ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

三鈷寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
'''三鈷寺'''(さんこじ)は京都府京都市西京区大原野石作町にある[[浄土教]]寺院。西山宗の本山。[[浄土宗西山派]]の発祥地。[[証空]]墓所。
+
'''三鈷寺'''(さんこじ)は京都府京都市西京区大原野石作町にある[[浄土教]]寺院。本尊は[[仏眼明妃]]。西山宗の本山。[[浄土宗西山派]]の発祥地。[[証空]]墓所。往生院と号す。山号は西山。
== 歴史 ==
== 歴史 ==
11行: 11行:
(参考:同名寺院[[往生院]])
(参考:同名寺院[[往生院]])
 +
 +
== 伽藍 ==
 +
*本堂
 +
*方丈
 +
*華台廟
 +
*鎮守社
== 組織 ==
== 組織 ==
===歴代住職===
===歴代住職===
-
*10仁空実導
+
*1源算(983-1099):[[善峰寺]]の開山。
 +
*2観性(生没年不詳):
 +
*3[[慈円]](1155-1225):藤原忠通の子。[[九条兼実]]の弟。
 +
*4[[証空]](1177-1247):
 +
*5良空静証():
 +
*6円空立信(1213-1284):浄土宗西山派深草流の祖。証空の弟子。[[真宗院]]を開き、[[遣迎院]]、[[誓願寺]]などに住す。
 +
*7栖空遊観:
 +
*8康空示導(1286-1346):[[廬山寺]]本光禅仙、覚空仏観に学ぶ。[[来迎院]]、大慈恩寺に住す。
 +
*9澄空示浄:康空示導の弟子。
 +
*10仁空実導(1309-1388):藤原為信の子。康空示導の弟子。諡号は円応和尚。廬山寺を兼務。
 +
*11什空照恵:
 +
*12顕空示鏡:
 +
*13臨空中統:
 +
*14善空恵篤:
 +
*15実空寿尚:
 +
*16敬空寿観:
 +
*17念空宗純:
 +
*18専空宗雲:
 +
*19一空恵教
 +
 
 +
 
 +
*見空
 +
*澄忍
 +
 
 +
 
 +
(国史大辞典)
==参考文献==
==参考文献==

2018年12月28日 (金) 時点における版

三鈷寺(さんこじ)は京都府京都市西京区大原野石作町にある浄土教寺院。本尊は仏眼明妃。西山宗の本山。浄土宗西山派の発祥地。証空墓所。往生院と号す。山号は西山。

目次

歴史

比叡山の源算は、西山に善峯寺を創建。さらに1074年(承保1年)にその北の峯に往生院を創建して隠遁した。その後、荒廃したが、観性が1161年(応保1年)に往生院に住した。観性は死の間際、弟子の慈円に往生院を託した。 1213年(建保1年)、証空は慈円より往生院を譲られて、住した。 証空は多宝塔を建て、如法仏眼曼荼羅と釈迦如来、阿弥陀如来を奉安、外陣には天台大師と善導大師を祭った。 証空は没後、この地に埋葬され、華台廟が建てられた。 北尾往生院。西山往生院。善峰寺往生院。 1951年(昭和26年)、天台宗より独立して西山宗を立てる。

(参考:同名寺院往生院


伽藍

  • 本堂
  • 方丈
  • 華台廟
  • 鎮守社

組織

歴代住職

  • 1源算(983-1099):善峰寺の開山。
  • 2観性(生没年不詳):
  • 3慈円(1155-1225):藤原忠通の子。九条兼実の弟。
  • 4証空(1177-1247):
  • 5良空静証():
  • 6円空立信(1213-1284):浄土宗西山派深草流の祖。証空の弟子。真宗院を開き、遣迎院誓願寺などに住す。
  • 7栖空遊観:
  • 8康空示導(1286-1346):廬山寺本光禅仙、覚空仏観に学ぶ。来迎院、大慈恩寺に住す。
  • 9澄空示浄:康空示導の弟子。
  • 10仁空実導(1309-1388):藤原為信の子。康空示導の弟子。諡号は円応和尚。廬山寺を兼務。
  • 11什空照恵:
  • 12顕空示鏡:
  • 13臨空中統:
  • 14善空恵篤:
  • 15実空寿尚:
  • 16敬空寿観:
  • 17念空宗純:
  • 18専空宗雲:
  • 19一空恵教


  • 見空
  • 澄忍


(国史大辞典)

参考文献

  • 中西随功監修、2011『証空事典』東京堂出版
https://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%89%E9%88%B7%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール