ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

空也堂

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年8月9日 (月)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(間の4版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''空也堂'''(くうやどう)は、京都府京都市中京区にある[[天台宗]]寺院。天慶2年、[[空也]]が創建。[[京都・光福寺]]と共に[[六斎念仏]]の本山だった。光福寺がいわゆる念仏六斎を固守したのに対して、流行の芸能六斎の講社を積極的に取り込み勢力を拡大した。紫雲山光勝寺極楽院。'''櫛笥道場'''。'''市中道場'''。[[Category:京都府]]
+
[[file:AFC5378F-1D90-43A1-9AEB-B452465F4F49.jpeg|thumb|500px|]]
 +
'''空也堂'''(くうやどう)は、京都府京都市中京区にある[[天台宗]]寺院。天慶2年、[[空也]]が創建。[[京都・光福寺]]と共に[[六斎念仏]]の本山だった。光福寺がいわゆる念仏六斎を固守したのに対して、流行の芸能六斎の講社を積極的に取り込み勢力を拡大した。紫雲山光勝寺極楽院。'''櫛笥道場'''。'''市中道場'''。
 +
 
 +
明治までは[[時宗]]だった。「時宗鉢叩念仏弘通派」と呼ばれていたらしい。
 +
== 子院 ==
 +
[[file:CC28C024-981D-47FF-8DFE-D406C937EAE7.jpeg|thumb|300px|]]
 +
 
 +
明治に全て廃絶。
 +
*徳正庵
 +
*金光庵
 +
*寿松庵
 +
*東の坊
 +
*正徳庵
 +
*利清庵
 +
*南の坊
 +
*西巌庵
 +
(日本歴史地名大系)
 +
 
 +
==資料==
 +
 
 +
*菅根幸裕2021「空也聖の近世~近代における変容について 空也堂と六斎念仏講を中心に」『千葉経済論叢』[http://id.nii.ac.jp/1451/00001562/]
 +
*伊藤一郎,早乙女牧人2017「橋本家蔵『瓢箪縁起茶筌由来空也堂法類蓮名』」『東海大学日本語・日本文学研究と注釈』6[https://opac.time.u-tokai.ac.jp/webopac/TC10002410]
 +
*山中崇裕2017「空也堂系六斎念仏の近世的展開:「空也上人絵詞伝」を中心に」『佛教大学大学院紀要:文学研究科篇』45[https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_DB004500008637]
 +
*藤井寿一2015「部落史素描(6)慶応四年、京都空也堂による紀伊国末派鉢家組織化についての基礎的考察」『熊野』148
 +
*菅根幸裕2015「近世後期の俗聖の身分向上をめぐる一考察」『寺社と民衆』11
 +
*菅根幸裕2012「日本宗教史近世:近代の京都六斎念仏の本末組織に関する一考察:上鳥羽橋上鉦講と空也堂極楽院の史料から」『千葉経済論叢』47[http://id.nii.ac.jp/1451/00001023/]
 +
*村上紀夫2012「まちかどの芸能史(17)鉢叩きと空也堂」『部落解放』664
 +
*山路興造2004「空也堂:三昧地を寒行した有髪の僧たち〔含質疑応答〕」『講座・人権ゆかりの地をたずねて:講演録』
 +
*渡浩一2001「空也堂蔵『空也上人絵詞伝』と『西院河原口号伝』:<賽の河原>伝承を中心に」『明治大学教養論集』339[http://hdl.handle.net/10291/5144]
 +
*菅根幸裕2013「近世関東における鉢叩の形成と展開:常陸国宍倉空也堂と空也聖」『千葉経済論叢』48[http://id.nii.ac.jp/1451/00001016/]
 +
 
 +
 
 +
[[Category:京都府]]

2021年8月9日 (月) 時点における最新版

AFC5378F-1D90-43A1-9AEB-B452465F4F49.jpeg

空也堂(くうやどう)は、京都府京都市中京区にある天台宗寺院。天慶2年、空也が創建。京都・光福寺と共に六斎念仏の本山だった。光福寺がいわゆる念仏六斎を固守したのに対して、流行の芸能六斎の講社を積極的に取り込み勢力を拡大した。紫雲山光勝寺極楽院。櫛笥道場市中道場

明治までは時宗だった。「時宗鉢叩念仏弘通派」と呼ばれていたらしい。

子院

CC28C024-981D-47FF-8DFE-D406C937EAE7.jpeg

明治に全て廃絶。

  • 徳正庵
  • 金光庵
  • 寿松庵
  • 東の坊
  • 正徳庵
  • 利清庵
  • 南の坊
  • 西巌庵

(日本歴史地名大系)

資料

  • 菅根幸裕2021「空也聖の近世~近代における変容について 空也堂と六斎念仏講を中心に」『千葉経済論叢』[1]
  • 伊藤一郎,早乙女牧人2017「橋本家蔵『瓢箪縁起茶筌由来空也堂法類蓮名』」『東海大学日本語・日本文学研究と注釈』6[2]
  • 山中崇裕2017「空也堂系六斎念仏の近世的展開:「空也上人絵詞伝」を中心に」『佛教大学大学院紀要:文学研究科篇』45[3]
  • 藤井寿一2015「部落史素描(6)慶応四年、京都空也堂による紀伊国末派鉢家組織化についての基礎的考察」『熊野』148
  • 菅根幸裕2015「近世後期の俗聖の身分向上をめぐる一考察」『寺社と民衆』11
  • 菅根幸裕2012「日本宗教史近世:近代の京都六斎念仏の本末組織に関する一考察:上鳥羽橋上鉦講と空也堂極楽院の史料から」『千葉経済論叢』47[4]
  • 村上紀夫2012「まちかどの芸能史(17)鉢叩きと空也堂」『部落解放』664
  • 山路興造2004「空也堂:三昧地を寒行した有髪の僧たち〔含質疑応答〕」『講座・人権ゆかりの地をたずねて:講演録』
  • 渡浩一2001「空也堂蔵『空也上人絵詞伝』と『西院河原口号伝』:<賽の河原>伝承を中心に」『明治大学教養論集』339[5]
  • 菅根幸裕2013「近世関東における鉢叩の形成と展開:常陸国宍倉空也堂と空也聖」『千葉経済論叢』48[6]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%A9%BA%E4%B9%9F%E5%A0%82」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール