ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

雲崗石窟寺院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2016年10月25日 (火) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

雲崗石窟寺院(うんこう・せっくつ・じいん)は、山西省大同市南郊区にある仏教石窟寺院。雲崗石窟。霊巌寺。大同石窟。莫高窟龍門石窟と並ぶ中国三大石窟の一つ。

大同の郊外、武周川北岸の武周山の斜面に1kmにわたり、石窟53窟、小龕1100所以上、像51000体以上が残る。北魏の文成帝の時代、曇曜が中心となって造営したのが始まりという。 当時は首都大同と旧都盛楽を結ぶ交通の要衝にあたり、北魏の皇帝は仏教を尊崇した。

伽藍

第3窟はもっとも大規模で、幅が50mに及ぶ。洛陽遷都で放棄された窟に後世手が加えられたものという。前室には弥勒立像、後室には阿弥陀、弥勒、大勢至の三尊像がある。三尊像は唐代の像で中尊が高さ10m、両菩薩像が高さ6.2m。

第5-6窟は中心部にあり、規模と華麗な彫刻で知られる。窟前には清代の四層楼閣がある。第5窟の大仏は17m。第6窟の中心にある塔柱は16mで大仏などが彫られている。

第9-13窟は五華洞と呼ばれる。第9窟と第10窟は尊像窟と塔院窟の対になっている。第11窟には太和7年(483)の銘がある。第12窟の前室は壁面に様々な仏像や仏伝画が隙間なく埋められ、絢爛華麗という。

「雲崗石窟の中でもっとも気魄のこもった仏像」(鎌田茂雄)がある第16-20窟は、曇曜が開いた石窟で、曇曜五窟と呼ばれる。いずれの窟も主像が13m以上あり、特に第19窟の釈迦像は16.7mもある。この五像は道武、明元、太武、景穆、文成の五帝を模した像という。

第21-53窟は西部窟群と総称され、小規模な窟や小龕が多い。いずれも大同から都が離れた後の時代の造営という。

参考文献

  • 鎌田茂雄『仏教の来た道』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%9B%B2%E5%B4%97%E7%9F%B3%E7%AA%9F%E5%AF%BA%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール