ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

飯高寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2017年6月3日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

飯高寺(はんこうじ)は、千葉県匝瑳市飯高にある日蓮宗寺院。本尊は十界諸尊。日蓮宗久遠寺派。かつての檀林の中でも最大の規模を誇り、飯高壇林と呼ばれた。開山および檀林開祖は教蔵院日生、開基は平山常時。旧称は法輪寺。(参考:同名寺院法輪寺_(同名)

歴史

1573年(天正1年)、比叡山の修学から帰郷した要行院日統は、下総飯塚の光福寺に学室を構えた。これが飯塚講肆で、飯高壇林の起源となる。 既に京都松ケ崎檀林を開いていた教蔵院日生は講肆開設を聞きつけ、1577年(天正5年)、飯塚を尋ねる。日統を救けて講義を開くと次々と聴衆が集まった。1579年(天正7年)日統は病に伏せ、日生に後事を託す。日統の没後、地元は不受不施を主張したため日生は光福寺を離れた。飯高の領主平山常時、中台妙見宮別当妙福寺の日因が同時に霊夢を見て、日生を招く。日生は、妙福寺の講義所を弟子の蓮成院日尊に譲り、京都に帰る。日尊は妙福寺で講義するが、平山常時は、新たに飯高の地を寄進して講堂を構え、衆寮を建設。1591年(天正19年)11月、徳川家康から朱印地が寄進され檀林が公認され、飯高壇林が成立、妙雲山法輪寺と称した。1596年(慶長1年)伽藍完成。朱印地30石。

1599年(慶長4年)には28歳の日遠が入る。

中台谷(なかだいさく)、城下谷(ねごやさく)、松和田谷(まつわださく)の三つの学寮があった。 明治に檀林は廃止。現在は飯高寺と称す。 組織としての直接的な系譜ではないが、近世で最大の教育期間であったため、立正大学の前身と位置付けられている。


伽藍

歴代

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%A3%AF%E9%AB%98%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール