ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

飯福寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
'''飯福寺'''(いいふくじ)は、日向国諸県郡(鹿児島県曽於郡大崎町)にあった[[修験道]][[本山派]]の寺院。本尊は[[役小角]]と[[不動明王]]。'''照信院'''と号す。山号は飯隈山。
+
'''飯福寺'''(いいふくじ)は、日向国諸県郡(鹿児島県曽於郡大崎町)にあった[[修験道]][[本山派]]の寺院。本尊は[[役小角]]と[[不動明王]]。[[飯隈山熊野神社]]の神宮寺。'''照信院'''と号す。山号は飯隈山。
別当は[[飯福寺蓮光院|蓮光院]]。
別当は[[飯福寺蓮光院|蓮光院]]。

2017年9月16日 (土) 時点における版

飯福寺(いいふくじ)は、日向国諸県郡(鹿児島県曽於郡大崎町)にあった修験道本山派の寺院。本尊は役小角不動明王飯隈山熊野神社の神宮寺。照信院と号す。山号は飯隈山。 別当は蓮光院

歴史

慶雲5年(708)、役小角弟子の義覚が創建。最初、蓬原(ふつはら)にあったともいう。熊野権現と本地仏の阿弥陀薬師観音を祀った。天平15年(743)、聖武天皇勅願所となる。弘安3年(1280)、島津久経が復興、覚進が中興とされた。慶長9年(1604)、鹿児島藩によって社殿再建。慶長12年(1607)、藩主を通じて聖護院門跡に長年途絶えていた先達職を要請し、翌年認められた。元禄14年(1701)、改めて勅願所となる。慶応3年(1867)廃絶。

塔頭に梅谷坊・桜井坊・十宝坊・榎木坊・門也坊・仲之坊・桐樹坊・池之坊・松尾坊・杉谷坊・文殊坊・褌盛坊・原之坊・橋本坊・山本坊・藤井坊・井上坊・松谷坊・文昌坊・宝玄坊・慶林坊・甚鏡坊・来仙坊・円長坊・永学坊・養伝坊・文尭坊・勝善坊の名があるが蓮光院はない。蓮光院はどれかの別名か、蓬原(鹿児島県志布志市有明町蓬原)にあったか。 (日本歴史地名大系)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%A3%AF%E7%A6%8F%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール