ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

足利将軍家の祭祀

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年10月28日 (土)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴代)
(?一覧)
 
(間の29版分が非表示)
1行: 1行:
-
足利家の祭祀。[[源氏]]。
+
[[file:下野国一社八幡宮・足利家発祥之地碑.JPG|下野国一社八幡宮(栃木県足利市)の「足利氏発祥之地」碑|thumb|500px]]
 +
足利家。[[源氏]]。
== 一覧 ==
== 一覧 ==
 +
[[ファイル:鑁阿寺・楼門-05.jpg|足利家館跡にある[[鑁阿寺]](栃木県足利市)|thumb|500px]]
 +
[[ファイル:鑁阿寺御霊屋-05.jpeg|thumb|500px|足利家歴代を祀る[[鑁阿寺御霊屋]]。赤御堂とも呼ばれる]]
 +
[[File:樺崎八幡宮・本殿・左側面・全体003.jpg|thumb|500px|足利義兼を祀る[[樺崎八幡宮]]本殿(栃木県足利市)]]
 +
[[ファイル:篠村八幡宮 (6) .jpg|thumb|300px|京都府亀岡市の[[篠村八幡宮]]にある「足利高氏旗あげの地」碑]]
*足利家
*足利家
-
**[[鑁阿寺]]
+
**[[鑁阿寺]]:栃木県足利市家富町。真言宗大日派。
-
**[[樺崎寺]][[樺崎八幡宮]]
+
**[[鑁阿寺御霊屋]]:栃木県足利市家富町。歴代を祀る。
-
**足利法楽寺
+
**[[樺崎寺]]:栃木県足利市樺崎町。真言宗。廃絶。
-
**足利吉祥寺
+
**[[樺崎八幡宮]]:栃木県足利市樺崎町。
-
**足利智光寺・山下八幡宮
+
**[[下野・法楽寺]]:栃木県足利市本城。曹洞宗。
-
**[[鎌倉・浄妙寺]]
+
**[[下野・吉祥寺]]:栃木県足利市江川町。天台宗。
-
**[[鎌倉・報国寺]]
+
**[[下野・智光寺]]:栃木県足利市山下町。廃絶。
-
 
+
**[[山下八幡宮]]:栃木県足利市山下町。
 +
**[[光得寺]]:栃木県足利市菅田町。臨済宗妙心寺派。
 +
**[[鎌倉・浄妙寺]]:神奈川県鎌倉市浄明寺。臨済宗建長寺派。
 +
**[[鎌倉・報国寺]]:神奈川県鎌倉市浄明寺。臨済宗建長寺派。
 +
**[[法玄寺]]:栃木県足利市巴町。浄土宗。足利義兼長子の足利義純が母時子の菩提寺として創建。
 +
**[[下野・善徳寺]]:栃木県足利市大町。臨済宗妙心寺派。足利尊氏が創建。尊氏の供養塔がある。
 +
**[[瀧山寺]]:愛知県岡崎市滝町。天台宗。足利義氏が外護し、鎌倉時代の足利家の準菩提寺的な位置付けだった。
*足利将軍家
*足利将軍家
**墓所
**墓所
16行: 27行:
***[[相国寺]]
***[[相国寺]]
***[[等持寺]]・[[等持院]]
***[[等持寺]]・[[等持院]]
 +
**御所
 +
***二条万里小路第:足利尊氏は1335年(建武2年)までには二条高倉に館を構えていた。1358年(正平13年/延文3年)二条万里小路第で死去した。その死後、館は[[等持寺]]となった。
 +
***[[三条御所]]:元は足利直義(尊氏の弟)の館。2代足利義詮、3代足利義満が使用。1365年(正平20年/貞治4年)?~1378年(永和4年)。下御所。
 +
***[[室町御所]]:3代足利義満が造営。1378年(永和4年)移る。1381年(弘和1年/永徳1年)完成。1437年(永享9年)後花園天皇行幸。上御所。
 +
***三条御所:4代足利義持、6代足利義教。1409年(応永16年)~1431年(永享3年)。
 +
***室町御所:6代足利義教。1431年(永享3年)~1441年(嘉吉1年)。
 +
***[[小川御所]]:8代足利義政が使用。1471年(文明3年)頃から。[[宝鏡寺]]の地。
 +
***小川御所:9代足利義尚が使用。1474年(文明6年)~1489年(延徳1年)。後土御門天皇が行幸。
 +
***伊勢邸:
 +
***小川御所:10代足利義稙が1489年(延徳1年)から使用。1490年(延徳2年)破却。
 +
***三条御所:10代足利義稙が1508年(永正5年)から使用。
 +
***[[北山殿]]:引退後の足利義満が造営。[[鹿苑寺]]となる。
 +
***[[東山殿]]:引退後の足利義政が造営。[[慈照寺]]となる。
*足利公方家
*足利公方家
-
**鎌倉公方
+
**[[鎌倉公方]]
***足利十二寺
***足利十二寺
-
***浄妙寺
+
***[[鎌倉・浄妙寺]]
-
***大休寺(廃寺)
+
***[[大休寺]](廃寺)
-
***延福寺(廃寺)
+
***[[延福寺]](廃寺)
-
***別願寺
+
***[[別願寺]]
-
***長寿寺
+
***[[鎌倉・長寿寺]]
-
***報国寺
+
***[[鎌倉・報国寺]]
-
***瑞泉寺
+
***[[鎌倉・瑞泉寺]]
-
***永安寺(廃寺)
+
***[[鎌倉・永安寺]](廃寺)
-
***浄光明寺
+
***[[浄光明寺]]
-
***長徳寺
+
***[[鎌倉・長徳寺]]
-
**古河公方:永仙院、久喜甘棠院、古河徳源院
+
**[[古河公方]]:[[鴻巣御所]]:[[永仙院]]、久喜[[甘棠院]]、古河[[常陸・徳源院]]
-
**平島公方(阿波公方):[[阿波・西光寺]]
+
**平島公方(阿波公方):[[平島御所]]:[[阿波・西光寺]]
-
**堀越公方:宝鏡院、願成就院
+
**堀越公方:[[堀越御所]]:[[宝鏡院]]、[[願成就院]]
 +
**稲村公方:稲村御所:
 +
**篠川公方:篠川御所:
 +
**小弓公方:
*喜連川藩喜連川家
*喜連川藩喜連川家
-
**[[龍光寺]]
+
**[[下野・龍光寺]]
-
 
+
*義昭関係:義昭は(1405?-1441)は足利義満の子で、[[大覚寺]]31世となるが将軍候補となるも継承争いに負けて日向で死去。
 +
**[[義昭墓_北方伝承地]]:宮崎県串間市北方。自刃した永徳寺。
 +
**[[義昭墓_西方伝承地]]:宮崎県串間市西方。住宅地の中。
 +
**[[義昭墓_南方伝承地]]:宮崎県串間市南方。福島金谷神社の近く。
 +
**[[福島金谷神社]]:宮崎県串間市南方。義昭を祀る。[[御霊信仰]]。
 +
**[[大覚寺八幡宮]]:宮崎県都城市安久町。義昭を祀る。御霊信仰。廃絶。跡地不詳。
 +
**[[薩摩・大興寺]]:鹿児島県鹿児島市稲荷町。義昭の菩提寺。[[真言宗]]。廃絶。鹿児島藩真言宗の三本山の一つだった。
== 歴代 ==
== 歴代 ==
-
*1[[足利尊氏]](1305-1358):等持院殿。
+
===足利源氏===
 +
*足利義国():宝幢寺殿泰山道観東義。覚鑁に帰依したという。神号は足利義国大権現(「鑁阿寺新田足利両家系図」[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1057905/792])。
 +
*足利義康(?-1157):足利家の祖。源義家の孫。源義国の子。兄は[[新田家]]の祖となる新田義重。[[鳥羽上皇]]に仕える。保元の乱では[[後白河法皇]]方で参戦。法名は鑁歳寺殿義山道達。墓は鑁阿寺御霊屋の後にある。
 +
*足利義兼(1154-1199):足利義康の子。[[源頼朝]]の挙兵に応じた。[[鑁阿寺]]や[[足利学校]]を創建。法名は鑁阿、義称。神号は樺崎八幡宮(「鑁阿寺新田足利両家系図」)。墓廟は[[樺崎八幡宮]]。
 +
*足利義氏(1189-1254):足利義兼の三男。和田義盛の乱、承久の乱などに参戦。[[下野・法楽寺]]、[[光得寺]]を創建。[[高野山]][[金剛三昧院]]に大仏殿を建て北条政子を弔った。法名は法楽寺殿正義。神号は正義八幡宮(「鑁阿寺新田足利両家系図」)。墓は法楽寺。
 +
*足利泰氏(1216-1270):足利義氏の子。幕府に無断で出家したため所領を没収された。[[下野・智光寺]]を創建。法名は智光寺殿和山証阿。墓廟は[[山下八幡宮]]。
 +
*足利頼氏(1240-1262):足利泰氏の子。[[樺崎八幡宮]]、[[下野・吉祥寺]]を創建。法名は吉祥寺殿。供養塔が吉祥寺にある。
 +
*足利家時(生没年不詳):足利頼氏の子。法名は報国寺殿義忠(義忍とも)。墓は[[鎌倉・報国寺]]。
 +
*足利貞氏(1273-1331):足利家時の子。[[鎌倉・浄妙寺]]を再興。法名は浄妙寺殿義観または浄妙寺殿貞山道観。墓所は浄妙寺。
 +
 
 +
===将軍家===
 +
*1[[足利尊氏]](1305-1358):足利貞氏の子。等持院殿。
*2足利義詮(1330-1367):宝篋院殿。
*2足利義詮(1330-1367):宝篋院殿。
*3[[足利義満]](1358-1408):鹿苑院殿。菩提寺は[[相国寺鹿苑院]]。
*3[[足利義満]](1358-1408):鹿苑院殿。菩提寺は[[相国寺鹿苑院]]。
55行: 99行:
*13足利義輝(1536-1565):光源院殿。菩提寺は[[相国寺光源院]]。
*13足利義輝(1536-1565):光源院殿。菩提寺は[[相国寺光源院]]。
*14足利義栄(1538-1568):光徳院殿。
*14足利義栄(1538-1568):光徳院殿。
-
*15足利義昭(1537-1597):霊陽院殿。
+
*15足利義昭(1537-1597):霊陽院殿。[[惣堂明神社]]祭神。
 +
===鎌倉公方===
 +
*1足利義詮():2代将軍。
 +
*2足利基氏():
 +
*3足利氏満():
 +
*4足利満兼():
 +
*5足利持氏():
 +
*6足利成氏():古河に移る。
 +
===古河公方===
 +
*1足利成氏():
 +
*2足利政氏():
 +
*3足利高基():
 +
*4足利晴氏():
 +
*5足利義氏():
 +
===平島公方===
 +
江戸時代も存続した。
 +
*足利義稙():10代将軍。阿波に逃れた。
 +
*1足利義維():足利義冬。
 +
*2足利義親():14代将軍。足利義栄。
 +
*平島義次():
 +
*平島義宣():
 +
*足利義根():
 +
===その他の公方===
 +
===喜連川家===
 +
*1喜連川国朝():
 +
*2喜連川頼氏():初代藩主。
 +
*3喜連川尊信():
 +
*4喜連川昭氏():
 +
*5喜連川氏春():
 +
*6喜連川茂氏():
 +
*7喜連川氏連():
 +
*8喜連川恵氏():
 +
*9喜連川彭氏():
 +
*10喜連川煕氏():
 +
*11喜連川宜氏():
 +
*12喜連川縄氏():
 +
*13足利聡氏():
 +
 
 +
[[Category:系譜記事]]

2023年10月28日 (土) 時点における最新版

下野国一社八幡宮(栃木県足利市)の「足利氏発祥之地」碑

足利家。源氏

目次

一覧

足利家館跡にある鑁阿寺(栃木県足利市)
足利家歴代を祀る鑁阿寺御霊屋。赤御堂とも呼ばれる
足利義兼を祀る樺崎八幡宮本殿(栃木県足利市)
京都府亀岡市の篠村八幡宮にある「足利高氏旗あげの地」碑
  • 足利家
    • 鑁阿寺:栃木県足利市家富町。真言宗大日派。
    • 鑁阿寺御霊屋:栃木県足利市家富町。歴代を祀る。
    • 樺崎寺:栃木県足利市樺崎町。真言宗。廃絶。
    • 樺崎八幡宮:栃木県足利市樺崎町。
    • 下野・法楽寺:栃木県足利市本城。曹洞宗。
    • 下野・吉祥寺:栃木県足利市江川町。天台宗。
    • 下野・智光寺:栃木県足利市山下町。廃絶。
    • 山下八幡宮:栃木県足利市山下町。
    • 光得寺:栃木県足利市菅田町。臨済宗妙心寺派。
    • 鎌倉・浄妙寺:神奈川県鎌倉市浄明寺。臨済宗建長寺派。
    • 鎌倉・報国寺:神奈川県鎌倉市浄明寺。臨済宗建長寺派。
    • 法玄寺:栃木県足利市巴町。浄土宗。足利義兼長子の足利義純が母時子の菩提寺として創建。
    • 下野・善徳寺:栃木県足利市大町。臨済宗妙心寺派。足利尊氏が創建。尊氏の供養塔がある。
    • 瀧山寺:愛知県岡崎市滝町。天台宗。足利義氏が外護し、鎌倉時代の足利家の準菩提寺的な位置付けだった。
  • 足利将軍家
    • 墓所
    • 菩提寺
    • 御所
      • 二条万里小路第:足利尊氏は1335年(建武2年)までには二条高倉に館を構えていた。1358年(正平13年/延文3年)二条万里小路第で死去した。その死後、館は等持寺となった。
      • 三条御所:元は足利直義(尊氏の弟)の館。2代足利義詮、3代足利義満が使用。1365年(正平20年/貞治4年)?~1378年(永和4年)。下御所。
      • 室町御所:3代足利義満が造営。1378年(永和4年)移る。1381年(弘和1年/永徳1年)完成。1437年(永享9年)後花園天皇行幸。上御所。
      • 三条御所:4代足利義持、6代足利義教。1409年(応永16年)~1431年(永享3年)。
      • 室町御所:6代足利義教。1431年(永享3年)~1441年(嘉吉1年)。
      • 小川御所:8代足利義政が使用。1471年(文明3年)頃から。宝鏡寺の地。
      • 小川御所:9代足利義尚が使用。1474年(文明6年)~1489年(延徳1年)。後土御門天皇が行幸。
      • 伊勢邸:
      • 小川御所:10代足利義稙が1489年(延徳1年)から使用。1490年(延徳2年)破却。
      • 三条御所:10代足利義稙が1508年(永正5年)から使用。
      • 北山殿:引退後の足利義満が造営。鹿苑寺となる。
      • 東山殿:引退後の足利義政が造営。慈照寺となる。

歴代

足利源氏

  • 足利義国():宝幢寺殿泰山道観東義。覚鑁に帰依したという。神号は足利義国大権現(「鑁阿寺新田足利両家系図」[1])。
  • 足利義康(?-1157):足利家の祖。源義家の孫。源義国の子。兄は新田家の祖となる新田義重。鳥羽上皇に仕える。保元の乱では後白河法皇方で参戦。法名は鑁歳寺殿義山道達。墓は鑁阿寺御霊屋の後にある。
  • 足利義兼(1154-1199):足利義康の子。源頼朝の挙兵に応じた。鑁阿寺足利学校を創建。法名は鑁阿、義称。神号は樺崎八幡宮(「鑁阿寺新田足利両家系図」)。墓廟は樺崎八幡宮
  • 足利義氏(1189-1254):足利義兼の三男。和田義盛の乱、承久の乱などに参戦。下野・法楽寺光得寺を創建。高野山金剛三昧院に大仏殿を建て北条政子を弔った。法名は法楽寺殿正義。神号は正義八幡宮(「鑁阿寺新田足利両家系図」)。墓は法楽寺。
  • 足利泰氏(1216-1270):足利義氏の子。幕府に無断で出家したため所領を没収された。下野・智光寺を創建。法名は智光寺殿和山証阿。墓廟は山下八幡宮
  • 足利頼氏(1240-1262):足利泰氏の子。樺崎八幡宮下野・吉祥寺を創建。法名は吉祥寺殿。供養塔が吉祥寺にある。
  • 足利家時(生没年不詳):足利頼氏の子。法名は報国寺殿義忠(義忍とも)。墓は鎌倉・報国寺
  • 足利貞氏(1273-1331):足利家時の子。鎌倉・浄妙寺を再興。法名は浄妙寺殿義観または浄妙寺殿貞山道観。墓所は浄妙寺。

将軍家

鎌倉公方

  • 1足利義詮():2代将軍。
  • 2足利基氏():
  • 3足利氏満():
  • 4足利満兼():
  • 5足利持氏():
  • 6足利成氏():古河に移る。

古河公方

  • 1足利成氏():
  • 2足利政氏():
  • 3足利高基():
  • 4足利晴氏():
  • 5足利義氏():

平島公方

江戸時代も存続した。

  • 足利義稙():10代将軍。阿波に逃れた。
  • 1足利義維():足利義冬。
  • 2足利義親():14代将軍。足利義栄。
  • 平島義次():
  • 平島義宣():
  • 足利義根():

その他の公方

喜連川家

  • 1喜連川国朝():
  • 2喜連川頼氏():初代藩主。
  • 3喜連川尊信():
  • 4喜連川昭氏():
  • 5喜連川氏春():
  • 6喜連川茂氏():
  • 7喜連川氏連():
  • 8喜連川恵氏():
  • 9喜連川彭氏():
  • 10喜連川煕氏():
  • 11喜連川宜氏():
  • 12喜連川縄氏():
  • 13足利聡氏():
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%AE%B6%E3%81%AE%E7%A5%AD%E7%A5%80」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール