ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

関東神宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2020年8月9日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
関東神宮
かんとう じんぐう
概要 植民地関東州の総鎮守。
奉斎 天照大神、明治天皇
(土岐昌訓論文)
所在地 (関東州旅順市新市街町)
所在地(旧国郡)
所属(現在)
格式など 官幣大社
関連記事 明治天皇旧跡


目次

概要

関東神宮(かんとう・じんぐう)は、植民地関東州大連近郊の旅順にあった、天照大神明治天皇を祀る神社。廃絶。植民地関東州の総鎮守。

歴史

前史

  • 1919年3月31日:鈴木三郎以下13人、関東都督府に「旅順神社」創立案を出願。祭神を「天照大神、大国主神、明治天皇」とする。鎮座地を大正公園とし、御旅所を旧市街地とする。当初は1915年頃から大正御大典記念事業として計画された。
  • 同年:関東庁、官幣大社満洲神社の創立を計画。祭神を「天照皇大神、素鳴尊、大国主尊」とし、大正公園とする。
  • 1926年:関東庁、官幣大社満洲神宮の創立を計画。施政20年記念事業として。祭神を「明治天皇」とし、鎮座地を大正公園とする。大蔵省に却下される。
  • 1932年:市民有志(満洲神社奉建会)、満洲神社創立を計画。本宮、別宮、摂社を計画。祭神は本宮を「天照皇大神、八幡大神、明治天皇」とし、別宮を「大己貴命、少彦名命」とし、摂社を「白玉祠、乃木社」とする。鎮座地を大正公園とし、旧市街地に渡御所。「一応の計画」とあり、正式に提出されなかったか。
  • 1938年2月:米岡槻雄以下21人(満洲野宮奉建会)、「満洲野宮」創立を出願。本宮、摂社、別宮、分社とする。祭神は本宮が「天照皇大神、明治天皇」、摂社は「白玉社」、別宮は「八幡大神」、分社を「大己貴命、少彦名命」とする。

創立

  • 1936年
  • 12月17日:在満大使から内閣。最初の計画案「関東神社創立計画要項」を提出。
  • 1937年
  • 5月11日:対満事務局から内務省に照会。計画案について。趣意書、官幣大社、関東神社、敷地29万坪、祭神は天照大神と明治天皇、本殿、幣殿、拝殿、宝物殿など、創立費は80万円で関東局特別会計と奉賛会からの予算による、昭和13年度から4カ年を事業年度とする、昭和12年度は調査と設計を行った、創立後の運営予算規模は年間4〜5万円と想定。
  • 12月10日:在満大使から内閣へ。計画案変更の通知。社名を関東神宮、敷地を17万坪、創立費を100万円、事業年度は13年度から5カ年とする。
  • 12月28日:対満事務局から内務省へ。同様の計画案変更について。
  • 1938年
  • 2月3日:内務省から対満事務局に対し、祭神、社名、社格の照会について「適当と認め候」と回答。
  • 4月20日:対満事務局から内閣。在満大使の請願を内務省の賛同を得たことを付言して送付。
  • 5月11日:対満事務局から内閣。告示を6月1日とすることを請願。
  • 5月24日:昭和天皇、裁可。
  • 6月1日:関東神宮、創立。内閣告示第3号で旅順に関東神宮を創立し、社格を官幣大社に列し、祭神を天照大神と明治天皇とすることを昭和天皇が仰出したことを示す。これを受け、関東神宮造営事務局および造営委員会を設置。同日、内閣から宮内省に創立仰出を通知。
  • 6月3日:内閣から宮内省。宮内省掌典部(ママ)の要請により5月24日の上奏書を参考のため回付。
  • 6月18日:在満大使から内閣。地鎮祭を7月3日とすることを報告。
  • 7月3日:午前10時半から地鎮祭。要職者参列。報告に式次第と参列者役職名の一覧あり。
  • 7月6日:在満大使から内閣。地鎮祭の実施を報告。
  • 10月29日:「関東神宮造営事務局及関東神宮造営委員会規程」を公布(関東局令第87号)(1940年9月17日改正)。同日、事務局技師に栗田秀次郎を任命(公文雑纂)。
  • 11月8日:神宮造営のため関東局技手に鈴鹿正穂を任命(公文雑纂)。
  • 11月9日:造営事務局の所在地は関東州庁とする(関東局告示第61号)。
  • 11月3日:関東神宮奉賛会が設立された。
  • 1940年
  • 5月4日:本殿立柱上棟式
  • 1941年6月26日:外苑地鎮祭
  • 1944年
  • 4月12日:大東亜省から内閣へ。関東神宮職員について宮司1人、権宮司1人、禰宜1人、主典7人との案を示す。「朝鮮神宮職員令」(1935年増員)に沿ったもの。しかし関東州と朝鮮の人口比を考えると待遇が重過ぎ、事実上、関東神宮を朝鮮神宮の上位に置くことになってしまうとして却下。
  • 4月15日:鎮座日同年10月1日と例祭日6月1日と決定(大東亜省告示第25号)。
  • 4月18日:関東神宮の職員について閣議決定。法制局の意見も得た上で宮司1人、禰宜1人、主典6人と定められた。創立時の朝鮮神宮を模範としつつも、権宮司設置の熱烈な要望を受け、禰宜を原則判任官だが、奏任官にもなりうるとした。また朝鮮神宮では当初は主典5人だったが、6人とした。
  • 8月31日:「関東神宮職員令」公布(勅令第539号)。在満洲大使の管轄で、宮司1人、禰宜1人、主典6人と定められた。
  • 10月1日:鎮座祭。

敗戦

  • 1945年
  • 10月30日:外務省から内閣へ。関東神宮と南洋神社の廃止の上奏書を提出。
  • 11月17日:昭和天皇、関東神宮と南洋神社の廃止を聴許。外務省告示第11号(22日付)で発表した(樺太神社朝鮮の神社台湾の神社についても同17日廃止。22日付内務省告示第264号[1])。

境内

組織

宮司

画像

資料

史料

  • 『公文類聚』「関東神宮ヲ創立セラル」[5]
  • 石川佐中1987『関東神宮ー悲劇の三百二十二日』:石川佐中は関東神宮主典。
  • 石川佐中「私の戦前・戦中・戦後」[6]

文献

  • 増田芳雄2004「旅順 : 軍港と学校の歴史」[7]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%A5%9E%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール