出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年1月20日 (月)
吉田松陰(よしだ・しょういん)(1830-1859)は、山口藩出身の幕末の志士。
一覧
年譜
略年譜
吉田松陰略年譜
年
| 月日
| 年齢
| 事項
|
1830年
| 8月4日
| 1歳
| 誕生。父は杉百合之助常道。母は滝。
|
1831年
|
| 2歳
|
|
1832年
|
| 3歳
|
|
1833年
|
| 4歳
|
|
1834年
|
| 5歳
| 叔父吉田大助賢良の仮養子となる。吉田家は山鹿流兵学師範を家職とした。
|
1835年
| 6月20日
| 6歳
| 養父死去。吉田家を継承。
|
1836年
|
| 7歳
|
|
1837年
|
| 8歳
|
|
1838年
| 1月
| 9歳
| 萩・明倫館の教授見習となる
|
1839年
| 11月
| 10歳
| 山鹿流兵学を明倫館で講義
|
1840年
|
| 11歳
| 藩主毛利敬親に武教全書を講義
|
1841年
|
| 12歳
|
|
1842年
|
| 13歳
| 叔父玉木文之進の松下村塾に学ぶ
|
1843年
|
| 14歳
|
|
1844年
|
| 15歳
| 藩主に再び講義して褒賞
|
1845年
|
| 16歳
|
|
1846年
|
| 17歳
|
|
1847年
|
| 18歳
|
|
1848年
| 1月
| 19歳
| 明倫館師範となる
|
1849年
|
| 20歳
| 藩命により、沿岸部を巡視して海防についての建白書
|
1850年
| 8月25日
| 21歳
| 九州留学に出発。『西遊日記』を記す。
|
| 9月14日
|
| 平戸滞在。11月6日まで。葉山佐内邸に通い詰める。山鹿万助を訪問。
|
| 11月8
|
| 長崎滞在。12月1日まで。
|
| 12月9
|
| 熊本滞在。12月13日まで。11日に熊本の宮部鼎蔵に対面。12日夜に肥後・本妙寺の浄池廟(加藤清正墓)に参詣。
|
| 12月29
|
| 萩に帰還
|
1851年
| 3月5日
| 22歳
| 藩主の参勤交代に合わせた江戸留学のため出発。3月20日山崎天王山を通過。
|
| 4月9日
|
| 江戸到着。安積艮斎に入門。5/14古賀茶渓に入門。5/24山鹿素水に入門。6/13宮部鼎蔵と浦賀視察。7/16藩に東北遊学願を提出(23日に許可)。7/20佐久間象山に入門。9月頃、京橋の蒼龍軒に出入りするようになる。
|
| 12月14日
|
| 東北遊学に出発。藩からの到来手形の発行を待たずに出発する。
|
| 12月9日
|
| 水戸滞在。12/24宮部鼎蔵・那珂通高(江幡五郎)と合流。会沢正志斎や豊田天功らに会う。
|
1852年
|
| 23歳
| 会津・新潟・佐渡・秋田・弘前・青森・盛岡・仙台・米沢・日光・足利などを巡る
|
| 4月5日
|
| 江戸に戻る。藩から萩への帰還を命じられる。
|
| 12月9日
|
| 藩士の身分を剥奪される
|
1853年
| 1月26日
| 24歳
| 10年間の諸国遊学の許可を与えられ、出発。大坂、大和、和泉、伊勢、桑名などで交流を深める。
|
| 5月24日
|
| 江戸到着。
|
| 5月25日
|
| 鎌倉瑞泉寺に叔父の竹院昌〓(鎌倉円覚寺197世)を訪ねる。鎌倉大仏、江ノ島など訪問。
|
| 6月4日
|
| ペリー来航にあたり、浦賀で黒船を実見
|
| 9月18日
|
| 海外視察のためロシア船密航を計画して長崎へ出発。佐久間象山から送別の詩を送られる。
|
| 10月1日
|
| 京都到着。梁川星巌訪問。
|
| 10月2日
|
| 京都御所を拝する。京都岡崎に「吉田松陰拝闕詩碑」がある。
|
| 10月19日
|
| 熊本到着。宮部鼎蔵と再会。横井小楠を紹介される。
|
| 10月27日
|
| 長崎到着。しかしロシア船は出航していた。
|
| 12月27日
|
| 江戸帰還
|
1854年
| 3月27日
| 25歳
| 下田で金子重之輔と共に米艦ポーハタン号に密航を図るが失敗。翌日自首。
|
| 9月
|
| 幕府から山口藩に引き渡される
|
| 10月24日
|
| 萩に到着。野山獄に入る。研究と講義に専念するようになる
|
1855年
| 12月15日
| 26歳
| 保釈され自宅謹慎を命じられる。
|
1856年
| 3月
| 27歳
| 謹慎の待遇のまま自宅で松下村塾を開く。
|
| 12月
|
| 梅田雲浜が萩に来て面談。
|
1857年
| 11月5日
| 28歳
| 杉家敷地の小屋を改修して塾舎とし、門人と共同生活を始める。
|
1858年
| 3月11日
| 29歳
| 塾舎増築
|
| 7月29日
|
| 家学教授の免許を得る
|
| 11月6日
|
| 勅許なしで条約を結んだ幕府に反発し、老中間部詮勝の襲撃を計画。
|
| 12月26日
|
| 再び野山獄に投獄。
|
1859年
| 5月26日
| 30歳
| 幕府の取調べのため江戸へ出発
|
| 6月24日
|
| 江戸到着
|
| 7月9日
|
| 尋問開始。梅田雲浜との関係を問う。老中襲撃計画を自白。
|
| 10月27日
|
| 刑死
|
崇敬史
- 1858年10月27日:小伝馬町牢屋敷で獄死
- 1862年10月17日:京都蹴上で吉田松陰祭。山口藩士らによる。久坂玄瑞が主宰し、青山清が斎主を務め、寺島忠三郎が補佐した。「吉田松陰慰霊祭関係文書綴」が山口県文書館に残る。(『靖国神社とは何だったのか』、未見「明治維新と長州神道界ー靖国神社成立の基層」)
画像