ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

閑谷学校

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年12月29日 (木)

移動: 案内, 検索

閑谷学校(しずたに・がっこう)は、岡山藩の儒教学校。池田光政が創設。孔子を祀る聖堂と光政を祀る閑谷神社、光政の遺髪などを収めた御納所がある。閑谷黌、閑谷精舎、閑谷学問所とも。 日本の孔子廟も参照。

目次

歴史

1666年(寛文6年)、池田光政が領民教化政策の一環として学校設立を計画し、 1668年(寛文8年)、領内各地に手習所123校を開設。閑谷はその一つだった。1670年(寛文10年)、学校奉行を設置し、津田永忠を任命した。 1675年(延宝3年)、各地の手習所を統合して閑谷黌と称した。武士だけでなく、名主層などの農民子弟の入学も許された。独立した財源として学校領を設定した。この時は最低限の設備にとどまったが、1677年(延宝5年)、文庫と小斎を建て講堂屋根を草葺から瓦葺に改築。1684年(貞享1年)聖廟を再建。1686年(貞享3年)、芳烈祠を創建。講堂を再建整備し、聖廟の孔子像を造立し、1701年(元禄14年)に威容が整った。 1870年(明治3年)岡山藩校に併合された。1873年(明治6年)閑谷精舎として再開するが1877年(明治10年)廃校。 1884年(明治17年)私立学校として閑谷黌を開校。1903年(明治36年)私立閑谷中学校、1948年(昭和23年)県立閑谷高等学校となった。1964年(昭和39年)県立和気閑谷高等学校となり校舎としての利用は終わった。

構内

  • 講堂:
  • 小斎:講堂に付属。藩主のための部屋。部屋、浴室、便所がある。
  • 聖廟:孔子の金銅倚像を祀る。1684年(貞享1年)の造営。高さ90cmの孔子像は中村惕斎に委託して京都で制作したもの。西御堂。
  • 芳烈祠:池田光政の金銅坐像を祀る。1686年(貞享3年)の造営。東御堂。明治維新後は県社閑谷神社となる。
  • 御納所:池田光政の髪髭爪歯を納めた塚。椿山にある。
  • 飲室:生徒の休憩所
  • 習芸斎:教室
  • 釣屋:
  • 文庫:
  • 学房:現存せず。
  • 黄葉亭:1813年(文化10年)建設。
  • 津田永忠宅跡

組織

学校奉行

学校奉行は藩校の岡山学校に在した。

  • 津田永忠()<>:1670年(寛文10年)学校奉行。
  • 泉泉窩()<>:1670年(寛文10年)学校奉行。御廟奉行。
  • 加世季弘()<>:1673年(延宝1年)学校奉行。
  • 小原弥一郎()<>:御廟奉行。
  • 市浦善蔵()<>:天保頃?御廟奉行兼務。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%96%91%E8%B0%B7%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール