ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

須佐神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年2月4日 (土)

移動: 案内, 検索
須佐神社
すさ じんじゃ
Susa-jinja (10).jpg
概要 スサノオを奉斎する出雲の古社。
奉斎 須佐之男命
(土岐昌訓論文)
所在地 島根県出雲市佐田町須佐730
所在地(旧国郡) 出雲国飯石郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社国幣小社別表神社
関連記事 出雲スサノオ信仰

須佐神社(すさ・じんじゃ)は島根県出雲市佐田町須佐(出雲国飯石郡)にある出雲スサノオ信仰の神社。祭神は須佐之男命稲田比売命、足摩槌命、手摩槌命(ウェブサイト)。スサノオの総本社という見方もある。出雲国風土記所載神社官社名神大社国幣小社神社本庁別表神社。別称は須佐社須佐大宮出雲大宮須佐大明神十三所大明神

目次

奉斎

由緒

-->

歴史

境内

  • 本社:1861年造営?
  • 天照神社:上の御前
  • 東末社:
  • 西末社:
  • 三穂社:
  • 稲荷社:
  • 厳島神社:
  • 須賀神社:
  • 潮の井:
  • 神楽殿:
  • 本地堂:本尊は薬師如来。廃絶。
  • 須佐国造館:宮司邸。
  • 八雲大宮支教会神道大教所属の教会。


  • 穴見神社:島根県雲南市掛合町穴見。かつては末社だった。
  • 多倍神社:島根県出雲市佐田町反辺。かつて摂社だったが明治に独立した。県社

組織

須佐家

神裔の須佐家が須佐大宮司を世襲した。須佐国造と称したというが、史書には国造の号はみえない。八重山神社で相続の儀式を行う。61年ごとに宮司邸を造営したという。現在も須佐神社宮司を世襲しているようだ。

歴代 名前 生没年 在職年 略歴
脚摩乳命・手摩乳命
稲田姫命須佐之男命
清之湯山主三名狭漏彦八島篠命 須佐之男命と稲田姫命の子。八束水臣津野命。清之繁名坂軽彦八島手神。清之湯山主三名狭漏彦八島野神。遊美豆奴神。
大国主命 一般にいう大国主命と同一なのかどうかは不明。
国忍富命
雲山命
湯地主命
彦坂日古命
大須我命
国仁命 神武天皇20年就任。
国里之命 安寧天皇15年就任。
雲分命 孝昭天皇50年就任。
佐足彦命 孝安天皇71年就任。
小篠分命 孝霊天皇63年就任。
津久男命 開化天皇24年就任。
櫛鳥命 崇神天皇25年就任。
伊津佐命 崇神天皇57年就任。
押篠分命 垂仁天皇86年就任。
国森命 景行天皇45年就任。
須佐益成 国森の子。成務天皇28年就任。成務天皇30年、国造に任命。出雲太郎を名乗る。稲田宮主益成
須佐国持 神功皇后10年就任。出雲次郎。
須佐国治 神功皇后52年就任。出雲太郎。
須佐重朝 応神天皇37年就任。出雲次郎。
須佐治清 仁徳天皇21年就任。出雲太郎。
須佐清秀 仁徳天皇79年就任。出雲次郎。
須佐朝春 雄略天皇1年就任。出雲太郎。
須佐豊持 顕宗天皇2年就任。出雲次郎。
須佐豊政 宣化天皇4年就任。出雲太郎。
須佐一成 602- 602年(推古10年)就任。出雲次郎。
須佐治成 643- 643年(皇極2年)就任。出雲太郎。
須佐信正 707- 707年(慶雲4年)就任。出雲次郎。
須佐常信 744- 744年(天平16年)就任。出雲太郎。
須佐国忠 773- 773年(宝亀4年)就任。出雲次郎。
須佐弘忠 797- 797年(延暦16年)就任。出雲太郎。
須佐重常 813- 813年(弘仁4年)就任。出雲次郎。
須佐頼清 840- 840年(承和7年)就任。出雲太郎。
須佐宗治 859- 859年(貞観1年)就任。出雲次郎。
須佐光典 881- 881年(元慶5年)就任。出雲太郎。
須佐光弘 893- 893年(寛平5年)就任。出雲次郎。
須佐典只 934- 934年(承平4年)就任。出雲太郎。
須佐豊典 951- 951年(天暦5年)就任。出雲次郎。
須佐豊久 978- 978年(天元1年)就任。出雲太郎。
須佐真安 1000- 1000年(長保2年)就任。出雲次郎。
須佐久安 1020- 1020年(寛仁4年)就任。出雲太郎。
須佐兼友 1057- 1057年(天喜5年)就任。出雲次郎。
須佐友行 1089- 1089年(寛治3年)就任。出雲太郎。男子なし。
須佐宗光 1099- 1099年(康和1年)就任。出雲次郎。友行の養子。出雲大社の出雲宗孝の子(異説あり)。石王冠者と称す。
須佐光義 1134- 1134年(長承3年)就任。出雲太郎。
須佐光時 1157- 1157年(保元2年)就任。出雲次郎。
須佐兼頼 1193- 1193年(建久4年)就任。出雲太郎。後鳥羽天皇の隠岐配流の時に玉体安穏の祈祷を行い、天国刀を下賜された。
須佐兼家 1242- 1242年(仁治3年)就任。出雲次郎。
須佐宗孝 1266- 1266年(文永3年)就任。出雲太郎。
須佐泰孝 1288- 1288年(正応1年)就任。出雲次郎。
須佐兼孝 1296- 1296年(永仁4年)就任。出雲太郎。
須佐孝房 1320- 1320年(元応2年)就任。出雲次郎。
須佐孝綱 1337- 1337年(延元2年/建武4年)就任。出雲太郎。後醍醐天皇の隠岐配流の時に玉串を献じて御靴を下賜された。
須佐政孝 1365- 1365年(正平20年/貞治4年)就任。出雲次郎。
須佐孝義 1380- 1380年(天授6年/康暦2年)就任。出雲太郎。
須佐景孝 1384- 1384年(元中1年/至徳1年)就任。出雲次郎。
須佐兼家 1409- 1409年(応永16年)就任。出雲太郎。
須佐孝時 1434- 1434年(永享6年)就任。雲次郎。出雲国司に憚り、「出雲次郎」の出の字を削る。
須佐清孝 1444- 1444年(文安1年)就任。雲太郎。
須佐久兼 1485- 1485年(文明17年)就任。雲次郎。
須佐実高 1501- 1501年(文亀1年)就任。雲太郎。
須佐兼清 1509- 1509年(永正6年)就任。雲次郎。
須佐実政 1520- 1520年(永正17年)就任。雲太郎。
須佐実長 1522- 1522年(大永2年)就任。雲次郎。
須佐兼家 1531- 1531年(享禄4年)就任。雲太郎。
須佐兼頼 1583- 1583年(天正11年)就任。雲次郎。
須佐兼忠 1630- 1630年(寛永7年)就任。雲太郎。
須佐兼広 1667- 1667年(寛文7年)就任。雲次郎。
須佐兼春 1725- 1725年(享保10年)就任。雲太郎。
須佐兼典 1763- 1763年(宝暦13年)就任。雲次郎。
須佐建彦 1793- 1793年(寛政5年)就任。雲太郎。
73 須佐建敏 1801-1886 1834- 1801年(享和1年)生。1834年(天保5年)就任。雲次郎。1886年(明治19年)死去。
74 須佐建真 1832-1911 1899-1911 須佐建敏の子。1832年(天保3年)生。鈴木重胤に国学を学ぶ。1879年(明治12年)、神道八雲教会を設立。1883年(明治16年)10月、今市町に八雲教院を設置。1899年(明治32年)8月8日、須佐神社宮司[1]。1911年(明治44年)1月10日死去[2]。正七位。勲六等。須佐寛令とも。
坂倉広胖 ?-1911 1911-1911 伊勢国白子町出身。坂倉広麿の長男。1899年(明治32年)、神宮皇学館卒。伊勢神宮宮掌。古事類苑編纂に従事する。1911年(明治44年)2月3日、須佐神社宮司[3]。6月30日死去[4]。同日、従七位。歌集『ちよの篁』[5][6]。追悼集『しのふくさ』がある。
76 須佐建親 1876-1931 1911-1931 1876年(明治9年)生[7]。兄の須佐建勲(国造。1851-1917)の養子となる。禰宜を経て、1911年(明治44年)8月26日、須佐神社宮司(任免裁可書[8]。柳田国男の印がある)。10月20日、従七位[9]。1931年(昭和6年)9月6日死去。8日従五位追贈。著書に『須佐神社概要』[10]
77 須佐建啓 1894-1972 1931-1972 島根県神社庁庁長。1894年(明治27年)生。1916年(大正5年)、国学院大学国文科卒。1917年(大正6年)須佐神社禰宜。1931年(昭和6年)須佐神社宮司。同年10月15日、従七位。1932年(昭和7年)松江神社宮司を兼務[11]松江護国神社を兼務。1950年(昭和25年)神社庁長。1957年(昭和32年)10月11日から1968年(昭和43年)4月12日まで熊野大社宮司を兼務。1972年(昭和47年)1月25日死去。[12]
78 須佐建紀 1934-2022 1972-2022 須佐建啓の次男[13]。1934年(昭和9年)生。1964年(昭和39年)、新潟大学医学部医学科卒。禰宜を経て1972年(昭和47年)3月3日、須佐神社宮司。2022年(令和4年)11月12日死去。88歳。

画像

資料

  • 1922『須佐神社概要』[14]
  • 1979『佐田町史』[15]
  • 『神国島根』「須佐神社」[16]
  • 『官国幣社特殊神事調』「須佐神社」[17]
  • 「須佐神社の神事」[18]
  • 『文化遺産』「須佐神社」[19]
  • 『島根県史要』「須佐神社」[20]
  • 『神道八雲教会神徳略』[21]
  • 島根県誌[22]
  • 『皇陵神社巡拝記』[23]
  • 造営請願[24]
  • 『飯石郡誌』「須佐家」[25]
  • 須佐宮内神社記
  • 須佐社由緒記写
  • 『姓氏家系大辞典』「須佐」[26]

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%A0%88%E4%BD%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール