ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

阪堺役講

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年1月18日 (火)

移動: 案内, 検索

阪堺役講(はんかいやっこう)は大峰山寺の運営に関わる山上講8団体。

大峰山寺にある阪堺役講の名を刻んだ玉垣

大峰山寺の戸開式と戸閉式を行う。 「秘密の役行者」像の拝観を司る。

1849年2月、井筒、鳥毛、五流、両郷が共同で山上蔵王堂の役行者像を吉野安禅寺で出開帳。特に井筒と鳥毛が中心となった。また役行者像の移送には井筒と鳥毛の他、岩、光明、三郷の老分が立ち会い、京橋も協力している。この頃には山上講の横の繋がりができており、山上蔵王堂の役行者像についての何らかの権限を持っていたとみられる。 これが後の阪堺役講の成立につながったとみられる。 大正時代には千光寺瀧安寺の戸開式と戸閉式にも関わるようになる。 1968年から五流、岩、井筒、京橋、両郷、三郷、鳥毛、光明の順序で年番。

5月1日に戸開式の打ち合わせがあり、11月23日、大峰山寺の収支決算報告会がある。おおむね各講は総長をトップに副総長、総務長、正副信徒総代、会計、老分(元老、顧問)を置く。自営業が多く同業者同士で参加している例が多いという。各枝講にも講元、副講元、会計、総務(幹事長)、相談役(老分)がいる。

一覧

  • 岩組:江戸堀の船大工の塩屋藤兵衛が開祖。塩屋家は加賀国大聖寺藩の塩屋村の出身。金沢藩の命で軍船建造のため1590年(天正18年)春に大阪に徴発される。大阪に移住し、船大工を家業とした。一方、児島五流報恩院が毎年の入峰の際、航路で大阪に入り、船を塩屋藤兵衛に預けて吉野に向かっていた。この慣習は元和年間末にはあった。この縁から藤兵衛は同業の船大工や廻船問屋に呼び掛けて山上詣を行うようになった。岩万人講を結成したのが現在の岩組の発祥という。吉川源兵衛、吉川太衛門、岩増六兵衛、紀之国屋吉兵衛、利倉六兵衛、福智屋善兵衛らが基盤を固めた。特に吉川講は寛延から宝暦にかけて多数の枝講を組織化し、高島講、九条講、本田講、古田講、新堀講、海老江野田講などを擁した。講員は近江、大和、伊勢、河内、摂津、肥前平戸まで広がった。1935年(昭和10年)には77の枝講を擁した。1985年(昭和60年)時点では役員88人、講社65団体、講員910人がおり、参拝券52枚を割り振られた。大阪、播磨、丹波に分布。東南院竹林院を宿坊とした。枡源を定宿とした。聖護院や金峰山寺と縁が深い。年始に総会。
  • 光明組:1825年(文政8年)には存在していた。同年銘の大峰山寺正面扉の南京錠に光明とある。1985年(昭和60年)時点で役員27人、講社10団体、講員174人、参拝券52枚だった。大阪、播磨に分布し桜本坊、竹林院を宿坊とし、定宿は西儀だった。三宝院との関係が強い。2月22日に太子講を行い、髪切山慈光寺の戸開と戸閉を行った。
  • 京橋組:1849年(嘉永2年)の山上蔵王堂の役行者像の安禅寺での出開帳に協力。1985年(昭和60年)時点で役員27人、講社10団体、講員232人、参拝券33枚。西成、東住吉、生野に分布。桜本坊を宿坊とし、久保治を定宿とした。三宝院との関係が強い。2月第2日曜に太子講を行い4月29日片町行者堂で法要。毎月23日に会合していたという。
  • 三郷組:1825年(文政8年)、安禅寺、蔵王権現(金峰山寺か)、山上役行者尊の戸張を寄進したことを記す扁額が現存。明治初期には上町組、船場組、天満組、南島組、京橋組、川西組、長柄組があり、三郷七島と呼ばれた。1879年(明治12年)、仁和寺に所属。その後、退転する講社が増え、1896年(明治29年)、上町組と川西組を合併して再編。大阪山上三郷講を結成し、聖護院所属となった。1939年(昭和14年)には27の枝講を擁した。1985年(昭和60年)時点で役員38人、講社22団体、講員354人、参拝券42枚だった。大阪が拠点。喜蔵院を宿坊とし、西儀を定宿とした。2月下旬に太子講、4月初旬に浦江聖天護摩を行っていた。
  • 鳥毛組:初代は廻船問屋。豊臣秀吉から初代に授けられた旗印が黒鳥毛だった。1804年(文化1年)に三宝院宮の入峰に同行した横井金谷は山上ケ岳で鳥毛組元祖の野右衛門の18度記念碑を見たと記録する。また1803年(享和3年)の大峰細見記に小篠宿に鳥毛宿があったとし、高天寺預とある。1985年(昭和60年)の時点で役員26人、講社16団体、講員500人、参拝券42枚。大阪、堺、愛知に分布。龍泉寺、竹林院を宿坊とし、西儀を定宿とした。三宝院と縁が深い。2月中旬に総会。
  • 井筒組:名前は涌出岩にある井戸に由来。青木家が講元を世襲していた。1837年(天保8年)4月、大峰本堂の修復料に10両を支出。1852年(嘉永5年)に堺井筒組が扁額を奉納している。1985年(昭和60年)時点で役員35人、講社28団体、講員409人、参拝券52枚。大阪、堺、愛知に分布。宿坊は龍泉寺で、定宿は枡源。三宝院と縁が深い。毎年6月22日三宝院で物故者供養。安福寺春秋護摩。2月第2日曜に総会という。
  • 五流組:児島五流に関係するとみられるがはっきりしない。1853年(嘉永6年)の扁額が大峰山寺にあり、いろは組、戸川組、以呂波、三村組、岩滝組、虎組、大石組、大力組、桜碇組、本大飯組などがあった。1985年(昭和60年)時点で役員22人、講社4団体、講員250人、参拝券33枚。平野、堺に分布。龍泉寺、桜本坊を宿坊とし、西儀を定宿とした。三宝院と縁が深い。大念仏寺護摩や洞川行者祭を行う。5月始めに総会という。
  • 両郷組:堺の北庄と南庄の両郷の人達が組織したという。1864年(元治1年)の扁額が大峰山寺にあり、碇組、東山組、峰吉組、東屋宮種組、不動組、海山組、宮組、分洞組、穴山吹組、嶋成組、大黒組、孔雀組、弥山組の名がみえる。1854年(安政1年)の両郷兜組の扁額もある。宿坊は桜本坊とする。1985年(昭和60年)時点で役員15人、講社3団体、講員55人、参拝券33枚。堺が拠点。宿坊は桜本坊で定宿は枡源。桜本坊の春秋大祭に出仕し、毎月8日に会合を開くという。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%98%AA%E5%A0%BA%E5%BD%B9%E8%AC%9B」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール