ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
願入寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)
(版間での差分)
(?歴史) |
|||
(間の14版分が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
- | '''願入寺''' | + | '''願入寺'''(がんにゅうじ)は、茨城県東茨城郡大洗町磯浜町(常陸国鹿島郡)にある[[浄土真宗]]寺院。[[如信旧跡]]。[[東本願寺]]の[[連枝]]・[[御坊]]。[[真宗大谷派]]だったが、戦後独立して原始真宗大本山を称す。'''大網御坊'''。山号は岩船山。 |
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
- | + | [[親鸞]]孫の[[如信]]が陸奥国白川郡大網(福島県石川郡古殿町竹貫)に創建。孫の3世空如のときに'''願入寺'''と名乗ったという。8世如慶のときに那珂東郡小瀬郷大根田(常陸大宮市小瀬)、10世如了のときに那珂東郡菅谷(那珂市菅谷)に、如空のときに久慈東郡久米(常陸太田市久米町)に移転した。 | |
+ | |||
+ | 1675年(延宝3年)の15世如高に[[徳川光圀]]から現在地を寄進され、移転した(光圀はこの前年に[[如信墓_常陸伝承地|如信の墓所]]に[[法龍寺]]を創建している)。 | ||
[[東本願寺]]14世琢如の次男如晴を迎え、如高の娘と結婚した。 | [[東本願寺]]14世琢如の次男如晴を迎え、如高の娘と結婚した。 | ||
+ | 子院として西念寺、正受寺、正安寺、法泉寺、林清寺、西行寺、乗船寺があった。 | ||
+ | |||
+ | 1864年(元治1年)の天狗党の乱で焼失。1873年(明治6年)仮堂再建。1917年(大正6年)暴風雨で仮堂倒壊。1933年(昭和8年)、大網綱子(のちの大網信照)が本堂再建を発願。1936年(昭和11年)、東本願寺大谷光暢が臨席して地鎮祭。1939年(昭和14年)、上棟式。戦争と住職死去で頓挫するが、1941年(昭和16年)、大網信照が住職継承。1962年(昭和37年)4月11日、本堂再建。この間に真宗大谷派を離脱したようだ。 | ||
+ | |||
+ | 1996年(平成8年)、石岡市照光寺旧本堂を移築して如信の像を祀る開基堂とした。 | ||
覚如の1332年(元弘2年/正慶1年)『二十四輩牒』を蔵する。 | 覚如の1332年(元弘2年/正慶1年)『二十四輩牒』を蔵する。 | ||
- | + | ||
+ | 久米の旧地には[[正念寺]]が残る。 | ||
+ | |||
+ | <Gallery widths="200" heights="150" perrow="3"> | ||
+ | file:願入寺 (1).jpg| | ||
+ | file:願入寺 (2).jpg| | ||
+ | file:願入寺 (3).jpg| | ||
+ | file:願入寺 (4)・扁額.jpg| | ||
+ | file:願入寺 (5).jpg| | ||
+ | file:願入寺 (6).jpg| | ||
+ | file:願入寺 (7).jpg| | ||
+ | file:願入寺 (8).jpg| | ||
+ | </Gallery> | ||
+ | |||
+ | == 組織 == | ||
+ | ===歴代=== | ||
+ | (境内解説板、真宗年表、安永勘進ほか) | ||
+ | {|class="wikitable" | ||
+ | |+ | ||
+ | !style="width:5%;"|世数 | ||
+ | !style="width:10%;"|名 | ||
+ | !style="width:10%;"|生没年 | ||
+ | !style="width:10%;"|在職年 | ||
+ | !style="width:65%;"|略歴 | ||
+ | |- | ||
+ | |1 | ||
+ | |[[如信]] | ||
+ | |1235-1300 | ||
+ | | | ||
+ | |[[善鸞]]の子。[[本願寺]]2世。1300年(正安2年)1月4日死去。66歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |2 | ||
+ | |浄如 | ||
+ | |1265-1340 | ||
+ | | | ||
+ | |円芸。如信の三男とも、善鸞の長男(生没年は1236-1311)ともいうが、願入寺では如信三男説か。1265年(文永2年)生。[[証誠寺]]を創建したとされる。1340年(興国1年/暦応3年)8月14日死去。76歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |3 | ||
+ | |空如 | ||
+ | |1267-1349 | ||
+ | | | ||
+ | |信芸。1267年(文永4年)生。1349年(正平4年/貞和5年)10月25日死去。83歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |4 | ||
+ | |如善 | ||
+ | |1330-1400 | ||
+ | | | ||
+ | |聖芸。1330年(元徳2年)生。1400年(応永7年)4月2日死去。71歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |5 | ||
+ | |如縁 | ||
+ | |1351-1412 | ||
+ | | | ||
+ | |祐芸。1351年(正平6年/観応2年)生。1412年(応永19年)11月18日死去。62歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |6 | ||
+ | |純如 | ||
+ | |1364-1430 | ||
+ | | | ||
+ | |寿芸。1364年(正平19年/貞治3年)生。1430年(永享2年)5月1日死去。67歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |7 | ||
+ | |源如 | ||
+ | |1413-1489 | ||
+ | | | ||
+ | |蓮芸。1413年(応永20年)生。1489年(延徳1年)7月19日死去。77歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |8 | ||
+ | |如慶 | ||
+ | |1447-1500 | ||
+ | | | ||
+ | |兼清。1447年(文安4年)生。1500年(明応9年)3月5日死去。54歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |9 | ||
+ | |如賢 | ||
+ | |1468-1534 | ||
+ | | | ||
+ | |兼乗。1468年(応仁2年)生。1534年(天文3年)9月18日死去。67歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |10 | ||
+ | |如了 | ||
+ | |1500-1570 | ||
+ | | | ||
+ | |兼昌。1500年(明応9年)生。1570年(元亀1年)12月7日死去。71歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |11 | ||
+ | |如空 | ||
+ | |1522-1594 | ||
+ | | | ||
+ | |兼信。1522年(大永2年)生。1594年(文禄3年)4月28日死去。73歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |12 | ||
+ | |如正 | ||
+ | |1559-1638 | ||
+ | | | ||
+ | |兼證。1559年(永禄2年)生。1638年(寛永15年)11月3日死去。80歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |13 | ||
+ | |如明 | ||
+ | |1591-1671 | ||
+ | | | ||
+ | |兼空。1591年(天正19年)生。1671年(寛文11年)8月10日死去。81歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |14 | ||
+ | |如観 | ||
+ | |1621-1666 | ||
+ | | | ||
+ | |兼栄。1621年(元和7年)生。1666年(寛文6年)2月5日死去。46歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |15 | ||
+ | |如高 | ||
+ | |1643-1697 | ||
+ | | | ||
+ | |兼智。1643年(寛永20年)生。1697年(元禄10年)3月27日死去。55歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |16 | ||
+ | |如晴 | ||
+ | |1651-1722 | ||
+ | | | ||
+ | |如高の婿養子。[[東本願寺]]14世琢如の五男。室は如高の娘で[[徳川光圀]]養女の鶴姫。瑛兼。1651年(慶安4年)生。幼名は盈丸。1671年(寛文11年)4月得度。近江赤野井御坊[[真宗大谷派赤野井別院|大恩寺]]住職となりついで願入寺に入る。1722年(享保7年)2月11日死去。72歳。恵明院と号す。隠居後は円窓軒と号す。 | ||
+ | |- | ||
+ | | | ||
+ | |如玄 | ||
+ | |?-1708 | ||
+ | | | ||
+ | |性芸。如晴の子。幼名は良丸。真如の猶子。1700年(元禄13年)11月18日得度し、御連枝となる。2世御連枝の2例目。1708年(宝永5年)早世。護光院と号す。 | ||
+ | |- | ||
+ | |17 | ||
+ | |如願 | ||
+ | |1692-1756 | ||
+ | | | ||
+ | |性兼。如晴の次男。真如の猶子。室は守山藩主松平頼貞娘。1692年(元禄5年)生。幼名は安丸。如玄の早世で宝永年間に得度し、御連枝となる。3世御連枝の初例。願入寺相続。1756年(宝暦6年)8月24日(14日とも)死去。65歳。慈航院。 | ||
+ | |- | ||
+ | |18 | ||
+ | |如詮 | ||
+ | |1721-1760 | ||
+ | | | ||
+ | |性栄。如願の次男。1721年(享保6年)生。幼名は豊丸。はじめは越後[[浄興寺]]に入る。1741年(寛保1年)得度して真晴と称す。願入寺は1738年(元文3年)帰住院(東本願寺18世従如)が後継となる予定だったが取り止めとなり、1742年(寛保2年)真晴が継ぐことを命じられ、御連枝となった。4世の御連枝の初例。諦住院の号と如詮の法号を下付された。1760年(宝暦10年)1月29日(28日とも)死去。40歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |19 | ||
+ | |如英 | ||
+ | |1745-1790 | ||
+ | | | ||
+ | |遍雄。如詮の子。室は藩主徳川宗翰娘の嶺姫。1745年(延享2年)生。幼名は豊丸。1761年(宝暦11年)5月6日、[[院家]]として得度し、同日願入寺を相続。7日、御連枝末席出仕となる。5世御連枝の初例。1772年(安永1年)常末席ではなく巡座出仕となる。1790年(寛政2年)12月6日死去。46歳。瑞華院と号す。 | ||
+ | |- | ||
+ | |20 | ||
+ | |如海 | ||
+ | |1780-1835 | ||
+ | | | ||
+ | |朗芸。室は宍戸藩主松平頼救娘の政。1780年(安永9年)生。1835年(天保6年)7月20日死去。56歳。応信院と号す。 | ||
+ | |- | ||
+ | |21 | ||
+ | |如実 | ||
+ | |1798-1865 | ||
+ | | | ||
+ | |朗兼。室は府中藩主松平頼説娘の加治。1798年(寛政10年)生。1865年(慶応1年)1月15日死去。68歳。信順院と号す。 | ||
+ | |- | ||
+ | |22 | ||
+ | |如證 | ||
+ | |1825-1900 | ||
+ | | | ||
+ | |大網勝芸。1825年(文政8年)生。1900年(明治33年)10月25日死去。76歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |23 | ||
+ | |如兼 | ||
+ | |1864-1908 | ||
+ | | | ||
+ | |大網勝秀。1864年(元治1年)生。1908年(明治41年)9月1日死去。45歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |24 | ||
+ | |如弘 | ||
+ | |1848-1900 | ||
+ | | | ||
+ | |大網演照。1848年(嘉永1年)生。1900年(明治33年)10月25日死去。53歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |25 | ||
+ | |如照 | ||
+ | |?-1966 | ||
+ | |1941- | ||
+ | |大網信照。大網綱子 。尼僧。大網演照の妻。1941年(昭和16年)継承。戦後、[[真宗大谷派]]から独立して管長を称す。1966年(昭和41年)3月13日死去。69歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |26 | ||
+ | |如現 | ||
+ | |?-1972 | ||
+ | | | ||
+ | |大網現琇。1972年(昭和47年)3月26日死去。79歳。 | ||
+ | |- | ||
+ | |27 | ||
+ | |如鸞 | ||
+ | | | ||
+ | | | ||
+ | |大網義明。 | ||
+ | |} | ||
+ | |||
+ | *未見「願入寺歴代住持記録」(『帰願寺文書』『福井県史』所収) | ||
==参考文献== | ==参考文献== | ||
11行: | 212行: | ||
*国史大辞典 | *国史大辞典 | ||
*日本歴史地名大系 | *日本歴史地名大系 | ||
+ | *大洗町を元気にする会『大洗町アーカイブ』[http://rockwave.my.coocan.jp/20top/oarai_top.html] | ||
+ | *寺西恵然1923『関東聖跡の巡礼』[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969637/45] | ||
+ | |||
+ | |||
+ | *1956『原始真宗大網門跡如信上人御本廟』 | ||
+ | *『大網願入寺縁起』 | ||
+ | *「巌船願入寺記」『大谷遺蹟録』 | ||
[[Category:茨城県]] | [[Category:茨城県]] |
2022年1月15日 (土) 時点における版
願入寺(がんにゅうじ)は、茨城県東茨城郡大洗町磯浜町(常陸国鹿島郡)にある浄土真宗寺院。如信旧跡。東本願寺の連枝・御坊。真宗大谷派だったが、戦後独立して原始真宗大本山を称す。大網御坊。山号は岩船山。
目次 |
歴史
親鸞孫の如信が陸奥国白川郡大網(福島県石川郡古殿町竹貫)に創建。孫の3世空如のときに願入寺と名乗ったという。8世如慶のときに那珂東郡小瀬郷大根田(常陸大宮市小瀬)、10世如了のときに那珂東郡菅谷(那珂市菅谷)に、如空のときに久慈東郡久米(常陸太田市久米町)に移転した。
1675年(延宝3年)の15世如高に徳川光圀から現在地を寄進され、移転した(光圀はこの前年に如信の墓所に法龍寺を創建している)。 東本願寺14世琢如の次男如晴を迎え、如高の娘と結婚した。 子院として西念寺、正受寺、正安寺、法泉寺、林清寺、西行寺、乗船寺があった。
1864年(元治1年)の天狗党の乱で焼失。1873年(明治6年)仮堂再建。1917年(大正6年)暴風雨で仮堂倒壊。1933年(昭和8年)、大網綱子(のちの大網信照)が本堂再建を発願。1936年(昭和11年)、東本願寺大谷光暢が臨席して地鎮祭。1939年(昭和14年)、上棟式。戦争と住職死去で頓挫するが、1941年(昭和16年)、大網信照が住職継承。1962年(昭和37年)4月11日、本堂再建。この間に真宗大谷派を離脱したようだ。
1996年(平成8年)、石岡市照光寺旧本堂を移築して如信の像を祀る開基堂とした。 覚如の1332年(元弘2年/正慶1年)『二十四輩牒』を蔵する。
久米の旧地には正念寺が残る。
組織
歴代
(境内解説板、真宗年表、安永勘進ほか)
世数 | 名 | 生没年 | 在職年 | 略歴 |
---|---|---|---|---|
1 | 如信 | 1235-1300 | 善鸞の子。本願寺2世。1300年(正安2年)1月4日死去。66歳。 | |
2 | 浄如 | 1265-1340 | 円芸。如信の三男とも、善鸞の長男(生没年は1236-1311)ともいうが、願入寺では如信三男説か。1265年(文永2年)生。証誠寺を創建したとされる。1340年(興国1年/暦応3年)8月14日死去。76歳。 | |
3 | 空如 | 1267-1349 | 信芸。1267年(文永4年)生。1349年(正平4年/貞和5年)10月25日死去。83歳。 | |
4 | 如善 | 1330-1400 | 聖芸。1330年(元徳2年)生。1400年(応永7年)4月2日死去。71歳。 | |
5 | 如縁 | 1351-1412 | 祐芸。1351年(正平6年/観応2年)生。1412年(応永19年)11月18日死去。62歳。 | |
6 | 純如 | 1364-1430 | 寿芸。1364年(正平19年/貞治3年)生。1430年(永享2年)5月1日死去。67歳。 | |
7 | 源如 | 1413-1489 | 蓮芸。1413年(応永20年)生。1489年(延徳1年)7月19日死去。77歳。 | |
8 | 如慶 | 1447-1500 | 兼清。1447年(文安4年)生。1500年(明応9年)3月5日死去。54歳。 | |
9 | 如賢 | 1468-1534 | 兼乗。1468年(応仁2年)生。1534年(天文3年)9月18日死去。67歳。 | |
10 | 如了 | 1500-1570 | 兼昌。1500年(明応9年)生。1570年(元亀1年)12月7日死去。71歳。 | |
11 | 如空 | 1522-1594 | 兼信。1522年(大永2年)生。1594年(文禄3年)4月28日死去。73歳。 | |
12 | 如正 | 1559-1638 | 兼證。1559年(永禄2年)生。1638年(寛永15年)11月3日死去。80歳。 | |
13 | 如明 | 1591-1671 | 兼空。1591年(天正19年)生。1671年(寛文11年)8月10日死去。81歳。 | |
14 | 如観 | 1621-1666 | 兼栄。1621年(元和7年)生。1666年(寛文6年)2月5日死去。46歳。 | |
15 | 如高 | 1643-1697 | 兼智。1643年(寛永20年)生。1697年(元禄10年)3月27日死去。55歳。 | |
16 | 如晴 | 1651-1722 | 如高の婿養子。東本願寺14世琢如の五男。室は如高の娘で徳川光圀養女の鶴姫。瑛兼。1651年(慶安4年)生。幼名は盈丸。1671年(寛文11年)4月得度。近江赤野井御坊大恩寺住職となりついで願入寺に入る。1722年(享保7年)2月11日死去。72歳。恵明院と号す。隠居後は円窓軒と号す。 | |
如玄 | ?-1708 | 性芸。如晴の子。幼名は良丸。真如の猶子。1700年(元禄13年)11月18日得度し、御連枝となる。2世御連枝の2例目。1708年(宝永5年)早世。護光院と号す。 | ||
17 | 如願 | 1692-1756 | 性兼。如晴の次男。真如の猶子。室は守山藩主松平頼貞娘。1692年(元禄5年)生。幼名は安丸。如玄の早世で宝永年間に得度し、御連枝となる。3世御連枝の初例。願入寺相続。1756年(宝暦6年)8月24日(14日とも)死去。65歳。慈航院。 | |
18 | 如詮 | 1721-1760 | 性栄。如願の次男。1721年(享保6年)生。幼名は豊丸。はじめは越後浄興寺に入る。1741年(寛保1年)得度して真晴と称す。願入寺は1738年(元文3年)帰住院(東本願寺18世従如)が後継となる予定だったが取り止めとなり、1742年(寛保2年)真晴が継ぐことを命じられ、御連枝となった。4世の御連枝の初例。諦住院の号と如詮の法号を下付された。1760年(宝暦10年)1月29日(28日とも)死去。40歳。 | |
19 | 如英 | 1745-1790 | 遍雄。如詮の子。室は藩主徳川宗翰娘の嶺姫。1745年(延享2年)生。幼名は豊丸。1761年(宝暦11年)5月6日、院家として得度し、同日願入寺を相続。7日、御連枝末席出仕となる。5世御連枝の初例。1772年(安永1年)常末席ではなく巡座出仕となる。1790年(寛政2年)12月6日死去。46歳。瑞華院と号す。 | |
20 | 如海 | 1780-1835 | 朗芸。室は宍戸藩主松平頼救娘の政。1780年(安永9年)生。1835年(天保6年)7月20日死去。56歳。応信院と号す。 | |
21 | 如実 | 1798-1865 | 朗兼。室は府中藩主松平頼説娘の加治。1798年(寛政10年)生。1865年(慶応1年)1月15日死去。68歳。信順院と号す。 | |
22 | 如證 | 1825-1900 | 大網勝芸。1825年(文政8年)生。1900年(明治33年)10月25日死去。76歳。 | |
23 | 如兼 | 1864-1908 | 大網勝秀。1864年(元治1年)生。1908年(明治41年)9月1日死去。45歳。 | |
24 | 如弘 | 1848-1900 | 大網演照。1848年(嘉永1年)生。1900年(明治33年)10月25日死去。53歳。 | |
25 | 如照 | ?-1966 | 1941- | 大網信照。大網綱子 。尼僧。大網演照の妻。1941年(昭和16年)継承。戦後、真宗大谷派から独立して管長を称す。1966年(昭和41年)3月13日死去。69歳。 |
26 | 如現 | ?-1972 | 大網現琇。1972年(昭和47年)3月26日死去。79歳。 | |
27 | 如鸞 | 大網義明。 |
- 未見「願入寺歴代住持記録」(『帰願寺文書』『福井県史』所収)
参考文献
- 1956『原始真宗大網門跡如信上人御本廟』
- 『大網願入寺縁起』
- 「巌船願入寺記」『大谷遺蹟録』