ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

太宰府・安楽寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?大鳥居家)
(?大鳥居家)
91行: 91行:
留守職を世襲。現在の西高辻家。菅原氏。筑後水田に屋敷。妻帯を停止した1743年以降、高辻家などから養子を迎える。明治になり西高辻を名乗る。家老職として角大鳥居家があり水田天満宮の神職だった。
留守職を世襲。現在の西高辻家。菅原氏。筑後水田に屋敷。妻帯を停止した1743年以降、高辻家などから養子を迎える。明治になり西高辻を名乗る。家老職として角大鳥居家があり水田天満宮の神職だった。
*1信貞()<>:菅原善昇。菅原道真の9世孫という。留守居各家の祖。
*1信貞()<>:菅原善昇。菅原道真の9世孫という。留守居各家の祖。
-
*2信昇()<>:信貞の子。
+
*2信昇()<>:信貞の子。弟の信実と信円が小鳥居家と浦坊家の祖。信証。
-
*信高()<-1360->
+
*信寛
-
*信鎮
+
*信曜
 +
*信快
 +
*信高()<-1360->:初名は信暁
 +
*信寿
 +
*信高
 +
*信弁
 +
*信永
*信顕
*信顕
-
*信寛()<>:豊臣秀吉の九州攻めに際して祈祷する。
+
*信快
 +
*信〓
 +
*信岡
 +
*信梁
 +
*信寛(1553-1600)<>:豊臣秀吉の九州攻めに際して祈祷する。1600/8/23死去。
 +
*信岩
 +
*信助
 +
*信兼
 +
*信仙
 +
*信恭
 +
*信実
 +
*信賢
 +
*信廉
 +
*信観
 +
*信全
 +
*西高辻信厳
 +
*西高辻信雅
 +
 
 +
 
 +
 
*信貫()<>:1743年、清僧となる。1754年、延寿王院の号
*信貫()<>:1743年、清僧となる。1754年、延寿王院の号

2020年11月30日 (月) 時点における版

安楽寺(あんらくじ)は、大宰府郊外にあった天台宗寺院。太宰府天満宮の神宮寺。廃絶。福岡県太宰府市。(参考:同名寺院安楽寺

天満宮創建以前からあったかどうかについては議論がある。戦乱で衰退し、江戸時代初頭にはほとんど廃絶した状態だった。

目次

組織

  • 五別当
    • 大鳥居:延寿王院と号す。
    • 小鳥居
    • 御供屋
    • 執行坊
    • 浦坊
  • 宮師
    • 満盛院
    • 検校坊:味酒安行の子孫。
    • 勾当坊
  • 三綱
    • 上座坊
    • 寺主坊
    • 都維那坊
  • 文人
    • 小野伊勢
    • 小野加賀
    • 小野但馬
  • 衆徒:原山衆とも呼ばれ、太宰府・無量寺に由来するという。
    • 華台坊
    • 六度寺
    • 安祥寺
    • 十境坊
    • 真寂坊
    • 石築地坊
    • 寂門坊
    • 明星坊
    • 常修坊

中世の塔頭

  • 遍知院
  • 菩薩院
  • 往生院
  • 浄妙院
  • 喜多院
  • 理趣院
  • 安養院
  • 満願院
  • 満善院
  • 宝塔院
  • 御願塔院

歴代

安楽寺別当

安楽寺別当。菅原氏から選ばれた。のち現地に赴任しなくなり、留守別当の大鳥居家と小鳥居家が実務を担った。

  • 1平忠()<947->:菅原道真の孫
  • 2鎮延()<959->:太政官符により任命。
  • 3遍日()<>:
  • 4松寿()<>:
  • 5祥全()<>:
  • 6元真
  • 7安果
  • 8聖豪
  • 9任算
  • 10増守
  • 11安円
  • 12基円
  • 13定快
  • 14信永
  • 15俊源
  • 16俊永
  • 17聖教
  • 18善昇
  • 19慶宗
  • 20全珍
  • 21安能()<1167->:源平合戦で平氏につく。平頼盛が太宰府在任中に任命されている。福原に別荘を持っていた。
  • 22良雲
  • 23珍永
  • 24定円
  • 25長円
  • 26義慶
  • 27長快
  • 28長宗
  • 29公祥
  • 30定信
  • 31長済
  • 32長照
  • 33業覚
  • 34長玄
  • 35慶円
  • 36経円

(竹内秀雄『北野天満宮』)

(安楽寺別当次第[1]

大鳥居家

留守職を世襲。現在の西高辻家。菅原氏。筑後水田に屋敷。妻帯を停止した1743年以降、高辻家などから養子を迎える。明治になり西高辻を名乗る。家老職として角大鳥居家があり水田天満宮の神職だった。

  • 1信貞()<>:菅原善昇。菅原道真の9世孫という。留守居各家の祖。
  • 2信昇()<>:信貞の子。弟の信実と信円が小鳥居家と浦坊家の祖。信証。
  • 信寛
  • 信曜
  • 信快
  • 信高()<-1360->:初名は信暁
  • 信寿
  • 信高
  • 信弁
  • 信永
  • 信顕
  • 信快
  • 信〓
  • 信岡
  • 信梁
  • 信寛(1553-1600)<>:豊臣秀吉の九州攻めに際して祈祷する。1600/8/23死去。
  • 信岩
  • 信助
  • 信兼
  • 信仙
  • 信恭
  • 信実
  • 信賢
  • 信廉
  • 信観
  • 信全
  • 西高辻信厳
  • 西高辻信雅


  • 信貫()<>:1743年、清僧となる。1754年、延寿王院の号

小鳥居家

https://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%AA%E5%AE%B0%E5%BA%9C%E3%83%BB%E5%AE%89%E6%A5%BD%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール