ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

長田神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2021年10月30日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
長田神社
ながた じんじゃ
Nagata-jinja (3).jpg
概要 神功皇后が神託を受けて創建した神社。
奉斎 事代主神
(土岐昌訓論文)
所在地 兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1
所在地(旧国郡) 摂津国八部郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社官幣中社別表神社
関連記事 事代主信仰


目次

概要

長田神社(ながた・じんじゃ)は、兵庫県神戸市長田区にある事代主神を祀る神社。神功皇后広田神社生田神社と共に建てたと伝える。須磨に元宮長田神社がある。


歴史

山背根子の娘の長媛が奉仕したとされる。 豊臣秀吉が社領55石を寄進。

境内

  • 本殿:1924年(大正13年)焼失。1928年(昭和3年)再建。
  • 天照皇大神社:祭神は天照皇大神。御垣内内。
  • 八幡社:祭神は応神天皇。御垣内内。
  • 蛭子社:祭神は蛭子神
  • 松尾社:
  • 出雲社:祭神は大国主神
  • 月読社:祭神は月読神
  • 楠宮稲荷社:
  • 熊鷹稲荷社:
  • 神撫山遥拝所:神体山という神撫山(高取山)を遥拝する。
  • 鬼室
  • 神楽殿:
  • 遙拝所:伊勢神宮の遙拝所か。
  • 薬師堂:神仏分離で廃絶。
  • 御船山神功皇后が船を着けたところとも、長田神が鎮座するときに船具を埋納したところという、明治の中頃まで小さな丘があった。1897年(明治30年)苅藻川を拡張して堤防敷地としたため丘はなくなったという。1902年(明治35年)石碑建立。
  • 元宮長田神社:兵庫県神戸市須磨区天神町。
  • 長田神社吉田御旅所:兵庫県神戸市兵庫区吉田町。
  • 長田神社一ノ谷御旅所:兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町。

組織

神主職は明治まで大中臣氏の大中家が世襲。

神主

  • 大中臣房春()<>:初代?
  • 大中臣行宗()<1159->:1159年(平治1年)就任。
  • 大中臣盛行(-1221)<1195->:1195年(建久6年)就任。1221年(承久3年)死去。
  • 大中臣盛清()<1220->:盛行の子。1220年(承久2年)就任。景盛に訴えられ、追放。
  • 大中臣景盛()<1232->:盛行の子。1232年(貞永1年)就任。


宮司

  • 大中春愛()<-1885>:世襲最後。55代。1885年(明治18年)退任。
  • 林源吾(?-1914)<1885-1887>:1885年(明治18年)5月12日から1887年(明治20年)4月まで長田神社宮司。(略歴は、生田神社#組織を参照)
  • 赤川〓助(1843-1921)<1907-1921>:山口藩士。明倫館で学ぶ。維新後は内務官僚となり、秋田県令などを歴任。1902年(明治35年)2月3日、広田神社宮司。1903年(明治36年)2月6日、松尾大社宮司。1907年(明治40年)3月6日、長田神社宮司。1921年(大正10年)、在職で死去。(〓は章+夂+貢の下に心)
  • 金原利道(?-1946)<?-1921>:1921年(大正10年)9月2日、沼名前神社宮司。(略歴は多賀大社#組織を参照)
  • 矢野豁(1881-1945)<1921-1923>:愛媛県出身の神職。1921年(大正10年)9月2日から1923年(大正12年)1月24日まで長田神社宮司。(略歴は、玉前神社#組織を参照)
  • 吉村清享(1873-1929)<1929-1929>:山口県出身の神職。1873年(明治6年)生。赤間宮禰宜、長門・住吉神社禰宜。1915年(大正4年)12月22日、忌宮神社宮司。1918年(大正7年)10月28日、神宮神部署主事。1924年(大正13年)2月4日、大神神社宮司。1926年(昭和1年)10月1日、津島神社宮司。1929年(昭和4年)3月5日、長田神社宮司。1929年(昭和4年)12月29日、在職で死去。著書『春祝 賀茂百樹大人還暦祝詞集』 。
  • 菊池武文(1871-1939)<-1939>:福島県出身。1871年(明治4年)生。1895年(明治28年)国学院大学卒。1915年(大正4年)砥鹿神社宮司。1916年(大正5年)諏訪大社宮司。1922年(大正11年)出羽三山神社宮司(1931-1922?)。厳島神社宮司。一時、皇典講究所に勤務。のち長田神社宮司。1939年(昭和14年)死去。
  • 満井成吉(1882-1968)<1939-1968>:大阪府出身。1882年(明治15年)生。1908年(明治41年)神宮皇学館本科卒。1925年(大正14年)多賀大社禰宜。1927年(昭和2年)多度大社宮司。1930年(昭和5年)伊勢神宮禰宜。1933年(昭和8年)日吉大社宮司。1939年(昭和14年)2月1日、長田神社宮司。1968年(昭和43年)5月31日退任。1957年(昭和32年)から1961年(昭和36年)まで兵庫県神社庁長。1968年(昭和43年)7月24日死去。86歳。
  • 津田信基(1916-2000)<1968-1996>:1916年(大正5年)生。1938年(昭和13年)神宮皇学館本科卒。1942年(昭和17年)生田神社主典。1946年(昭和21年)長田神社主典。1956年(昭和31年)長田神社禰宜。1965年(昭和40年)から長田神社権宮司。1968年(昭和43年)5月31日から1996年(平成8年)まで長田神社宮司。1986年(昭和61年)兵庫県神社庁庁長。1997年(平成9年)神社本庁長老。大阪府池田市の池田八坂神社宮司。2000年(平成12年)死去。
  • 藤原正克()<1996-2015>:近江神宮禰宜、長田神社禰宜を経て1988年(昭和63年)白山比咩神社権宮司。1996年(平成8年)長田神社権宮司。同年から2015年(平成27年)まで長田神社宮司。同年兵庫県神社庁庁長。
  • 脇延秀(1945-)<2015->:滋賀県出身。1945年(昭和20年)生。2001年(平成13年)長田神社権宮司。2015年(平成27年)3月25日、宮司。

権宮司

  • 市弘和(?-1965)<1956-1965>:国学院大学卒。湊川神社を経て長田神社禰宜。1956年(昭和31年)から1965年(昭和40年)まで権宮司。1965年(昭和40年)7月17日死去。59歳。
  • 津田信基(1916-2000)<1965-1968>:のち宮司。1965年(昭和40年)から1968年(昭和43年)まで権宮司。
  • 高木靖彦()<1968-1993>:1968年(昭和43年)から1993年(平成5年)まで権宮司。
  • 宮下篤郎(?-2005)<1993-1996>:神戸水天宮宮司。1993年(平成5年)から1996年(平成8年)まで権宮司。2005年(平成17年)9月8日死去。78歳。
  • 藤原正克()<1996-2001>:のち宮司。白山比咩神社権宮司。1996年(平成8年)から2001年(平成13年)まで長田神社権宮司。
  • 脇延秀(1945-)<2001-2015>:2001年(平成13年)から2015年(平成27年)まで権宮司。のち宮司。

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%95%B7%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール