ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

讃岐先賢堂

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴史)
1行: 1行:
-
'''先賢堂'''は香川県高松市の表誠館にあった[[祖霊社]]。戦後、[[香川・乃木神社]]に合祀された。
+
'''先賢堂'''(せんけんどう)は香川県高松市の表誠館にあった[[祖霊社]]。戦後、[[香川・乃木神社]]に合祀された。
==祭神==
==祭神==
-
*[[神櫛王]]
+
*[[神櫛王]](生没年不詳):景行天皇皇子。
-
*[[空海]]
+
*[[空海]]():真言宗開祖。讃岐出身。
-
*[[円珍]]
+
*[[円珍]]():天台宗寺門派開祖。讃岐出身。
-
*[[菅原道真]]
+
*[[菅原道真]]():天満天神。讃岐国司。
-
*岡田牛養 :
+
*岡田牛養(生没年不詳):奈良時代~平安時代の学者。讃岐出身。大学博士。大学で空海に『春秋左氏伝』を講義。
-
*松平頼恭:
+
*松平頼恭(1711-1771):高松藩主。陸奥守山藩主松平頼貞の子。松平頼桓の養子。藩の財政の立て直しに成功し殖産興業を重視し、高松藩中興とされる。
-
*松平頼恕:
+
*松平頼恕(1798-1842):高松藩主。水戸藩主徳川治紀の次男。松平頼儀の養子。天保の改革を進めて財政再建に努める。藩校講道館に聖廟を建立。『歴朝要紀』を編纂。
-
*松平頼纘:
+
*松平頼纘():
-
*松平頼重:
+
*松平頼重():
-
*松平左近:
+
*松平左近():
-
*松平大膳:
+
*松平大膳():
-
*柴野栗山:
+
*柴野栗山():
-
*柴野平次郎:
+
*柴野平次郎():
-
*木内順二:
+
*木内順二():
-
*村岡宗四郎:
+
*村岡宗四郎():
-
*美馬援造:
+
*美馬援造():
-
*藤川将監:
+
*藤川将監():
-
*奈良専二:
+
*奈良専二():
-
*太田次郎:
+
*太田次郎():
-
*後藤弥兵衛:
+
*後藤弥兵衛():
-
*長町徳兵衛:
+
*長町徳兵衛():
-
*長谷川速水:
+
*長谷川速水():
-
*友安良介:
+
*友安良介():
-
*生駒親正:
+
*生駒親正():
-
*西島八兵衛:
+
*西島八兵衛():
-
*梶原九郎右衛門:
+
*梶原九郎右衛門():
-
*木村亘:
+
*木村亘():
-
*玉楮敬造:
+
*玉楮敬造():
-
*松崎渋右衛門:
+
*松崎渋右衛門():
-
*長谷川宗右衛門:
+
*長谷川宗右衛門():
-
*青葉士弘:
+
*青葉士弘():
ほか
ほか
==歴史==
==歴史==
-
1911年、商議員会で建議され、県会と高松市会の補助金を得て大正6年11月3日、香川県教育会の表誠館の建設と同時に創建された。設計建設は久保田富五郎。
+
1911年(明治44年)、商議員会で建議され、県会と高松市会の補助金を得て1917年(大正6年)11月3日、香川県教育会の表誠館の建設と同時に創建された。設計建設は久保田富五郎。
-
大正2年10月17日制定の「讃岐先賢堂規定」によって祭祀基準が定められた。創建時の祭神は51柱だった。大正13年11月3日、松平頼恕、柴野平次郎、木内順二、村岡宗四郎、美馬援造、藤川将監、奈良専二、太田次郎の8柱を合祀。昭和4年3月6日、松平大膳ら7柱を合祀。
+
1913年(大正2年)10月17日制定の「讃岐先賢堂規定」によって祭祀基準が定められた。創建時の祭神は51柱だった。1924年(大正13年)11月3日、松平頼恕、柴野平次郎、木内順二、村岡宗四郎、美馬援造、藤川将監、奈良専二、太田次郎の8柱を合祀。1929年(昭和4年)3月6日、松平大膳ら7柱を合祀。
-
昭和13年11月15日、屋根葺き替えのため、中野天満宮に仮遷座。
+
1938年(昭和13年)11月15日、屋根葺き替えのため、中野天満宮に仮遷座。
-
昭和14年4月22日、正遷座した。
+
1939年(昭和14年)4月22日、正遷座した。
-
1933年の『高松市史』には66柱、1939年の『香川県教育会五十年史』では73柱とある。
+
1933年(昭和8年)の『高松市史』には66柱、1939年(昭和14年)の『香川県教育会五十年史』では73柱とある。
-
昭和20年、空襲で焼失。昭和21年に善通寺乃木神社に合祀された。
+
1945年(昭和20年)、空襲で焼失。1946年(昭和21年)に善通寺乃木神社に合祀された。
-
明治100年の1968年にも合祀が行われた。
+
明治100年の1968年(昭和43年)にも合祀が行われた。
平成末の時点で103柱を祀る。
平成末の時点で103柱を祀る。
山口県山口市には[[防長先賢堂]]、広島県には[[郷賢祠]]がある。
山口県山口市には[[防長先賢堂]]、広島県には[[郷賢祠]]がある。

2020年10月18日 (日) 時点における版

先賢堂(せんけんどう)は香川県高松市の表誠館にあった祖霊社。戦後、香川・乃木神社に合祀された。

祭神

  • 神櫛王(生没年不詳):景行天皇皇子。
  • 空海():真言宗開祖。讃岐出身。
  • 円珍():天台宗寺門派開祖。讃岐出身。
  • 菅原道真():天満天神。讃岐国司。
  • 岡田牛養(生没年不詳):奈良時代~平安時代の学者。讃岐出身。大学博士。大学で空海に『春秋左氏伝』を講義。
  • 松平頼恭(1711-1771):高松藩主。陸奥守山藩主松平頼貞の子。松平頼桓の養子。藩の財政の立て直しに成功し殖産興業を重視し、高松藩中興とされる。
  • 松平頼恕(1798-1842):高松藩主。水戸藩主徳川治紀の次男。松平頼儀の養子。天保の改革を進めて財政再建に努める。藩校講道館に聖廟を建立。『歴朝要紀』を編纂。
  • 松平頼纘():
  • 松平頼重():
  • 松平左近():
  • 松平大膳():
  • 柴野栗山():
  • 柴野平次郎():
  • 木内順二():
  • 村岡宗四郎():
  • 美馬援造():
  • 藤川将監():
  • 奈良専二():
  • 太田次郎():
  • 後藤弥兵衛():
  • 長町徳兵衛():
  • 長谷川速水():
  • 友安良介():
  • 生駒親正():
  • 西島八兵衛():
  • 梶原九郎右衛門():
  • 木村亘():
  • 玉楮敬造():
  • 松崎渋右衛門():
  • 長谷川宗右衛門():
  • 青葉士弘():

ほか

歴史

1911年(明治44年)、商議員会で建議され、県会と高松市会の補助金を得て1917年(大正6年)11月3日、香川県教育会の表誠館の建設と同時に創建された。設計建設は久保田富五郎。 1913年(大正2年)10月17日制定の「讃岐先賢堂規定」によって祭祀基準が定められた。創建時の祭神は51柱だった。1924年(大正13年)11月3日、松平頼恕、柴野平次郎、木内順二、村岡宗四郎、美馬援造、藤川将監、奈良専二、太田次郎の8柱を合祀。1929年(昭和4年)3月6日、松平大膳ら7柱を合祀。

1938年(昭和13年)11月15日、屋根葺き替えのため、中野天満宮に仮遷座。 1939年(昭和14年)4月22日、正遷座した。

1933年(昭和8年)の『高松市史』には66柱、1939年(昭和14年)の『香川県教育会五十年史』では73柱とある。

1945年(昭和20年)、空襲で焼失。1946年(昭和21年)に善通寺乃木神社に合祀された。 明治100年の1968年(昭和43年)にも合祀が行われた。 平成末の時点で103柱を祀る。 山口県山口市には防長先賢堂、広島県には郷賢祠がある。

資料

  • 『讃岐高松名勝図絵』
  • 『讃岐郷土研究』
  • 1933『高松市史』[1]
  • 1935『讃岐先賢堂祭神小伝』
  • 1936「香川県教育会先賢堂祭神」『讃岐史談』1-1
  • 1939『香川県教育会五十年史』[2]
  • 1939『讃岐先賢堂追祀先哲小伝』
  • 1961「村上源氏中院少将源雅平卿 御事績の概要 : 香川県善通寺市に鎮座讃岐宮先賢堂祭神」
  • 1966『新修高松市史第2巻』:一覧がある。
  • 「讃岐宮先賢堂と新祭神五柱」『讃岐公論』49-4
  • 「讃岐宮先賢堂の祭神」『讃岐公論』49-5
  • 「讃岐先賢堂祭神(続)」『讃岐公論』49-6
  • 「香川県郷土教育史研究序説」[3]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%AE%83%E5%B2%90%E5%85%88%E8%B3%A2%E5%A0%82」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール