ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

鹿児島神宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2022年6月30日 (木) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Kagoshima-jingu 001.jpg

鹿児島神宮(かごしま・じんぐう)は、鹿児島県霧島市隼人町内(大隅国桑原郡)の高千穂宮跡にある穂穂出見尊を祀る神社。官社官幣大社神社本庁別表神社。北西10kmに穂穂出見尊の陵墓の高屋山上陵がある。八幡信仰の神社ともされ、大隅正八幡宮大隅八幡宮とも呼ばれた。石清水八幡宮別宮宇佐八幡宮五所別宮の一つ。

目次

歴史

  • 不詳:高千穂宮跡(石体神社の地)に創建。
  • 708年(和銅1年):現在地に遷座。
  • 860年(貞観2年)3月20日:鹿児島神、神階従五位下から従五位上(三代実録)
  • 927年(延長5年):延喜式に所載。大隅国・薩摩国で唯一の大社とされる。
  • 1034年(長元7年):石清水八幡宮別当元命、「大隅八幡別宮」の支配を朝廷から認められる。この頃には八幡神が祀られるようになったと思われる。
  • 1054年(天喜2年)6月8日:石清水八幡宮別当清成、宇佐宮寺惣検校職に就任し、大宰府から大隅国内の末寺末宮の支配を認められた。
  • 1087年(寛治1年):神宝紛失で大宰府が社殿修造。
  • 1088年(寛治2年):大宰大弐藤原実政による神輿襲撃事件を宇佐八幡宮が訴える。
  • 1091年(寛治5年)12月13日:焼失。
  • 1092年(寛治6年)2月15日:大隅国の負担で社殿再建を行うことを命じる。
  • 1094年(嘉保1年):焼失。
  • 1131年(天承1年):この頃、社領万徳領が成立。
  • 1132年(長承1年)4月20日:旧社殿所在地で「八幡」の2文字がある石体2基が出現したという。朝廷に報告。
  • 1135年(保延1年):これ以前、社領宮永名が成立。
  • 1197年(建久8年):『大隅国図田帳』『薩摩国図田帳』に1521町とある。
  • 1198年(建久9年):仮殿造営。
  • 中世:大隅国一宮、五所別宮の一つとされる。
  • 1204年(元久1年):訴えにより地頭職停止
  • 貞応年間:社殿再建。
  • 1253年(建長5年)3月12日:焼失。
  • 1274年(文永11年)夏:一向一向門流の祖)、大隅八幡宮で四十八夜不断念仏。夢告と共に「未敷蓮華」を授かったので歓喜して踊躍(踊躍念仏の創始)。神前を辞して行く路傍に「牧子」が落ちていたのでこれを拾って縫い合わせて袈裟とし、未敷蓮華を結びつけた。
  • 1276年(建治2年)頃:一遍、大隅正八幡宮に参拝(一遍上人絵伝)。
  • 1284年(弘安7年)2月28日:将軍惟康親王が社領寄進。
  • 1301年(正安3年):将軍久明親王が社領寄進。
  • 1347年(正平2年/貞和3年):焼失。
  • 1447年(文安4年):焼失。
  • 1527年(大永7年)11月28日:兵火で焼失。
  • 1551年(天文20年):新しく領主となった島津貴久の寄進で造営事業が始まり、御神体(尊像)が新たに造立されることになる。
  • 1560年(永禄3年):島津貴久、社殿再建。日秀が貢献。
  • 江戸時代:729石(三州御治世要覧)
  • 1756年(宝暦6年):島津重年、社殿修復。
  • 1871年(明治4年):国幣中社に列格し、鹿児島神社と改称。
  • 1874年(明治7年):官幣中社に昇格。神宮号を認められ、鹿児島神宮と改称。
  • 1895年(明治28年):官幣大社に昇格。

境内

組織

執印、権執印などがあった。執印は善法寺から下向した紀氏が世襲(善法寺ではなく、善法寺家か)。権執印は息長氏が世襲した。 幕末には執印留守の留守家、神主の桑幡家、田所の沢家、別当の最勝寺家を四社家と呼んだ。古くは隼人十八家があった。

執印

  • 判有()<-1087->:
  • 行賢()<1088->:
  • 康範()<-1355->:


宮司

  • 桑幡公幸(1856-1931)<?-1887>:書家。号は南洲。
  • 黒田清兼()<1892->:鹿児島藩士。画家黒田清輝の実父。1881年(明治14年)12月9日、大和神社宮司。1882年(明治15年)2月25日、氷川神社宮司。1887年(明治20年)11月22日林務官に転任。1892年(明治25年)10月18日、鹿児島神宮宮司。
  • 佐藤重三郎(1883-1952)<?-1936>:群馬県出身。国学院大学卒。1936年(昭和11年)塩竈神社宮司。関東神宮宮司。宮城県護国神社社司。(略歴は、関東神宮#組織を参照)
  • 古川左京(1888-1970)<>:塩竈神社宮司。
  • 岡泰雄(1871-1941)<1923-1924>:1923年(大正12年)4月19日、鹿児島神宮宮司。1924年(大正13年)神宮神部署東京支署長。(略歴は、鹿島神宮#組織を参照)
  • 前田勝也(1900-1981)<1939-1940>:1939年(昭和14年)鹿児島神宮宮司。1940年(昭和15年)神祇院教務官。(略歴は北海道神宮#組織を参照)
  • 有賀忠義()<>:
  • 大西重俊()<?-1957>:都々古別神社宮司、結城神社宮司、石上神宮宮司を経て1952年(昭和27年)鹿児島神宮宮司。1957年(昭和32年)死去。
  • 小久保光雄()<1958-1966>:1958年(昭和33年)鹿児島神宮宮司。1966年(昭和41年)霧島神宮宮司。
  • 岩重武巳()<1968-1984>:1968年(昭和43年)鹿児島神宮宮司。1984年(昭和59年)退任。
  • 中別府良重()<1984-1993>:1984年(昭和59年)鹿児島神宮宮司。
  • 川上親昌(-2015)<1993-2015>:1993年(平成5年)鹿児島神宮宮司。2015年(平成27年)死去。
  • 幸野珍広()<>:

画像

古典籍

  • 大隅宮縁起
https://shinden.boo.jp/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール