ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

鎌倉・浄妙寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2018年8月15日 (水) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

浄妙寺(じょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市浄明寺にある臨済宗本山寺院鎌倉での足利家の中心的な菩提寺。本尊は釈迦如来鎌倉五山5位。開山は退耕行勇。開基は足利義兼。中興開基は足利貞氏。室町幕府の関東公方御所が隣接。臨済宗建長寺派。山号は稲荷山。(参考:同名寺院浄妙寺極楽寺

歴史

1188年(文治4年)、足利義兼(1154-1199)が退耕行勇を招いて兼学の寺院として創建。1257年(正嘉1年)に蘭渓道隆門下の月峰了然が住職に就任して、禅宗寺院としての性格が明確となった。 初名は極楽寺だったが、1288年(正応1年)までに浄妙寺と改称されたらしい(日本歴史地名大系)。 1331年(元弘1年/元徳3年)に亡くなった足利貞氏(1273-1331、足利尊氏の父)の菩提寺となったようで、貞氏の法名を浄妙寺殿貞山道観という。1332年(元弘2年/正慶1年)、竺仙梵僊が北条高時に請じられて住職に就任している。

室町幕府が成立すると、寺の東方に関東公方御所が設けられた。近くには延福寺(足利高義菩提寺)、大休寺(足利直義菩提寺)という足利氏ゆかりの寺院が点在した。 1368年(正平23年/応安1年)、2代将軍足利義詮(1330-1367)の遺骨が鎌倉・瑞泉寺円覚寺黄梅院と共に浄妙寺光明院に分骨された。

1342年(興国3年/康永1年)、十刹一位。1358年(正平13年/延文3年)頃には五山五位。1386年(元中3年/至徳3年)以降は鎌倉五山五位と定まる。 以降は衰退。1424年(応永31年)、1429年(永享1年)に罹災。

1748年(寛延1年)火災。1754年(宝暦4年)、仏殿再建。1767年(明和4年)、浄妙寺古仏殿を円覚寺正続院に移築して僧堂としたという。 江戸時代には塔頭として直心庵、禅昌庵、霊芝庵、瑞竜庵、法雲庵、東漸庵、仏智庵、万春庵、知足庵があった。足利貞氏の墓がある。


(国史大辞典、日本歴史地名大系ほか)

組織

歴代住職

歴代住職ははっきりしない。

  • 退耕行勇(1163-1241):浄妙寺、東勝寺金剛三昧院の開山。建仁寺2世。寿福寺住職。
  • 月峰了然(生没年不詳):1257年(正嘉1年)浄妙寺住職。
  • 龍江応宣(生没年不詳):蘭渓道隆の弟子。規庵祖円の出家の師。
  • 高峰顕日(1241-1316):後嵯峨天皇皇子。雲巌寺開山。浄妙寺、建長寺14世を歴任。
  • 大同妙喆(生没年不詳):高峰顕日の法嗣。京都安国寺開山。真如寺、鎌倉浄妙寺を歴任。
  • 独照祖輝(1262-1335):建長寺25世。建仁寺21世。瑞巌寺住職。聖福寺住職。
  • 雲山智越(1280-1358):鎌倉円覚寺27世。浄妙寺住職。
  • 竺仙梵僊(1292-1348):来日僧。1332年(元弘2年/正慶1年)に浄妙寺住職。1334年(建武1年)に退任。南禅寺16世、建長寺29世、浄智寺、真如寺を歴任。
  • 芳庭法菊(生没年不詳):太平妙準の法嗣。1368年(正平23年/応安1年)4月、浄妙寺住職。
  • 霊巌道昭(生没年不詳):桑田道海の法嗣。浄妙寺住職。
  • 実翁聡秀(?-1371):建長寺36世。浄妙寺住職。
  • 九峰信虔(?-1384):浄妙寺住職。
  • 千峰本立(生没年不詳):浄妙寺住職。
  • 一元啓諸(生没年不詳):曇芳周応の法嗣。浄妙寺住職。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E3%83%BB%E6%B5%84%E5%A6%99%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール