ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

鹿児島神宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?宮司)
(?宮司)
58行: 58行:
===宮司===
===宮司===
*桑幡公幸(1856-1931)<?-1887>:書家。号は南洲。
*桑幡公幸(1856-1931)<?-1887>:書家。号は南洲。
-
*黒田清兼()<1892->:黒田清輝の実父。
+
*黒田清兼()<1892->:鹿児島藩士。画家黒田清輝の実父。1881年(明治14年)12月9日、大和神社宮司。1882年(明治15年)2月25日、[[氷川神社]]宮司。1887年(明治20年)11月22日林務官に転任。1892年(明治25年)10月18日、[[鹿児島神宮]]宮司。
*佐藤重三郎(1883-1952)<?-1936>:群馬県出身。国学院大学卒。1936年(昭和11年)[[塩竈神社]]宮司。[[関東神宮]]宮司。[[宮城県護国神社]]社司。(略歴は、[[関東神宮#組織]]を参照)
*佐藤重三郎(1883-1952)<?-1936>:群馬県出身。国学院大学卒。1936年(昭和11年)[[塩竈神社]]宮司。[[関東神宮]]宮司。[[宮城県護国神社]]社司。(略歴は、[[関東神宮#組織]]を参照)
*古川左京(1888-1970)<>:[[塩竈神社]]宮司。
*古川左京(1888-1970)<>:[[塩竈神社]]宮司。

2021年10月16日 (土) 時点における版

鹿児島神宮
かごしま じんぐう
Kagoshima-jingu 001.jpg
概要 穂穂出見尊宮跡に鎮座する神社。
奉斎 天津日高彦穂々手見命
(土岐昌訓論文)
所在地 鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
所在地(旧国郡) 大隅国桑原郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社官幣大社別表神社
関連記事 八幡信仰宇佐八幡宮五所別宮神代三代旧跡古事記神話伝承地


目次

概要

鹿児島神宮(かごしま・じんぐう)は、鹿児島県霧島市隼人町の高千穂宮跡にある穂穂出見尊を祀る神社。式内社官幣大社別表神社。北西10kmに穂穂出見尊の陵墓の高屋山上陵がある。八幡信仰の神社ともされ、大隅正八幡宮とも呼ばれた。石清水八幡宮別宮宇佐八幡宮五所別宮の一つ。

歴史

境内

組織

執印、権執印などがあった。執印は善法寺から下向した紀氏が世襲(善法寺ではなく、善法寺家か)。権執印は息長氏が世襲した。 幕末には執印留守の留守家、神主の桑幡家、田所の沢家、別当の最勝寺家を四社家と呼んだ。

執印

  • 判有()<-1087->:
  • 行賢()<1088->:
  • 康範()<-1355->:


宮司

  • 桑幡公幸(1856-1931)<?-1887>:書家。号は南洲。
  • 黒田清兼()<1892->:鹿児島藩士。画家黒田清輝の実父。1881年(明治14年)12月9日、大和神社宮司。1882年(明治15年)2月25日、氷川神社宮司。1887年(明治20年)11月22日林務官に転任。1892年(明治25年)10月18日、鹿児島神宮宮司。
  • 佐藤重三郎(1883-1952)<?-1936>:群馬県出身。国学院大学卒。1936年(昭和11年)塩竈神社宮司。関東神宮宮司。宮城県護国神社社司。(略歴は、関東神宮#組織を参照)
  • 古川左京(1888-1970)<>:塩竈神社宮司。
  • 岡泰雄(1871-1941)<1923-1924>:1923年(大正12年)4月19日、鹿児島神宮宮司。1924年(大正13年)神宮神部署東京支署長。(略歴は、鹿島神宮#組織を参照)
  • 前田勝也(1900-1981)<1939-1940>:1939年(昭和14年)鹿児島神宮宮司。1940年(昭和15年)神祇院教務官。(略歴は北海道神宮#組織を参照)
  • 有賀忠義()<>:
  • 大西重俊()<?-1957>:都々古別神社宮司、結城神社宮司、石上神宮宮司を経て1952年(昭和27年)鹿児島神宮宮司。1957年(昭和32年)死去。
  • 小久保光雄()<1958-1966>:1958年(昭和33年)鹿児島神宮宮司。1966年(昭和41年)霧島神宮宮司。
  • 岩重武巳()<1968-1984>:1968年(昭和43年)鹿児島神宮宮司。1984年(昭和59年)退任。
  • 中別府良重()<1984-1993>:1984年(昭和59年)鹿児島神宮宮司。
  • 川上親昌(-2015)<1993-2015>:1993年(平成5年)鹿児島神宮宮司。2015年(平成27年)死去。
  • 幸野珍広()<>:

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

https://shinden.boo.jp/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール