ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

鷲山寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2020年5月17日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

鷲山寺(じゅせんじ)は、千葉県茂原市にある日蓮宗本山寺院。本尊は大曼荼羅。4寺ある法華宗本門流の大本山(京都本能寺、尼崎本興寺、茂原鷲山寺、沼津光長寺)の一つ。すぐ隣に藻原寺がある。獅子吼会本門佛立宗と関係が深い。鎮守は鷲神社。山号は長国山。

目次

歴史

1277年(建治3年)、小早川内記が日弁を招いて創建。 1339年(延元4年/暦応2年)の日忍付属状によると「鷲栖法花道場」(鷲山寺)に日蓮の舎利の一部が奉納されているという。 1535年(天文4年)焼失。 1649年(慶安2年)寺領7石余を安堵。 1705年(宝永2年)焼失。 1713年(正徳3年)日誠が正親町三条公統の猶子となる。 1786年(天明6年)の本末帳では子院6、末寺36とある。 1862年(文久2年)焼失。 1868年(明治1年)、有栖川宮家の祈願所となる。 1954年(昭和29年)4月3日、花火で本堂を焼失。 1960年(昭和35年)仮本堂建立。 2019年(令和1年)1月、本堂再建へ起工。2021年(令和3年)4月に落慶予定。 (日本歴史地名大系ほか)

伽藍

  • 本堂:1954年(昭和29年)の花火で焼失。
  • 元禄津波供養塔:

子院

  • 観妙院
  • 妙本寺

組織

歴代住職

現在は貫首と称す

世代 院号など 生没 就任 略歴
日蓮
1 日弁 越後阿闍梨 1239-1311 中老僧の一人。京都宥清寺開山。日蓮、日興の弟子。1239年(延応1年)生。元は駿河国富士郡熱原の天台宗瀧泉寺の僧侶だったが、同寺の下野房日秀と共に日興に帰依。1277年(建治3年)鷲山寺を創建。1279年(弘安2年)、熱原法難で瀧泉寺の行智が2人が農民を唆して刈田狼藉を行ったとして幕府に訴え、農民を鎌倉に連行した。日弁は身延に難を逃れた。のち日蓮の指示で下総の日常のもとに身を寄せた。日蓮の墓の輪番も行った。弘安年間、師の日興と対立したともいう。鮮明な折伏主義を取るようになった。1300年(正安2年)、多古・妙興寺を創建。1308年(延慶1年)京都に宥清寺を創建。1311年(応長1年)閏6月26日、陸奥国伊具郡(宮城県角田市佐倉)で念仏者に暗殺され巡教(日弁殉難地)。遺骸を鷲山寺に運ぶ途中、茨城県高萩市赤浜で動かなくなったので、赤浜に埋葬した。日弁墓。日弁と弟子たちは鷲栖門徒と呼ばれた。乗観房。
2 日源
3 日忍
4 日形
5 日国
6 日陳
7 日運
8 日幡
9 日耀
10 日進 1594年(文禄3年)、妙経寺に檀林を移設して大沼田檀林が成立。
11 日恩
12 日暁
13 日乾
14 日然
15 日円
16 日受
17 加歴 日修
18 日達 智泉院 1642年(寛永19年)、遠霑寺を開き、細草檀林を設置。
19 日意
20 日弘
21 日亮
22 日治 守玄院
23 日通 〓光院
24 日証
25 日実 観要院
26 日逞 知見院
27 日誠 善通院
28 加歴 日淳
29 加歴 日恵 常照院
30 日遵 智泉院
31 日潤 布教院
32 日暹 天寿院
33 加歴 日清
34 日覚
35 日東
36 日孝 本妙院
37 加歴 日興 躰応院
38 加歴 日感 寿延院
39 加歴 日理
40 加歴 日孝 智泉院
41 日真 躰量院
42 加歴 日調 嘉善院
43 加歴 日要 善光院
44 日統 普門院
45 加歴 日伝 啓寿院
46 日栄 本義院
47 日量 寿遠院
48 日隠? 中央院
49 加歴 日延 教道院
50 加歴 日玄 自然院
51 日祐 詮量院
52 日応? 慈眼院
53 加歴 日俊 覚応院
54 加歴 日善 信解院
55 日文 瑞光院
56 日淳 正行院
57 加歴 日相 通信院
58 日領 演暢院
59 加歴 日就 願成院
60 日到 正善院
61 日叡 遠寿院
62 日行 登雲院
63 加歴 日聡 久遠院
64 加歴 日詮 中道院
65 加歴 日示 融妙院
66 加歴 日言 要善院
67 日幸 真浄院
68 日豊 玄通院
69 日義
70 日充 中正院
71 日恭
72 日定
73 日澄
74 日題
75 加歴 日談 不退院
76 加歴 日光
77 加藤日守 東行院
78 加歴 日良
79 鍵田日尚
80 布留川日和
81 古山日弘 真妙院
82 再住 鍵田日尚
83 御牧日聞(御牧現喜) 本門仏立宗第2世講有
84 鶴岡日旺
85 飯高日享
86 露崎日豪 金剛院
87 平田日亮 本行院
88 久我日帥 永照院
89 加歴 井桁日秀 俊隆院
90 三浦日確 精翁院
91 大塚日現 大林院 獅子吼会開祖
92 大塚日琇 本寂院 獅子吼会2代会長
93 加歴 鈴木日導 久寿院
94 森日彰 信隆院
95 加歴 西沢日雄 本果院
96 藤田日浄 金剛心院
97 加歴 井桁日雄 本立院
98 鈴木日有
99 大塚日正 獅子吼会3代会長
100? 平田日範
  • 97代まで出典:法華宗宗門史編纂委員会、1988年(昭和63年)『法華宗宗門史』法華宗(本門流)宗務院
  • 未見『日蓮宗年表』「諸大本山歴世表」[1]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%B7%B2%E5%B1%B1%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール