ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

美作・誕生寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年11月3日 (木)

移動: 案内, 検索

誕生寺(たんじょうじ)は、岡山県久米郡久米南町里方(美作国久米郡)にある、浄土宗開祖法然の生誕地に創建された寺院。浄土宗知恩院派特別寺院法然上人二十五霊場。江戸時代は浄土律であり、誕生律寺と呼ばれた。紫衣地に次ぐ別格地だった。山号は栃社山。(参考:同名寺院誕生寺

目次

歴史

  • 1133年(長承2年):『蓮門精舎旧詞』(1696年(元禄9年))によると、父の漆間時国が、法然誕生の時、奇瑞があり、館のそばに寺を建て誕生寺と名付けたという。法然誕生の時、西より二つの白幡が飛来し、椋の木の梢に引っかかり、7日後、どこかに飛び去ったという。その椋木は「二幡の椋」として本堂の左側にある。また菩提寺で修行を終えた法然が京都に旅立つ時にそこまで使ってきた杖を指したのが成長したという「逆木の公孫樹」がある。枝と根っこが逆さまに生えているとされる。本尊は天台宗浄土院の釈迦如来を迎えた。1175年(安元1年)法然は京都から43歳の自作御影を誕生寺に送り、本尊とした。釈迦如来は別に釈迦堂を建てて祀った。
  • 1175年(安元1年):『作陽誌』(1691年(元禄4年)成立)によると、法然は故郷に帰り父の墓を参拝。遺命で寺を建てて、栃社山誕生寺と名付けた。父の念持仏の阿弥陀如来を祀り、自作の御影(展墓の御影)を祀ったという。
  • 1193年(建久4年):『円光大師行状画図翼賛』によると熊谷直実が創建。同書には年代の記述はないが1193年(建久4年)という説がある。
  • 14世紀前半:「法然上人絵伝」知恩院本に誕生寺が登場。
  • 1569年(永禄12年):稲荷山城主の原田貞佐、御影堂を再建(御影堂建立奉加帳写)。
  • 1578年(天正6年)5月:領主宇喜多直家が念仏を忌避し、日蓮宗徒が襲撃した(栃社山浄土院誕生寺略記)。
  • 1604年(慶長9年)2月11日:津山藩主森忠政、寺領50石を寄進。
  • 1622年(元和8年):深誉長源、後水尾天皇から香衣勅許の綸旨を得た。
  • 1693年(元禄6年):江戸出開帳始まる(武江年表)。京都でも。
  • 1695年(元禄8年):御影堂再建。
  • 1699年(元禄12年):練供養、現在の形となる。
  • 1699年(元禄12年)10月15日:津山藩主森家が断絶するが、寺領50石は将軍徳川綱吉から朱印地として安堵された。朱印寺として岡山県内では3番目の寺格となった。
  • 1732年(享保17年)12月:御影堂修復
  • 天明年間:祠堂銀の資産運用を始める。
  • 1792年(寛政4年):松仙慧風が入り、律院として中興。
  • 1831年(天保2年)3月:歴代の浄土門主の尊牌を祀る。知恩院宮尊超法親王が揮毫。
  • 1845年(弘化2年):漆間時国夫妻700回忌。
  • 1932年(昭和7年):降誕800年法要
  • 戦後:特別寺院となる。
  • 1956年(昭和31年)3月:本尊の阿弥陀如来像内から「法然上人誕生所御本尊」の墨書のある紙片を千枚の摺仏と共に発見。
  • 1969年(昭和44年):宝物館開館。
  • 2003年(平成15年):阿弥陀堂再建。

伽藍

  • 御影堂:1695年(元禄8年)の再建で法然43歳の自作の御影(展墓の御影)を祀る。
  • 阿弥陀堂:念仏庵。1824年(文政7年)建立。
  • 華頂殿:1674年(延宝2年)建立。
  • 観音堂:塙直政室の霊廟。廃絶か。
  • 観音堂:お七観音。1631年(寛永8年)建立。
  • 勢至堂:本尊は勢至菩薩。漆間時国と秦氏の墓がある。本地堂とも。1779年(安永8年)再建。
  • 熊谷堂:廃絶。
  • 忠魂堂:元は経蔵だったが、のち日清日露戦争の戦没者を祀った。のち父母の位牌を祀る。不詳。
  • 方丈:本尊の釈迦如来は法然が嵯峨釈迦堂に参籠したことを喜んだ母が京都の法然に送った像だという。阿弥陀如来と勢至菩薩も祀った。不詳。
  • 客殿:1829年(文政12年)建立。不詳。
  • 庫裏:1795年(寛政7年)建立。
  • 山門:1715年(正徳5年)建立。
  • 弁財天社
  • 毘沙門堂:
  • 娑婆堂:六地蔵。

関連旧跡

  • 加茂神社:岡山県久米郡久米南町里方にある賀茂信仰の神社。村社。誕生寺の参道入口付近にある。漆間氏が京都賀茂神社を勧請したという。
  • 北山神社:久米郡久米南町北庄にある熊野信仰の神社。『法然上人絵伝』に登場する「高峰権現」に当たるという。祭神は速玉男命・事解男命・伊弉諾命。郷社。文治年間、紀伊の熊野本宮大社から勧請。
  • 菩提寺:岡山県勝田郡奈義町高円。本尊は十一面観音。法然の初学の場所。役小角が創建。行基が十一面観音を刻んで祀った。法然は幼年のころ叔父に学んだという。1361年(正平16年/康安1年)山名氏の焼き討ちで焼失。1818年(文政1年)本堂再建。1860年(万延1年)焼失。1881年(明治14年)本堂再建。浄土宗知恩院派。山号は高貴山。
  • 本山寺:岡山県久米郡美咲町定宗にある天台宗寺院。漆間時国夫妻が子授け祈願をした。本尊は観世音菩薩天台宗延暦寺派。山号は岩間山。1132年(長承1年)、漆間時国夫妻が子授け祈願をして生まれたのが浄土宗開祖の法然だという。津山松平家の霊廟がある。遍照院・仏性院・梅元院がある。

子院

  • 浄土院:本尊は阿弥陀如来。貞観年間、円仁の創建という。漆間氏、氏神として賀茂神社を勧請しその神宮寺とした。漆間家の菩提寺であり、門前にあったが、誕生寺の成立と共に浄土宗となり、丘の上に移ったという。岡の房ともいう。奥之院。
  • 清浄院:
  • 井上院:1674年(延宝2年)源重政が母を埋葬しほとりに創建。1732年(享保17年)再興。廃絶。
  • 実心房:廃絶。
  • 円撤房:廃絶。
  • 長源房:廃絶。
  • 実行房:廃絶。
  • 竹本房:廃絶。

組織

住職

浄土宗寺院でありながら住職は和上と呼ばれる。

  • 7光天祐玉(?-1570)<?-1570>:中興。源蓮社光天上人祐玉大和尚、源蓮社玉興。1569年(永禄12年)3月26日再建供養。1570年(元亀1年)死去。
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11空山宗貞(?-1592)<>:1592年(文禄1年)死去か。
  • 12深誉長源(1563-?)<1582->:1563年(永禄6年)生。元は天台宗僧侶。原田長福寺にいた。1582年(天正10年)に誕生寺に入る。1622年(元和8年)後水尾天皇から香衣勅許の綸旨を得た。 1622年(元和8年)6月27日、伽藍復興。以八の支援を得た。西蓮社?
  • 13願誉寿笛()<1649->:原田行佐(忠佐?)の子。深誉長源の弟子。1649年(慶安2年)、誕生寺住職。
  • 14
  • 15通誉学〓()<-1699->:蓮阿。1695年(元禄8年)御影堂再建。1699年(元禄12年)練供養を復興。同年、徳川綱吉から朱印地を得た。自ら「誕生寺住持中興」と称す。著書『見聞雑書記』『見聞雑記』『栃社山浄土院誕生寺略記』『明見変治』『鐘鋳日鑑』。(〓は「サンズイに粲」)
  • 16
  • 17門誉津海()<-1732->:
  • 功誉欽言()<-1790->:
  • 21松仙慧風(生没年不詳)<1792-1805>:誕生寺中興。奉律開祖。可円慧恭の弟子。松仙恵風。随誉松仙。美濃円満寺2世。1792年(寛政4年)誕生寺に入る。1805年(文化2年)まで。著書『誕生寺諸記録』。『誕生寺松仙和上転住之砌入訳書記』が残る。
  • 22勝誉正道(-1799-)<>:正道慧剛。長野十念寺に墓。著書『栃社記』『日鑑』。
  • 大忍慧力()<>:松仙慧風の弟子。
  • 現誉霊浩()<>:著書『栃社記』。
  • 進誉戒定()<>:慧立。著書『栃社之記』。
  • 雲沽?
  • 徴誉源成?
  • 光誉万済?
  • 鏡誉察厳()<-1841->:慧頭?
  • 巨海()<-1851>:1851年(嘉永4年)5月頃、隠居。
  • 聚誉定厳()<1851->:1851年(嘉永4年)5月頃、誕生寺住職。播磨国赤穂出身。慧正?著書『栃社記』。
  • 金誉玉潭()<-1857->:慧拾?
  • 聚誉定厳()<-1860->:再住?
  • 31漆間徳厳()<>:播磨国赤穂出身。1902年(明治35年)在職
  • 32漆間徳定(1869-1944)<1917->:播磨出身。1869年生。漆間徳厳の甥。旧姓は井上。1976年誕生寺で出家。1893年浄土宗大学高等正科卒。1895年専門科卒。浄土宗布教部長。如意輪寺住職。1913年、知恩院執事長。1917年誕生寺住職。1944年10月20日死去。檀蓮社旃誉滴阿松雨。琵琶歌、謡曲などを多数執筆。
  • 33漆間正徳(1913-1966)<1942-1966>:1913年生。1937年大正大学仏教学科卒。六地蔵大善寺、誕生寺浄土院住職を経て1942年、誕生寺住職。陸軍応召。1966年2月28日死去。
  • 34漆間徳然(1944-2020)<1967-2020>:1944年生。1967年、仏教大学卒。同年7月、誕生寺住職。知恩院布教師。岡山教区長。2020年12月3日死去。76歳。廓蓮社證誉上人空阿松霞徳然慧興大和上。
  • 35漆間勇哲(1982-)<2021->:

参考文献

  • 誕生寺ウェブサイト
  • 『古寺名刹への道』
  • 『法然と浄土宗教団』

資料

  • 『美作誕生寺文書』:『岡山県古文書集』4所収
  • 『栃社山浄土院誕生寺略記』:1696年(元禄9年)。通誉連阿。
  • 『誕生寺略縁起』:1677年(延宝5年)。
  • 『栃社記』:
  • 『見聞雑記』:
  • 『久米郡誌』「誕生寺」[1]
  • 『蓮門精舎旧詞』:1696年(元禄9年)。静泉寺仏元。
  • 『作陽誌』:1689年(元禄2年)。津山藩家老の長野勝明。
  • 『誕生寺略縁起』[2]
  • 誕生寺1915『誕生寺縁起』[3]
  • 杉山栄1915『法然上人―附・誕生寺縁起』[4]
  • 石橋誡道1932「美作国誕生寺の伝説」『摩訶衍』
  • 漆間正徳1964「法然上人と現代―美作国誕生寺」[5]
  • 水野恭一郎1972「美作誕生寺について若干の考察」『浄土教の思想と文化』
  • 水野恭一郎1983「美作誕生寺の歴史」『武家社会の歴史像』
  • 大橋俊雄1973「江戸時代における浄土律とその展開」『藤原弘道先生古稀記念史学仏教学論集』
  • 平祐史1976「美作誕生寺所蔵近世文書」『佛教文化研究』[6]
  • 北山敏雄編1976『郷土の法然上人と誕生寺今昔物語』
  • 高橋良和1977『誕生寺―法然上人のゆかりの寺』
  • 1989『岡山県史4』「誕生寺の創建」[7]
  • 夏攸吾1994「誕生寺の練供養」[8]
  • 佐々木正2015「法然の故郷・誕生寺を訪ねて」『法然思想』1
  • 田中祥雄・袖山榮眞2017『美作誕生寺古記録古文書集成』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%BE%8E%E4%BD%9C%E3%83%BB%E8%AA%95%E7%94%9F%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール