ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

高台寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2020年6月28日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

高台寺(こうだいじ)は、京都府京都市東山区にある豊臣氏ゆかりの臨済宗寺院。豊臣秀吉の菩提寺。本尊は釈迦如来臨済宗建仁寺派高台聖寿禅寺。山号は鷲峰山、岩栖不動山。

高台寺周辺と霊山観音(国土地理院空中写真より)
大雲院・高台寺・八坂の塔・庚申堂の周辺(国土地理院空中写真より)

目次

歴史

創建

1605年(慶長10年)、秀吉正室の北政所(高台院、快陽杲心、ねね)の発願で、秀吉の菩提寺として創建。あるいは天正頃に北政所が曹洞宗の弓箴善疆を招き、生母の菩提寺として寺町に建てた康徳寺が前身ともいう。その場所は上京区の「高徳寺町」と推定される。現在地は京都・雲居寺金山院の跡地で、当時あった岩栖院を移転させて建設した。 同年6月28日に北政所が移住。9月、徳川家康は康徳寺時代から受け継いだ寺領100石を安堵。翌年竣工。1612年(慶長17年)、400石寄進され計500石となる。

転派

弓箴善疆が1609年(慶長14年)に引退した後、住職が短期間で交代し、運営が安定しなかった。 跡を継いだ良芸は半年で死去。3世の扶夫は1619年(元和5年)死去。通伝が継ぐが塔頭の住職と不和で退任。鼓山は「名ありて実なし」の状態だった。 1622年(元和8年)、転派を申請し8月1日に幕府に認められた。一部の僧は反対したが決行された。建仁寺の三江紹益が入り、臨済宗となった。北政所の意志によるもので、甥の周南紹叔に継がせるため、その師の三江紹益を住職にしたという。1630年(寛永7年)に周南紹叔が継承したが、1633年(寛永10年)に死去した。

伽藍

  • 仏殿:本尊の釈迦如来を祀る。
  • 開山堂:中興の三江紹益と、木下氏・堀氏一族も祀る。創建以来の建築という。
  • 霊屋:本尊は随求菩薩で、左右に豊臣秀吉像と北政所像を祀る。伏見城の遺構を転用という。湖月堂。
  • 高台寺天満宮

塔頭

  • 円徳院
  • 月真院
  • 岡林院:
  • 玉雲院:上京区高徳寺町にあった康徳寺(高台寺の前身)の後継寺院という。
  • 永興院:
  • 春光院:
  • 永昌院:
  • 昌純院:
  • 桂林院:

組織

住職

  • 1長巌周養(生没年不詳)<>:康徳寺開山。尾張・正眼寺の系統らしい。
  • 2弓箴善疆(生没年不詳)<?-1609>:高台寺開山。神応寺中興。尾張国出身。豊臣秀吉と旧知だったと伝わる。長巌周養の弟子という。秀吉に随従して肥前名護屋城に赴いたというのは1592年(文禄1年)か。慶長初年、秀吉の命で神応寺住職となる。参内して禅師号と紫衣を得たのも秀吉在世中(~1598年(慶長3年))のことだろう。東山に移転する前の時点で康徳寺の住職になっていたか。1605年(慶長10年)、康徳寺は高台寺となったと思われる。1609年(慶長14年)隠退して塔頭桂林院に住したという。特賜「仏性真空禅師」(仏姓真空禅師とも)。没年不詳。
  • 3良芸(?-1609?)<1609-1609?>:1609年(慶長14年)に住職を嗣ぐが、半年で死去。
  • 4扶夫(?-1619)<?-1619>:1619年(元和5年)死去。
  • 5直伝龍察(1557-1629)<>:京都坊目誌には「通伝」とあり、塔頭の住職と不和で丹波に退いたというが、丹波永沢寺213世の直伝龍察と思われる。1557年(弘治3年)生。1601年(慶長6年)時点で遠江金剛寺(静岡県浜松市北区三ケ日町)住職に在職しており、『太白峰記』(大白峰記)を書写している(『正法眼蔵陛座』注記)。1615年(元和1年)頃、金剛寺末の新福寺(静岡県湖西市新居町)に住す(『永平寺史料全書禅籍編』)。近くの鷲栖院も再興したという(浜名郡誌)。1618年(元和4年)に高台寺5世(『永平寺史料全書禅籍編』)。同年8月1日、永沢寺住職となる。1619年(元和5年)1月に永沢寺で書写した『永平寺秘密頂王三昧記』の再写本が残る。同年秋に高台寺に戻り、のち神応寺24世となり、1629年(寛永6年)9月2日、同寺で死去(『永平寺史料全書禅籍編』)。永平寺24世の孤峰龍札(孤峰龍察)(1646年(正保3年)8月1日死去。69歳。1578年(天正6年)生か)とは別人とみられる。伊勢金蔵寺(三重県度会郡大紀町)2世の直伝英撮(直伝英察)と同一人物の可能性もあるが、寺伝では1646年(正保3年)8月24日死去となっており、はっきりしない(この没年は同寺開山風国大順の没年(1675年)より30年も早く不自然という)。(石川力山「『永平寺秘密頂王三昧記』再考」[1]、『永平寺史料全書禅籍編』は詳しくは未見)
  • 6鼓山()<>:
  • 1三江紹益(1572-1650)<1622-1630>:高台寺中興。建仁寺295世。自坊は建仁寺常住院。奥村紹之の子。妙心寺58世南化玄興の法嗣。建仁寺293世明室宗〓(〓は「口午」)に師事し、その没後、南化玄興に学び印可を得た。京都・景徳寺真如寺を経て1606年(慶長11年)3月、建仁寺に住す。1622年(元和8年)8月に高台寺住職となる。1630年(寛永7年)冬に譲る。建仁寺久昌院に住す。南禅寺後住(歴代外)。1650年(慶安3年)8月22日死去。79歳。友竹紹益。友林紹益。
  • 2周南紹叔(1612-1633)<1630-1633?>:高台院の甥。足守藩主木下家定の八男(七男とも)。1630年(寛永7年)冬に高台寺住職。1633年(寛永10年)2月11日死去。22歳。周南紹淑。
  • 道林()<>:自坊は建仁寺清住院。
  • 悟庵()<>:自坊は建仁寺清住院。書家。勤王僧。紹材。鄧林。慨狂子。1892年(明治25年)8月10日死去。78歳。
  • 友雲道契(1846-1909)<>:越渓守謙の法嗣。無依室。
  • 実秀宗真(1878-)<>:藤木実秀。1878年(明治11年)生。黙雷宗淵の法嗣。建仁寺執事長。万休室。
  • 小堀泰巌()<>:

執事長

  • 野田文外()<>:
  • 川本博明()<>:
  • 後藤典生()<>:
  • 奥村紹仲()<>:
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%AB%98%E5%8F%B0%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール