ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大雲経寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年5月27日 (日)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(間の5版分が非表示)
1行: 1行:
'''大雲経寺'''(だいうんきょうじ)は、周(唐)の'''[[則天武后]]'''が、『大雲経』に基づき、[[長安]]、[[洛陽]]、全国諸州に創建した仏教寺院。'''大雲寺'''(だいうんじ)ともいう。(参考:同名寺院[[大雲寺]])
'''大雲経寺'''(だいうんきょうじ)は、周(唐)の'''[[則天武后]]'''が、『大雲経』に基づき、[[長安]]、[[洛陽]]、全国諸州に創建した仏教寺院。'''大雲寺'''(だいうんじ)ともいう。(参考:同名寺院[[大雲寺]])
[[一州一寺一観制]]も参照。則天武后は自らを『大雲経』に登場する'''浄光天女'''に擬し、また[[弥勒菩薩]]の化身とした。
[[一州一寺一観制]]も参照。則天武后は自らを『大雲経』に登場する'''浄光天女'''に擬し、また[[弥勒菩薩]]の化身とした。
-
 
+
載初元年(690)に設置。のち[[龍興寺]]、[[開元寺]]になった寺も多いという。
(土屋昌明、2002『神仙幻想』春秋社)
(土屋昌明、2002『神仙幻想』春秋社)
 +
 +
 +
== 一覧==
 +
*[[長安・大雲経寺]]:陝西省西安市。元は光明寺([[長安・光明寺]]とは別)。
 +
*[[蒲州・大雲寺]]:「大雲寺弥勒重閣碑」の銘文が伝わる。
 +
*ケイ州・大雲寺:
 +
*[[宣州・大雲寺]]:安徽省宣城市宣州区?。「宣州大雲寺碑」銘文が伝わる。405年創建の永安寺が起源。
 +
*[[遂州・大雲寺]]:
 +
*[[涼州・大雲寺]]:甘粛省武威市。「涼州衛大雲寺碑」銘文が伝わる。
 +
*[[江州・大雲寺]]:
 +
*[[海州・大雲寺]]:
 +
*[[洪州・大雲寺]]:
 +
*[[懐州・大雲寺]]:河南省焦作市沁陽市。「河内大雲寺碑」銘文が伝わる。
 +
*[[商州・大雲寺]]:
 +
*[[越州・大雲寺]]:
 +
*[[揚州・大雲寺]]:江蘇省揚州市。[[鑑真旧跡]]か。
 +
*[[沙州・大雲寺]]:甘粛省酒泉市敦煌市の[[敦煌]]。[[莫高窟]]第96窟(北大仏)に比定されている。
 +
*[[安西・大雲寺]]:
 +
*[[疏勒・大雲寺]]:
 +
*[[滑台・大雲寺]]:河南省安陽市滑県の滑台。[[荷沢神会旧跡]]。
 +
 +
[[Category:系譜記事]]

2018年5月27日 (日) 時点における最新版

大雲経寺(だいうんきょうじ)は、周(唐)の則天武后が、『大雲経』に基づき、長安洛陽、全国諸州に創建した仏教寺院。大雲寺(だいうんじ)ともいう。(参考:同名寺院大雲寺一州一寺一観制も参照。則天武后は自らを『大雲経』に登場する浄光天女に擬し、また弥勒菩薩の化身とした。 載初元年(690)に設置。のち龍興寺開元寺になった寺も多いという。 (土屋昌明、2002『神仙幻想』春秋社)


一覧

https://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E9%9B%B2%E7%B5%8C%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール