ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

龍田大社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2021年10月17日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
龍田大社
たつた たいしゃ
Tatsuta-taisha (2).jpg
概要 風の神。
奉斎 天御柱命、国御柱命
(土岐昌訓論文)
所在地 奈良県生駒郡三郷町立野南1-29-1
所在地(旧国郡) 大和国平群郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 官社(式内社)・名神大社正三位二十二社官幣大社別表神社
関連記事 龍田信仰

龍田大社(たつた・たいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町にある龍田信仰の総本社。風の神。官社(式内社)・名神大社正三位二十二社官幣大社別表神社法隆寺の鎮守として龍田新宮(斑鳩・龍田神社)が建てられた。

目次

歴史

境内

龍田大社本宮伝承地がある。

組織

大宮司・宮司

  • 渡辺重春(1831-1890)<1873->:幕末維新期の神職・国学者。奈良県内の官社宮司を歴任。1873年(明治6年)龍田大社宮司。(略歴は、広田神社#組織を参照)
  • 吉田〓(1822-1898)<1885-1886>:京都出身の神職。吉田玄蕃。(〓は「口+黒」。「黙」の異体字)(略歴は、白峰神宮#組織を参照)
  • 山下政愛(1832-?)<1901-1912>:鹿児島県出身の神職。教部省権大録を経て1901年(明治34年)龍田大社宮司。明治初年に没収された由緒地である三室山の払い下げに成功。1912年(大正1年)大神神社宮司に転任。(『神道人名辞典』)
  • 大沢清臣(1833-1892)<>:陵墓研究で知られる国学者。郡山出身。壬生家雑掌となる。橋本雄平、谷森善臣に学ぶ。文久元年、谷森らの陵墓調査に随行。1869年(明治2年)、諸陵允。龍田大社宮司、広瀬神社宮司を務めた。
  • 芳村正秉(1839-1913)<>:神習教開祖。
  • 柳沢保申(1846-1893)<1882-1885>:旧郡山藩主。伯爵。1848年(嘉永1年)、3歳で藩主となる。1869年(明治2年)侍従。版籍奉還で郡山藩知事。1878年(明治11年)、第六十八国立銀行を設立。1879年(明治12年)教導職試補、芝東照宮祠掌。翌年、少教正、祠官。1882年(明治15年)龍田大社宮司。1885年(明治18年)日光東照宮宮司。翌年龍田大社宮司に戻る。同年、広瀬神社宮司を兼務。1888年(明治21年)退職。(『神道人名辞典』)
  • 柳沢保申(1846-1893)<1886-1888>:再任。広瀬神社宮司を兼務。
  • 阿蘇惟教(1872-1914)<1912-1914>:阿蘇神社宮司男爵阿蘇惟敦の次男。1872年(明治5年)生。1905年(明治38年)10月八代宮宮司。1908年(明治41年)高良大社宮司。1911年(明治44年)6月、樺太神社宮司。1912年(大正1年)5月、龍田大社宮司。1914年(大正3年)死去。
  • 目黒和三郎(1865-1923)<>:(略歴は、大山阿夫利神社#組織を参照)
  • 大宮兵馬(1866-1923)<1921->:教育者。石見国出身。皇典講究所卒。山口県や沖縄県で中学校教諭。華族女学校教授。また天理教校で神典を教える。『神道叢書』を編纂。
  • 樋口忠延()<-1936->:奈良県出身。1886年(明治19年)生。国学院大学卒。1936年(昭和11年)7月在職。
  • 斎藤富士雄(1884-?)<1937->:山梨県出身。1884年(明治17年)生。神宮皇学館卒。大正年間、甲斐・浅間神社禰宜。樺太神社禰宜を経て1929年(昭和4年)3月5日、樺太神社宮司。1937年(昭和12年)11月29日、龍田大社宮司。

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%BE%8D%E7%94%B0%E5%A4%A7%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール