ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

鎌倉宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年5月24日 (火)

移動: 案内, 検索
明治時代の社殿全景(『護良親王御伝』より)

鎌倉宮(かまくら・ぐう)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある、後醍醐天皇皇子の護良親王(1308-1335)を祀る霊社官幣中社。親王が幽閉されたとされる鎌倉東光寺跡の牢窟前に建てられた。近くに護良親王墓がある。単立神社。皇族奉斎神社南朝関連旧跡

目次

歴史

御牢窟
  • 1335年(建武2年)7月23日:幽閉され足利直義の命で殺害された。
  • 1347年(正平2年/貞和3年):13回忌に理智光寺の友桂が宝篋印塔を建立
  • 1829年(文政12年):「大塔宮御坐所」碑を建立?
  • 1834年(天保5年):水戸藩主徳川斉昭、鎌倉で500年忌?
  • 1868年(明治1年)7月23日:京都で護良親王祭典執行聖護院河東操練場に神座を設けて神霊を祀る。祝詞。[1]
  • 1869年(明治2年)5月:政府、梶井宮に護良親王着用の背長を献納するように命じる。[2][3]
  • 1869年(明治2年)2月:政府、鎌倉東光寺跡に「大塔宮御霊社」創建を命じる。岩尾助之烝が営繕知事に任命。3/9神祇官に報告。
  • 1869年(明治2年)3月11日:地鎮祭。鶴岡八幡宮神主大伴上総らが奉仕
  • 1869年(明治2年)3月15日:末社村上社と南方社、創建許可[4]
  • 1869年(明治2年)6月14日:「鎌倉宮」命名
  • 1869年(明治2年)6月22日:勅額「鎌倉宮」下賜
  • 1869年(明治2年)7月19日:卯の刻、神祇官を御羽車出発。酉の刻、保土ヶ谷駅到着。
  • 1869年(明治2年)7月20日:卯の刻保土ヶ谷駅を出発。午の刻、鎌倉着。鶴岡八幡宮の国司遠江邸を仮神座とする。
  • 1869年(明治2年)7月21日:鎌倉宮、鎮座。宣命使として神祇大祐北大路随光参向[5]。神祇権少祐三輪田、書記橋本政恒、官掌袖岡景命、参議近衛、供奉。宣命[6]。祝詞[7]?造営資料[8]
  • 1869年(明治2年)7月23日:最初の例祭。宣命と祝詞[9]
  • 1870年(明治3年)10月22日:理智光寺の位牌「兵部卿尊雲法親王尊儀」、本寺である東慶寺に奉遷(この時点では理智光寺はまだ存続していたか?)。10月14神祇官弁事へ伺。1871年2月14日位牌奉遷済報告。[10]
  • 1872年(明治5年)5月28日:社殿修復のため鶴岡八幡宮に仮遷座[11]
  • 1873年(明治6年)4月16日:明治天皇参拝。神饌料10円。
  • 1873年(明治6年)6月9日:官幣中社列格
  • 1874年(明治7年)8月17日:村上社と南方社、末社を改め摂社として創建許可。式部寮で審議の上
  • 1874年(明治7年)11月22日:村上社と南方社、鎮座[12]
  • 1877年(明治10年):社殿修復。明治天皇行在所を仮殿とした。[13]
  • 1878年(明治11年):護良親王墓、理智光寺跡の宝篋印塔に治定
  • 1902年(明治35年):「理智光寺義僧碑」建立
  • 1921年(大正10年)6月:「鎌倉宮碑」建立。
  • 1934年(昭和9年):(建武中興600年)
  • 1935年(昭和10年):護良親王600年祭。
  • 1983年(昭和58年):太平殿建設。
  • 1994年(平成6年):神苑造成。
  • 2005年(平成17年):村上社と南方社を遷座。


境内

社殿全景
境内全景(『護良親王御伝』より)
  • 本社:
  • 御牢窟:護良親王が幽閉・殺害された窟とされる。土窟。
  • 御構廟:斬首した首級を淵辺義博が打ち捨てた場所という。首塚
  • 村上社:祭神は村上義光。元は社殿北側に南方社と並んであった。戦後、旧鎌倉第二国民学校内の奉安殿を移築して社殿とした。2005年(平成17年)に拝殿の南側に遷座した。村上義光(?-1333)は1333年(元弘3年/正慶2年)閏2月1日、護良親王を吉野山から逃すために、親王の鎧を着て「護良親王である」と名乗り敵を撹乱し、親王の身代わりとなって討死したという。墓所が吉野山にある。
  • 南方社:祭神は侍女「南の方」。元は社殿北側に村上社と並んであった。戦後、旧鎌倉第一国民学校内の奉安殿を移築して社殿とした。2005年(平成17年)に御垣内に遷座。南の方は、藤原保藤の娘で牢窟に幽閉された親王を世話したという。
  • 祓戸:
  • 神石:宇津峰神社が奉納。
  • 日賢供養塔:小型の石造五輪塔。護良親王王子の日叡(日蓮宗鎌倉・妙法寺開山)が建立したという。
  • 宝物殿:明治天皇行在所
  • 護良親王墓:鎌倉市二階堂。近くにある。理智光寺跡。
  • 護良親王墓 妙法寺伝承地:鎌倉市大町。日蓮宗妙法寺にある。
建武中興十五社
社号 祭神
吉野神宮 後醍醐天皇
鎌倉宮 護良親王
井伊谷宮 宗良親王
八代宮 懐良親王
(配)良成親王
金崎宮 尊良親王
恒良親王
小御門神社 花山院師賢
菊池神社 菊池武時
菊池武重
菊池武光
(配)菊池武政他
湊川神社 楠木正成
(配)楠木正行他
名和神社 名和長年
(配)名和長重他
阿部野神社 北畠親房
北畠顕家
藤島神社 新田義貞
(配)新田義宗他
結城神社 結城宗広
(配)結城親光他
霊山神社 北畠親房
北畠顕家
北畠顕信
北畠守親
四條畷神社 楠木正行
(配)楠木正時他
北畠神社 北畠顕能
(配)北畠親房
(配)北畠顕家

組織

宮司

  • 秋良貞温(1811-1890)<1873-1874>:山口藩士。岩政信比古に国学を学ぶ。維新後は教部省に出仕。1873年(明治6年)6月鎌倉宮宮司、1874年(明治7年)4月広田神社宮司、1875年(明治8年)4月、大和神社大宮司。1890年(明治23年)10月16日死去。
  • 鳥居亮信(1836-1906?)<1874->:1874年(明治7年)4月12日鎌倉宮宮司。八坂神社宮司、熱田神宮少宮司、吉田神社宮司を歴任。(略歴は八坂神社#組織を参照)
  • 丹羽与三郎(1840-1916)<1875-1879>:1875年(明治8年)鎌倉宮宮司。1879年(明治12年)気多大社に奉職。(略歴は鶴岡八幡宮#組織を参照)
  • 松岡利紀(1844-1907)<1879-1884>:明治の国学者。1879年(明治12年)4月28日、鎌倉宮宮司。1882年(明治15年)従七位。1884年(明治17年)2月27日、石上神宮宮司。(略歴は、気多大社#組織を参照)
  • 木曽源太郎(1839-1918)<1884-1886>:熊本藩士。木曽義仲の末裔を称す。1839年(天保10年)生。平田鉄胤に学ぶ。1863年(文久3年)平田国臣らと共に生野義挙を起こす。度会府判事。1874年(明治7年)5月15日、対馬・海神神社宮司。1876年(明治9年)11月27日、護王神社権宮司。1878年(明治11年)12月12日、湊川神社宮司。1884年(明治17年)1月(4月18日?)から1886年(明治19年)2月26日まで鎌倉宮宮司。1918年(大正7年)死去。墓は東京都府中市の高安寺。
  • 小出英尚(1849-1905)<1886->:元園部藩主。1849年(嘉永2年)生。1856年(安政3年)藩主となる。1869年(明治2年)園部藩知事。1883年(明治16年)家督を譲る。1886年(明治19年)2月26日鎌倉宮宮司。1905年(明治38年)9月27日死去。
  • 岡谷繁実(1835-1920)<1901-1902>:館林藩出身の志士。史学者。昌平坂学問所に学ぶ。1863年(文久3年)、藩領の飛び地にある雄略天皇陵の修復を担当。山口藩工作に従事してしたため、禁門の変で藩を追放される。維新後、地方官を歴任。1878年(明治11年)修史館御用掛。1901年(明治34年)4月23日、鎌倉宮宮司。翌年3月4日、氷川神社宮司。晩年は史談会幹事を務めた。墓所は清心寺。『名将言行録』。
  • 笠原昌吉(1846-1916)<1902->:山口藩士族。笠原頼十の子。1846年(弘化3年)生。1864年(元治1年)8月、山口藩干城隊を率いて馬関戦争に参戦。1865年(慶応1年)毛利元徳の近侍を務める。1866年(慶応2年)芸州口の戦いに加わる。1881年(明治14年)外務省御用掛。1884年(明治17年)在清国北京公使館建設につき出張。外務省属、通商局勤務。1902年(明治35年)7月5日、鎌倉宮宮司。1915年(大正4年)3月20日休職。1916年(大正5年)5月死去か。
  • 矢野豁(1881-1945)<1915-1921>:愛媛県出身の神職。1915年(大正4年)3月20日から1921年(大正10年)9月2日まで鎌倉宮宮司。(略歴は、玉前神社#組織を参照)
  • 山川鵜市()<1921->:唐沢山神社宮司を経て1921年(大正10年)9月2日、鎌倉宮宮司。
  • 秋岡保治(1886-1971)<>:神宮少宮司。
  • 長谷勝利()<>:大鳥大社宮司
  • 江見左織()<1928->:1928年5月9日鎌倉宮宮司。
  • 座田司氏(1885-1962)<1933-1937>:1933年(昭和8年)鎌倉宮宮司。1937年(昭和12年)12月1日、鶴岡八幡宮宮司。(略歴は鶴岡八幡宮#組織を参照)
  • 高柳俊平()<?-1938>:1938年(昭和13年)9月27日休職。
  • 小松行一(1893-1985)<1938-?>:男爵。豊国神社宮司を経て1938年(昭和13年)10月1日鎌倉宮宮司。護王神社宮司。掌典。侍従。
  • 内山雅善(1899-1985)<>:1985年(昭和60年)1月25日死去。
  • 牧利彦()<>:1989年(平成1年)在職
  • 24船橋信彌()<?-2014>:国学院大学卒。2014年(平成26年)12月1日退任。
  • 25長岡仁志()<2014-2017>:国学院大学卒。1976年(昭和51年)鎌倉宮奉職。権宮司を経て2014年(平成26年)12月1日、鎌倉宮宮司。
  • 26小岩裕一()<2017->:埼玉県深谷市出身。国学院大学卒。大崎八幡宮麻賀多神社などを経て2008年(平成20年)に鎌倉宮に奉職。権宮司を経て2017年(平成29年)1月24日付で鎌倉宮宮司。

権宮司

  • 丹羽与三郎(1840-1916)<>:
  • 和田磐春(?-1880)<1876-1877>:小国神社権宮司、梅宮神社宮司、東京府十二等出仕を経て1876年12月、鎌倉宮権宮司。1877年(明治10年)12月、制度改正で鎌倉宮禰宜。1878年(明治11年)寒川神社宮司。1880年(明治13年)1月、宮崎宮宮司。(略歴は宮崎神宮#組織を参照)
  • 内山義一()<>:
  • 長岡仁志()<>:
  • 小岩裕一()<>:


資料

  • 『鎌倉宮略伝記』[14][15]
  • 『建武之中興』[16]
  • 『草創誌』[17]
  • 『護良親王と鎌倉宮』[18]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール