ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

讃岐国分寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2015年9月27日 (日)

移動: 案内, 検索

讃岐国分寺(さぬき・こくぶんじ)は、讃岐国阿野郡にあった、古代国分寺の一つ。高知県高松市国分寺町の現存寺一帯が跡地として確定しており、讃岐国府から北東約2kmに位置する。諸国国分寺の中でも大規模な寺院として知られる。遺跡の保存状態は良好で、国特別史跡に指定された三つの国分寺遺跡の一つ(他は常陸遠江)。古代伽藍の一部が復元されている。現存寺は四国八十八所霊場第80番札所。讃岐国分尼寺跡は、北東約2kmの位置にある。なお、讃岐安国寺は鵜足郡の長興寺(廃絶)が、讃岐利生塔善通寺の塔が指定された。

歴史

『続日本紀』の天平勝宝8年(756)の記事に記載があり、この時までは完成していたことが分かる。現存寺に伝わる由緒では、行基千手観音を祭って創建し、空海が中興したという。この現存寺本尊の、大型の十一面千手観音菩薩像は、平安時代の作と推測されている。永長元年(1096)の諸国国分寺に出された丈六観音像を祀る指示(関白藤原師通の日記)との関連が注目される。また現存寺には、平安時代初期に造られた梵鐘が伝わり、四国で現存最古とされるが、古代国分寺のものだった可能性もある。

出土状況から10世紀末から11世紀ごろには古代の姿を失ったとみられている。官寺としての讃岐国分寺は、このころ歴史の幕を下ろしたらしい。のち国分寺復興を進めた奈良西大寺の末寺になった。以来、真言宗寺院として現在まで続いている。

大官大寺式伽藍で南大門、中門、金堂、講堂、塔、僧房などがあったとみられる。昭和58年(1983)から本格的な発掘調査が始まり、東西220m、南北240mの寺域が確認された。金堂は東西27.8m、南北14.2mの規模を持った。講堂跡に現存寺の本堂が建ち、その前方に金堂の礎石33個が並んでいる。僧房は基壇の規模が東西約88m、南北約16mと全国最大級という。七重塔があったとみられる塔跡には、心礎と14個の礎石が残されている。跡地では一部復元が行われている。高松市讃岐国分寺跡資料館も隣接する。

北東約1kmには国分寺鎮守だった国分八幡宮がある。北東約2kmの尼寺跡には、その伝統を継承する法華寺がある。また西南約1kmには国分寺と国分尼寺の瓦を焼いたとみられる府中山内瓦窯跡も見つかっている。

参考文献

  • かみゆ歴史編集部編、2014『国分寺を歩く』イカロス出版
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%AE%83%E5%B2%90%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール