ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

西本願寺寺内町

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2020年12月22日 (火)

移動: 案内, 検索
本願寺伝道院
堀川通沿いの様子

京都府京都市下京区にある西本願寺寺内町西本願寺関連旧跡東本願寺寺内町を東寺内と呼ぶのに対して西寺内と呼ばれた。

江戸幕府が設置した京都町奉行とは別に行政権は西本願寺にあった。西本願寺が任命する町奉行のもと、柳町にあった町役所が、西本願寺の法令に基づき自治を行った。ただし刑事事件については京都町奉行の管轄だった。町奉行に任命された者は誓紙を提出し、違反した場合、「仏祖」の冥慮が尽き「無限地獄に堕ちる」と西本願寺に誓約している。

目次

歴史

浄土真宗有数の古刹である常楽寺(常楽台)
茶道藪内流「燕庵」
若宮町にある若宮八幡宮
蛭子水町にある蛭子神社

1591年(天正19年)、本願寺(のちの西本願寺)が豊臣秀吉から京都に土地を与えられたのにともない、本願寺に随従する職人らが移り住んで成立した。住民の宗旨は浄土真宗でなければならなかったが、実際には様々な宗旨の家があった。神祇不拝の教義に違反する神社の存在もわずかながら現実には認められていたようで、今も2社がある。1868年(明治1年)7月、明治政府が設置した京都府の支配下に入り、西本願寺と住民による町政は終わった。明治以後も西本願寺や浄土真宗本願寺派の関連施設が設置されている。 (『日本歴史地名大系』)

町の一覧

古町は初期に成立した町で、その上席を特に由緒町といった。格式が高く、年頭や中元の礼金が他の町より高かった。客屋十二町は全国からの参詣者のための宿があった町で、そのために別個の行政的な扱いを受けた。税金の種別では2種類あり、西本願寺に地子(土地税)を納める地子屋敷町と、人夫役(労働による納税)を金銭で代納する役屋敷町があった。内寺内外寺内という分け方もあるが未確認。(『日本歴史地名大系』ほか)

整理
番号
町名(現在名) 種別 西本願寺末寺院(カッコは現存せず) その他 備考
1 艮町 艮組 古町・地子 (興元寺) 古町。地子屋敷町。
2 若松町(東若松町) 艮組 古町・地子 (妙覚寺・歓仰寺・専相寺・覚林寺) 古町。地子屋敷町。
3 平野町 艮組 古町・地子 明覚寺・金宝寺 古町。地子屋敷町。
4 辰巳町 艮組 古町・地子 覚林寺 古町。地子屋敷町。
5 夷之町 艮組 古町・地子 なし (蛭子祠) 古町。地子屋敷町。
6 夷之町西組(夷之町) 艮組 古町・地子 なし 古町。地子屋敷町。
7 井筒町 艮組 地子 なし 地子屋敷町。
8 東松屋町 艮組 古町・地子 法光寺 古町。地子屋敷町。
9 植松町 西洞院組 客・役 なし 亭子院客屋十二町。役屋敷町。
10 山川町 西洞院組 法輪寺 (源頼義邸) 役屋敷町。
11 西洞院二丁目西側(西側町) 西洞院組 地子? (隨林寺)・尊超寺・(光瀬寺)? 箕輪堂地子屋敷町か。
12 北魚屋町(西側町) 西洞院組 地子? 地子屋敷町か。西洞院上下半町のうち魚棚通に面する町を特に北魚屋町と呼んだという。
13 西洞院上半町(西側町) 西洞院組 地子? 地子屋敷町か。
14 西洞院下半町(西側町) 西洞院組 地子? 地子屋敷町か。
15 若宮町 若宮組 地子 (唯念寺) 若宮八幡宮 地子屋敷町。
16 西松屋町 若宮組 古町・地子 なし 古町。地子屋敷町。
17 四本松町 若宮組 地子 なし (住吉神社) 地子屋敷町。
18 蛭子水町 若宮組 地子 なし 蛭子神社 地子屋敷町。
19 鍵屋町 若宮組 地子 (宏山寺・光輪寺・慈願寺) 地子屋敷町。
20 竹屋町 若宮組 地子 崇泉寺 地子屋敷町。
21 八百屋町 突抜組 (専修寺) 役屋敷町。
22 西八百屋町 突抜組 なし 東市役屋敷町。
23 大工町 突抜組 龍谷大学・(下間刑部邸) (東市) 役屋敷町。
24 丹波街道町 突抜組 古町・地子 なし 古町。地子屋敷町。
25 突抜一丁目 突抜組 地子 重長寺・(慈眼寺)・(教祐寺) 地子屋敷町。
26 突抜二丁目 突抜組 地子 なし 地子屋敷町。
27 花畑町 突抜組 地子 (門主荼毘地) (東市・七条大宮仏所地子屋敷町。
28 学林町 学林組 地子 学林)・(仏照寺)・(一行寺)・光照寺・遍照寺・蓮光寺・(宝山寺)・(西教寺)・聞光寺・祐西寺・常楽寺・本願寺国際センター (箕輪堂) 地子屋敷町。
29 柳町 学林組 地子 (町役所)・一念寺・法輪寺 (源頼義邸) 地子屋敷町。
30 紅葉町 学林組 なし (亭子院・七条坊門亭) 役屋敷町。
31 高雄町 学林組 なし (亭子院) 役屋敷町。
32 文覚町 学林組 正光寺・(専光寺)・摂津十三日講詰所 (亭子院) 役屋敷町。文覚が幽閉された牢屋があったという。
33 下魚棚二丁目(土橋町) 学林組 なし 役屋敷町。
34 土橋町 学林組 なし 役屋敷町。
35 御器屋町 大宮組 龍谷大学 役屋敷町。
36 大宮二丁目 大宮組 なし 役屋敷町。
37 大宮三丁目 大宮組 (金宝寺・徳成寺・善性寺)・光隆寺 役屋敷町。
38 大宮上半町(大宮一丁目) 大宮組 なし 役屋敷町。
39 大宮下半町(大宮一丁目) 大宮組 なし 役屋敷町。
40 大宮橋詰町(大宮二~三丁目) 大宮組 (聞光寺) 役屋敷町。
41 北横町(東側町) 鍛冶組 地子 地子屋敷町。
42 西洞院一丁目東側(東側町) 鍛冶組 地子 (円成寺)? 地子屋敷町。
43 西洞院二丁目東側(東側町) 鍛冶組 地子 地子屋敷町。
44 鍛冶屋町 鍛冶組 地子 燕庵 地子屋敷町。
45 福本町 鍛冶組 地子 (仏心寺) (福本稲荷) 地子屋敷町。
46 下魚棚一丁目(大黒町) 鍛冶組 役屋敷町。
47 大黒町 鍛冶組 (万宣寺・福専寺・妙音寺) (大黒)・養専寺(大谷派だったが現在は不詳) 役屋敷町。
48 油小路若松町(西若松町) 若松組 由・客・役 名声寺・(興元寺)・(法光寺)・顕道会館 由緒町(古町のうち)。客屋十二町。役屋敷町。
49 仏具屋町 若松組 由・客・役 なし (源頼義邸) 由緒町(古町のうち)。客屋十二町。役屋敷町。
50 玉本町 若松組 由・客・役 (善休寺) (亭子院) 由緒町(古町のうち)。客屋十二町。役屋敷町。
51 米屋町 若松組 由・客・役 (法雲寺) (亭子院) 由緒町(古町のうち)。客屋十二町。役屋敷町。
52 菱屋町 若松組 客・役 なし (東市) 客屋十二町。役屋敷町。
53 下魚棚三丁目(八百屋町) 若松組 なし 役屋敷町。
54 下魚棚四丁目 若松組 西教寺 役屋敷町。現在「四丁目」のみが残るか。
55 元日町 住吉組 客・役 (雲晴寺・東坊・妙覚寺・〓善寺・正恩寺・慈敬寺) 客屋十二町。役屋敷町。
56 住吉町 住吉組 客・役 一行寺・善蓮寺・光恩寺・(欽仰寺)・(慶讃寺)・慶證寺 (住吉神社) 客屋十二町。役屋敷町。
57 花屋町 住吉組 なし 役屋敷町。
58 堺町 住吉組 客・役 なし 客屋十二町。役屋敷町。
59 珠数屋町 住吉組 客・役 なし 客屋十二町。役屋敷町。
60 丸屋町 住吉組 客・役 なし 客屋十二町。役屋敷町。
61 北小路町 住吉組 客・役 なし (東市) 客屋十二町。役屋敷町。

寺院

西本願寺の子院といえる寺院があるのか確認するためにリストアップしたが、多くは江戸時代の成立のようである。寺内町の外にも三十日番や堂達を務めた寺院があった。

寺内町

整理
番号
寺名 現状 概要
興元寺 艮町 移転? 京都府京都市左京区八瀬近衛町に移転か
妙覚寺 東若松町 廃絶 存空が創建。
歓仰寺 東若松町 廃絶 1762年(宝暦12年)『京町鑑』に記載。
専相寺 東若松町 廃絶 1762年(宝暦12年)『京町鑑』に記載。
覚林寺 東若松町 廃絶 1762年(宝暦12年)『京町鑑』に記載。
明覚寺 平野町 現存 1490年(延徳2年)、摂津国島本郡柱本に教宗が創建。1607年(慶長12年)6月に門前町に移転。天明の大火、元治の大火で焼失。1896年(明治29年)に現在地に移転した。
金宝寺 平野町 現存 803年(延暦22年)に最澄が創建したと伝わる天台宗寺院だったが、1239年(延応1年)道珍のときに浄土真宗に改宗。1592年(文禄1年)門前町に移転。1898年(明治31年)平野町に移転。
覚林寺 辰巳町 現存 1701年(元禄14年)1月、摂津国八部郡の超玄が創建したという。
法光寺 東松屋町 現存 1627年(寛永4年)11月、淳和が創建。元は西若松町にあったがのち東松屋町に移転した。「三十日番」寺院の一つだった。
法輪寺 山川町 現存 1762年(宝暦12年)『京町鑑』に記載。現在は柳町にある。
随林寺 西洞院町? 現存せず 1717年(享保2年)11月6日、法随が創建。
尊超寺 西洞院町? 現存 1624年(寛永1年)7月、了誓が創建。
光瀬寺 西洞院町? 移転? 1662年(寛文2年)、山城国久世郡上津屋村で創建され、のち西洞院町に移った。今熊野に移転か。
唯念寺 若宮町 廃絶 1762年(宝暦12年)『京町鑑』に記載。1896年(明治29年)廃絶。
宏山寺 鍵屋町 移転 僧樸(1719-1762)が住した。堂達だった。1902年(明治35年)京都府京都市東山区遊行前町に移転。
光輪寺 鍵屋町 移転 1740年(元文5年)7月、周伝が創建。三十日番寺院だった。1904年(明治37年)岐阜県本巣郡に移転。
慈願寺 鍵屋町 移転 玄学が創建。三十日番寺院だった。鹿児島に移転。
崇泉寺 竹屋町 現存 創建不詳。堂達。
専修寺 八百屋町 移転 1608年(慶長13年)、空玄が創建。下京区大宮通花屋町に移転したがその後は不詳。
重長寺 突抜一丁目 現存
慈眼寺 突抜一丁目 現存せず 1762年(宝暦12年)『京町鑑』に記載。
教祐寺 突抜一丁目 現存せず 1762年(宝暦12年)『京町鑑』に記載。
仏照寺支坊 学林町 現存せず 院家。摂津仏照寺の支坊。
一行寺 学林町 移転か 現存せず。住吉町の一行寺と同一の可能性もあるが不明。
光照寺 学林町 現存 余間。佐々木俊綱は1241年(仁治2年)に親鸞に帰依し勝西坊西順と名乗り、その三男の宗智が摂津国島上郡富田に延寿寺として創建。1615年(元和1年)(1631年(寛永8年)8月)に現在地に移転して光照寺と改称した。
遍照寺 学林町 現存 1028年(長元1年)、山城国久世郡岩田村に皇慶が天台宗寺院として創建。のち浄土真宗に改宗。1591年(天正19年)本願寺とともに移転。1641年(寛永18年)遍照寺と改称した。
蓮光寺 学林町 現存 堂達1662年(寛文2年)、善久が創建。
宝山寺 学林町 現存せず 不詳。
西教寺 学林町 現存せず 堂達。不詳。西魚棚の西教寺と同一の可能性があるが不詳。
聞光寺 学林町 現存 一代国絹袈裟。1717年(享保2年)雲外が創建。1762年(宝暦12年)『京町鑑』では大宮三丁目にあったがのちに学林町に移転。
祐西寺 学林町 現存 一代国絹袈裟。1734年(享保19年)越前国坂井郡浜坂村の祐西が創建。
常楽寺 学林町 現存 1896年(明治29年)門前町から現在地に移転。
一念寺 柳町 現存 1716年(享保1年)円亮が創建。「三十日番」寺院。
法輪寺 柳町 現存 1693年(元禄6年)筑前国鞍手郡下境村に戒雲が創建。戒雲は能化代役として活躍した。のち現在地に移転。堂達。
正光寺 文覚町 現存 1585年(天正13年)2月、祐従が近江国佐目村に創建。1592年(文禄1年)門前町に移転。1896年(明治29年)現在地に移転。
専光寺 文覚町 現存せず 1631年(寛永8年)10月25日、一友が創建。天明の大火と元治の大火で焼失。1912年(大正1年)1月本堂再建。のち不詳。
摂津十三日講詰所 文覚町 現存 摂津十三日講の詰所。
聞光寺 大宮橋詰町 移転 学林町に移転か
金宝寺 大宮二丁目~三丁目 移転 平野町に移転。
徳成寺 大宮二丁目~三丁目 移転 佐女井町に移転。
善性寺 大宮二丁目~三丁目 移転 1707年(宝永4年)養雪が創建。1897年(明治30年)宮崎県都城市高崎に移転。
光隆寺 大宮二丁目~三丁目 現存 1660年(万治3年)、学林能化2世の知空が創建。1897年(明治30年)門前町から移転。
円成寺 東側町 現存せず 不詳。
仏心寺 福本町 廃絶 1753年(宝暦3年)12月、善立が創建。「三十日番」を務めた。1908年(明治41年)廃絶。
万宣寺 大黒町 現存せず 被差別部落寺院を支配した「四ケ之本寺」の一つ。天台宗寺院だったが1307年(徳治2年)2月、覚如に帰依して休円が改宗。本照寺が無住になった石山合戦以後に本照寺の与力寺院となったが、「川原門徒」を自寺の門徒に引き入れたという。1591年(天正19年)3月5日、木仏下付。慶長年間には大黒町にあった。1598年(慶長3年)寺号を名乗る。1593年(文禄2年)道甫が創建とも。
福専寺 大黒町 移転 被差別部落寺院を支配した「四ケ之本寺」の一つ。1581年(天正9年)9月、丹波の大山半蔵という人物が顕如に帰依。智海と名乗り創建した。本照寺が無住になった石山合戦以後に本照寺の与力寺院となったが、「川原門徒」を自寺の門徒に引き入れたという。慶長年間には大黒町にあった。1885年(明治18年)11月、大分県に移転。その後は不詳。福宣寺。
妙音寺 大黒町 現存せず 不詳。
名声寺 西若松町 現存 1796年(寛政8年)12月、重誓が創建。
興元寺 西若松町 移転 艮町に移転?
法光寺 西若松町 移転 東松屋町に移転
善休寺 玉本町 現存せず 堂達。
法雲寺 米屋町 現存せず 1825年(文政8年)義象が創建。堂達。
西教寺 下魚棚四丁目 現存 1615年(元和1年)9月、摂津国の多田頼賢という人物が出家して恵海と称して創建。1674年(延宝2年)の創建ともいう。初名は常照寺。親鸞の尊骨など多くの寺宝があるという。幕末の松井中務の殉難地でもある。指方山。
雲晴寺 元日町 現存せず 太秦に移転か
東坊 元日町 現存せず 不詳
妙覚寺 元日町 現存せず 不詳
〓善寺 元日町 現存せず 不詳
正恩寺 元日町 移転 1646年(正保3年)、空玄が創建。1945年(昭和20年)道路拡張のため解体された。1968年(昭和43年)京都府京都市西京区御陵荒木町に移転再建。山号は菊花山。
慈敬寺 元日町 現存せず 不詳
一行寺 住吉町 現存 1658年(万治1年)道宝が創建。平僧寺院だった。
善蓮寺 住吉町 現存 1670年(寛文10年)円諦が創建。「三十日番」を務めた。
光恩寺 住吉町 現存 1627年(寛永4年)、祐心(廓了)が五条烏丸に創建。1864年(元治1年)の兵火で焼失し、各地を転々とした後、1919年(大正8年)に住吉町に移転した。
欽仰寺 住吉町 現存せず 1596年(慶長1年)12月、玄西が創建。
慶讃寺 住吉町 現存せず 1743年(寛保3年)8月、龍泉が創建。
慶證寺 住吉町 現存 永禄年間、石山本願寺の西南に創建。掬月閣という楼閣が建てられた。1591年(天正19年)、本願寺と共に移転。1596年(慶長1年)、玄西(?-1630)が中興したという。1653年(承応2年)玄恵が中興したとも。玄智(1734-1794)は江戸時代を代表する浄土真宗の学僧の一人。1891年(明治24年)12月、住吉町に移転。御堂衆。


寺院一覧2

『本願寺秘史』[1]より「六条境内図」(1788年(天明8年)~1796年(寛政8年)頃)記載の主要寺院を列挙する。上記の一覧と照合予定。当時は興正寺も西本願寺末だったので興正寺末の寺院も含むと思われる。


  • 教宗寺
  • 明覚寺
  • 光隆寺
  • 金宝寺
  • 願成寺
  • 正光寺
  • 常楽寺
  • 端坊
  • 西光寺
  • 性応寺
  • 円成寺
  • 正恩寺
  • 〓善寺
  • 雲晴寺
  • 妙覚寺
  • 恵琳寺
  • 慈敬寺
  • 善蓮寺
  • 法雲寺
  • 円成寺
  • 臨泉院
  • 東坊
  • 慶證寺
  • 祥光房
  • 広教寺
  • 祐西寺
  • 玉照寺
  • 徳成寺
  • 実相寺
  • 了覚寺
  • 広福寺
  • 仏心寺
  • 専教寺
  • 欽仰寺
  • 乗念寺
  • 法盛寺
  • 蔡華寺
  • 慈恩寺
  • 教祐寺
  • 善休寺
  • 白雲寺
  • 寒松寺
  • 学林
  • 蓮光寺
  • 心鏡寺
  • 西教寺
  • 仏照寺
  • 遍照寺
  • 宝宏寺
  • 光照寺
  • 法輪寺
  • 真徳寺
  • 正住寺
  • (町役所)
  • 光永寺
  • 安楽寺
  • 光明寺
  • 真勝院
  • 一念寺
  • 妙行寺
  • 恵日寺
  • 広泉寺
  • 随林寺
  • 光瀬寺
  • 覚王寺
  • 尊超寺
  • (燕庵)
  • 超誓寺
  • 専想寺
  • 唯念寺
  • 光輪寺
  • 崇泉寺
  • 元海寺
  • 栄法寺
  • 法光寺
  • 本徳寺
  • 宝樹寺
  • 浄満寺
  • 光瀬寺
  • (町役所)
  • 護念寺
  • 万宣寺
  • 福専寺
  • 専修寺
  • 慈眼寺
  • 顕証寺下屋敷:顕証寺の京屋敷か
  • 下間式部卿(興正寺)
  • 下間少進
  • 下間兵部卿
  • 下間源次郎

寺内町の外

  • 教徳寺:塩小路町:被差別部落寺院を支配した「四ケ之本寺」の一つ。1602年(慶長7年)浄念が創建。
  • 金福寺:天使突抜四丁目:被差別部落寺院を支配した「四ケ之本寺」の一つ。源信が創建したという。1602年(慶長7年)8月27日、石山合戦に加勢した楠正保が准如に帰依して了空と名乗った。1868年(明治1年)火災。1907年(明治40年)に京都府船井郡京丹波町新水戸の金福寺説教所に移転。1597年(慶長2年)創建とも。山城・摂津・播磨・丹後・丹波の部落寺院120寺を支配下に置いていた。

寺院一覧3

『政教中正論』[2]では「御院内道場」として次をあげる。誤字が多そう。

  • 教宗寺
  • 明光寺:明覚寺か?
  • 光隆寺
  • 金宝寺
  • 正光寺
  • 常〓寺:常楽寺か。
  • 端坊
  • 正応寺:性応寺か。
  • 西光寺
  • 円光寺:円成寺か
  • 西吊寺
  • 光正寺
  • 光永寺
  • 願成寺
  • 真徳寺
  • 仏照寺
  • 蓮光寺
  • 西教寺
  • 光正寺
  • 遍正寺:遍照寺
  • 光来寺:
  • 変林寺
  • 尊超寺
  • 瑞林寺:随林寺
  • 専修寺
  • 證善寺
  • 円成寺
  • 学林寺
  • 光専寺
  • 東坊
  • 正忍寺
  • 唯念寺
  • 雲清寺:雲晴寺
  • 徳成寺
  • 明青寺
  • 光岸寺
  • 泥〓寺
  • 慈眼寺
  • 永法寺
  • 船西寺

また「洛中道場」として次をあげる。

  • 明光寺
  • 安養寺
  • 浄敬寺
  • 西方寺
  • 長円寺
  • 妙林寺
  • 西円寺
  • 正福寺
  • 順光寺
  • 変林寺
  • 正覚寺
  • 妙善寺
  • 浄光寺
  • 妙福寺
  • 浄宗寺
  • 新覚寺
  • 法浄寺
  • 浄行寺
  • 順正寺
  • 専念寺
  • 正円寺
  • 仏原寺
  • 善法寺
  • 光岸寺
  • 専徳寺
  • 安楽寺
  • 光雲寺
  • 発願寺
  • 妙順寺
  • 長源寺
  • 忍性寺


http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%A5%BF%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E5%AF%BA%E5%86%85%E7%94%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール