ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

香川県護国神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2020年2月23日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

香川県護国神社(かがわけん・ごこくじんじゃ)は、香川県善通寺市にある、県内の戦没者などを祀る招魂社内務大臣指定護国神社乃木神社に隣接する。陸軍第11師団の衛戍地の営内神社だった。讃岐宮

目次

祭神

  • 3万5684柱(百年史)
  • 3万5700柱(全国護国神社一覧)

歴史

1877年(明治10年)、丸亀の歩兵第12連隊付属地に創建。

明治後期、善通寺市に第11師団開設。その偕行社構内にも英霊堂を創建。

一県一社の方針が出て、善通寺に鎮座とすることになり、社殿造営。 1938年(昭和13年)11月7日遷座祭(英霊堂から?)。 丸亀招魂社は香川県護国神社の別宮として存続する。

1941(昭和16)4月12日、内務省告示126号で指定護国神社となる。

占領中の1946年(昭和21年)10月30日、讃岐宮と改称。現在もこれが正式名称として使われている。


境内

  • 本社
  • 交通神社:祭神は不詳。昭和38年創建。北海道滝川市に分社がある。
  • 讃岐先賢堂:祭神は神櫛王、空海、円珍、菅原道真、柴野栗山など103柱。大正7年、松平頼寿が高松市の表誠館に創建。昭和20年空襲で焼失。昭和21年秋、遷座。乃木神社に合祀されているようだ。
  • 香川・警察消防招魂社:高松市から昭和26年(昭和28年とも)遷座して護国神社に合祀。
  • 香川・乃木神社:1937年5月3日の創建。
  • 丸亀護国神社:香川県丸亀市。香川県護国神社別宮。

組織

社司・宮司

  • 琴陵光煕(1875-1946):金刀比羅宮宮司が本務。
  • 矢原高幸()
  • 金森重昭()
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール