ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

新熊野神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2020年8月15日 (土)

移動: 案内, 検索

新熊野神社(いま・くまの・じんじゃ)は、京都府京都市東山区にある熊野信仰の神社。後白河上皇法住寺殿鎮守として創建。聖護院熊野神社若王子神社と共に京都三熊野の一つ。熊野三山のうち、本宮に相当するとも、那智に相当するともされる。今熊野・観音寺に本地仏が祀られた。別当は、聖護院門跡院家住心院が務めた。

中世には児島修験の京都での拠点となった。

目次

組織

歴代検校

新熊野検校。主に熊野三山検校が兼務した。熊野三山検校の多くは聖護院門跡が兼務した。近世には熊野三山検校と同時に聖護院門主に授けられた職となった。神社の運営に実質的にはあまり関与しなかったと思われる。明治維新まで存続した。

  • 28世までは「新熊野検校次第」[1]の記載による。それ以降は「聖門御累代記」[2]、「本山修験伝記」[3]による。世数は「新熊野検校次第」による。就任年については「新熊野検校次第」と他書で食い違う。
世数 生没年 在職年 略歴
1 覚讃 1095-1180 熊野三山検校4世。1168年(仁安3年)、新熊野検校に就任(「次第」)。
2 房覚 生没年不詳 園城寺長吏40世。源信雅の子。1180年(治承4年)、新熊野検校に就任(「次第」)。
3 道仁 生没年不詳 経歴不詳。1319年(元応1年)(1184年(元暦1年)の誤りか)、新熊野検校に就任(「次第」)。
4 実慶 1117-1207 熊野三山検校5世。園城寺長吏36世。1186年(文治2年)、新熊野検校に就任(「次第」)。以降、熊野三山検校が兼職。
5 覚実 1164-1232 熊野三山検校6世。園城寺長吏43世。桂園院。三条実房の子。法務。1201年(建仁1年)、新熊野検校に就任(「次第」)。1232年(貞永1年)3月21日死去。69歳。
6 長厳 ?-1228 熊野三山検校7世。1209年(承元3年)12月18日、新熊野検校に就任(「次第」)。
7 定豪 1152-1238 熊野三山検校8世。1220年(承久2年)8月3日、新熊野検校に就任(「次第」)。
8 良尊 1189-1246 熊野三山検校9世。園城寺長吏46世。1238年(暦仁1年)9月25日、新熊野検校に就任(「次第」)。
9 道慶 ?-1285 熊野三山検校10世。園城寺長吏49世。1246年(寛元4年)5月10日、新熊野検校に就任(「次第」)。
10 覚仁法親王 1198-1266 熊野三山検校11世。園城寺長吏42世。五流尊瀧院を中興という。1248年(宝治2年)5月24日、新熊野検校に就任(「次第」)。
11 静仁法親王 1216-1296 熊野三山検校12世。園城寺長吏。1252年(建長4年)5月10日、新熊野検校に就任(「次第」)。1290年(正応3年)11月9日、新熊野検校に再任(「次第」)。
12 仁恵法親王 1244-1298 一説に熊野三山検校。法住寺。後嵯峨天皇皇子。静仁法親王の弟子。1244年(寛元2年)生。1284年(弘安7年)6月9日、新熊野検校に就任(「次第」)。1296年(永仁4年)、新熊野検校に再任(「次第」)。1298年(永仁6年)4月12日死去。55歳。
13 仁昭 生没年不詳 経歴不詳。1288年(正応1年)9月10日、新熊野検校に就任(「次第」)。
14 静仁法親王 1216-1296 1290年(正応3年)11月9日、新熊野検校に再任(「次第」)。
15 仁恵法親王 1244-1298 1296年(永仁4年)、新熊野検校に再任(「次第」)。
16 行昭 1231-1303 熊野三山検校13世。園城寺長吏60世。常住院。1231年(寛喜3年)生。1298年(永仁6年)4月25日、新熊野検校に就任(「次第」)。1303年(嘉元1年)1月5日死去。73歳。行照。
17 道瑜 1256-1309 熊野三山検校14世。園城寺長吏67世。鶴岡別当12世。1300年(正安2年)8月3日、新熊野検校に就任(「次第」)。
18 道昭 1281-1355 熊野三山検校15・17世。園城寺長吏71世。常住院。四天王寺別当68世。1309年(延慶2年)7月18日、新熊野検校に就任(「次第」)。1330年(元徳2年)3月5日、新熊野検校に再任(「次第」)。
19 覚助法親王 1247?-1336 熊野三山検校16世。園城寺長吏59世。聖護院門跡10世。鶴岡八幡宮寺検校。1321年(元亨1年)5月14日、新熊野検校に就任(「次第」)。1328年(嘉暦3年)9月、新熊野検校に再任(「次第」)。
20 恵助法親王 1289-1328 一説に熊野三山検校。園城寺長吏70世。聖護院門跡13世。1325年(正中2年)、新熊野検校に就任(「次第」)。
21 覚助法親王 1247?-1336 1328年(嘉暦3年)9月、新熊野検校に再任(「次第」)。
22 道昭 1281-1355 1330年(元徳2年)3月5日、新熊野検校に再任(「次第」)。
静尊法親王 生没年不詳 聖護院門跡15世。「聖門伝」によると熊野三山検校、新熊野検校、園城寺長吏。後醍醐天皇皇子。「新熊野検校次第」に名前はないが、「聖門御累代記」「本山修験伝記」に記載あり。
聖助法親王 生没年不詳 聖護院門跡16世。「諸寺院上申」によると熊野三山検校、新熊野検校、園城寺長吏。後醍醐天皇皇子。「新熊野検校次第」に名前はないが、「聖門御累代記」「本山修験伝記」に記載あり。
23 良慶 1291-1360 熊野三山検校18世。園城寺長吏78世。園城寺常住院。1338年(暦応1年)9月14日、新熊野検校に就任(「次第」)。
24 良瑜 1330-1397 熊野三山検校19世。園城寺長吏84世。実相院門跡。聖護院門跡19世。四天王寺別当。1358年(延文3年)11月19日、新熊野検校に就任(「次第」)。
25 道基(道意) 1354-1429 熊野三山検校20世。園城寺長吏87・95世。聖護院門跡21世。如意寺。四天王寺別当。1376年(永和2年)2月30日、新熊野検校に就任(「次第」)。1405年(応永12年)、新熊野検校に再任(「次第」)。初名は道基、後に道意に改名。
26 道尊(尊経) 生没年不詳 園城寺長吏89世。常住院門跡。1397年(応永4年)10月、新熊野検校に就任(「次第」)。初名は道尊、後に尊経と改名。
覚増法親王 1363-1390 熊野三山検校。園城寺長吏91世。聖護院門跡20世。「新熊野検校次第」に名前はないが、「聖門御累代記」「本山修験伝記」に記載あり。
27 道意 1354-1429 1405年(応永12年)、新熊野検校に再任(「次第」)。
28 満意 1386-1465 熊野三山検校21世。園城寺長吏。聖護院門跡22世。如意寺。常住院。四天王寺別当。1412年(応永19年)7月26日、新熊野検校に就任(「次第」)。
(29) 道興 1430-1501 熊野三山検校22世。園城寺長吏103世。聖護院門跡23世。「聖門御累代記」「本山修験伝記」に記載あり。
(30) 道応法親王 1467-1510 熊野三山検校23世。園城寺長吏104世。聖護院門跡25世。「聖門御累代記」「本山修験伝記」に記載あり。
(31) 道増 1508?-1571 熊野三山検校24世。園城寺長吏105世。聖護院門跡26世。「聖門御累代記」「本山修験伝記」に記載あり。
(32) 道澄 1544-1608 熊野三山検校。園城寺長吏105世。聖護院門跡27世。京都・方広寺住職。照高院門跡1世。「聖門御累代記」「本山修験伝記」に記載あり。
(33) 興意法親王 1576-1620 熊野三山検校。園城寺長吏107世。聖護院門跡28世。照高院門跡2世。「聖門御累代記」「本山修験伝記」に記載あり。
(34) 道晃法親王 1612-1679 熊野三山検校。園城寺長吏108世?。聖護院門跡29世。照高院門跡4世。「聖門御累代記」「本山修験伝記」に記載あり。
(35) 道寛法親王 1647-1676 熊野三山検校。園城寺長吏112世。聖護院門跡30世。「聖門御累代記」「本山修験伝記」に記載あり。
(36) 道祐法親王 1670-1690 熊野三山検校。園城寺長吏113世。聖護院門跡31世。「聖門御累代記」「本山修験伝記」に記載あり。
(37) 道尊法親王 1675-1705 熊野三山検校。園城寺長吏。聖護院門跡32世。円満院門跡。照高院門跡5世。「聖門御累代記」「本山修験伝記」に記載あり。
(38) 道承法親王 1695-1714 熊野三山検校。園城寺長吏115世。聖護院門跡33世。「本山修験伝記」に記載あり。
(39) 忠誉法親王 1722-1788 熊野三山検校。園城寺長吏116世。聖護院門跡34世。「本山修験伝記」に記載あり。
(40) 増賞法親王 1734-1770 熊野三山検校。園城寺長吏。実相院門跡。聖護院門跡35世。「本山修験伝記」に記載あり。
(41) 盈仁法親王 1764-1830 熊野三山検校。園城寺長吏119世。聖護院門跡36世。「本山修験伝記」に記載あり。
(42) 雄仁法親王 1821-1868 熊野三山検校。園城寺長吏121世。聖護院門跡37世。還俗して聖護院宮嘉言親王。「本山修験伝記」に記載あり。

歴代別当

新熊野別当。「新熊野別当次第」[4]に基づく。

世数 生没年 在職年 略歴
1 弁宗 承安年間、新熊野別当に就任。
2 宗円 1186-1192 1186年(文治2年)就任。新熊野別当に就任。
3 円快 1192-1193 1192年(建久3年)新熊野別当に就任。
4 澄豪 1193-1213 1193年(建久4年)1月20日新熊野別当に就任。
5 道厳 1213-1213 1213年(建保1年)新熊野別当に就任。
6 澄豪 1213-1218 1213年(建保1年)再任。
7 正範 1218-1230 1218年(建保6年)新熊野別当に就任。
8 澄豪 1230-1232 1230年(寛喜2年)再任。
9 正範 1232-1235 1232年(貞永1年)再任。
10 貞継 1235-1236 1235年(嘉禎1年)新熊野別当に就任。
11 正範 1236-1238 1236年(嘉禎2年)再任。
12 禅実 1238-1246 1238年(暦仁1年)新熊野別当に就任。
13 宗猷 1246-1248 1246年(寛元4年)新熊野別当に就任。
14 正範 1248-1252 1248年(宝治2年)再任。
15 正実 1252-1274 1252年(建長4年)新熊野別当に就任。
16 宗信 1274-1280 1274年(文永11年)12月22日新熊野別当に就任。
17 道豪 1280-1283 1280年(弘安3年)2月新熊野別当に就任。
18 教範 1283-1286 1283年(弘安6年)新熊野別当に就任。
19 宗顕 1286-1287 1286年(弘安9年)7月新熊野別当に就任。
20 教範 1287-1288 1287年(弘安10年)再任。
21 静進 1288-1290 1288年(正応1年)新熊野別当に就任。
22 増兼 1290-1294 1290年(正応3年)新熊野別当に就任。
23 厳助 1294-1296 1294年(永仁2年)新熊野別当に就任。
24 教快 1296-1298 1296年(永仁4年)新熊野別当に就任。
25 慶親 1298-1299 1298年(永仁6年)新熊野別当に就任。
26 実讃 1299-1301 1299年(正安1年)新熊野別当に就任。
27 厳助 1301-1305 1301年(正安3年)再任。
28 信尊 1305-1308 1305年(嘉元3年)6月3日新熊野別当に就任。
29 実讃 1308-1309 1308年(延慶1年)再任。
30 慶誉 1309-1310 1309年(延慶2年)新熊野別当に就任。
31 実讃 1310-1316 1310年(延慶3年)再任。
32 浄仙 1316-1319 1316年(正和5年)新熊野別当に就任。
33 信尊 1319-1325 1319年(元応1年)再任。
34 忠讃 1325-1327 1325年(正中2年)新熊野別当に就任。
35 良昭 1327-1330 1327年(嘉暦2年)新熊野別当に就任。
36 宗助 1330-1332 1330年(元徳2年)新熊野別当に就任。
37 俊幸 1332-1333 1332年(正慶1年)新熊野別当に就任。
38 宗助 1333-1334 1333年(元弘3年)再任。
39 良宗 生没年不詳 1334-1336 1334年(建武1年)新熊野別当に就任。児島修験の山伏と思われる。1327年(嘉暦2年)成立の『新浜木綿和歌集』の選者。良宋。
40 教賀 1336-1339 1336年(延元1年/建武3年)新熊野別当に就任。
41 良海 生没年不詳 1339-1341 乗々院10世とみられる。1339年(延元4年/暦応2年)新熊野別当に就任。
42 道猷 1279-1358 1341-1341 住心院2世。1341年(興国2年/暦応4年)新熊野別当に就任。1344年(興国5年/康永3年)11月再任。
43 良海 1341-1342 1341年(興国2年/暦応4年)再任。
44 盛兼 1342-1344 1342年(興国3年/康永1年)新熊野別当に就任。
45 道猷 1344-1344 1344年(興国5年/康永3年)11月再任。
46 盛兼 1344-1344 1344年(興国5年/康永3年)6月再任。
47 道讃 1344-1352 1344年(興国5年/康永3年)11月新熊野別当に就任。
48 浄讃 1352-1353 1352年(正平7年/文和1年)6月新熊野別当に就任。
49 宗弁 生没年不詳 1353-1355 1353年(正平8年/文和2年)新熊野別当に就任。児島修験の山伏。覚王院。良宋の弟子。天台宗寺門派の僧侶だが、真言宗三宝院流を兼ねた。1360年(正平15年/延文5年)再任。1364年(正平19年/貞治3年)東寺御影供執事役を務めた。1367年(正平22年/貞治6年)再任。
50 賢秀 生没年不詳 1355-1357 真言宗の僧。醍醐寺無量寿院。1355年(正平10年/文和4年)6月新熊野別当に就任。賢季か。
51 兼俊 1357-1357 1357年(正平12年/延文2年)10月新熊野別当に就任。
52 賢秀 生没年不詳 1357-1358 1357年(正平12年/延文2年)11月再任。
53 兼俊 1358-1360 1358年(正平13年/延文3年)2月再任。
54 宗弁 1360-1360 1360年(正平15年/延文5年)再任。
55 宗昭 1360-1364 1360年(正平15年/延文5年)新熊野別当に就任。
56 朝守 1364-1367 1364年(正平19年/貞治3年)11月新熊野別当に就任。
57 宗弁 1367-1369 1367年(正平22年/貞治6年)再任。
58 宗縁 生没年不詳 1369-1372 児島修験の山伏。良宋の弟子。管領細川頼之の信頼を得た。覚王院。1368年(応安1年)東寺灌頂院御影供執事役を務めた。1369年(正平24年/応安2年)2月29日新熊野別当に就任。1370年(応安3年)10月5日、京都の自坊の新熊野坊で後光厳天皇の譲位の発意を受けた大名会議が開かれた。同年、東寺教令院を二条良基から与えられる。1371年(建徳2年/応安4年)の興福寺強訴で興福寺衆徒から三宝院光済と共に配流を要求され、1374年(文中3年/応安7年)11月5日、配流が決定するが形式的なものに終わる。1375年(天授1年/永和1年)8月、飛鳥井雅縁を将軍足利義満に推挙する。1378年(天授4年/永和4年)9月16日新熊野別当に再任。1379年(天授5年/康暦1年)閏4月14日、「康暦の政変」で後ろ盾となっていた細川頼之が失脚し、宗縁も京都を離れたとみられる。同月22日、東寺教令院が取り上げられている。1389年(元中6年/康応1年)5月7日新熊野別当に再任。のち『新続古今和歌集』(1439年(永享11年)成立)に入選。宋縁とも。(「細川頼之と覚王院宋縁」[5]、「今熊野猿楽の実現」[6]
59 定昭 1372-1378 1372年(文中1年/応安5年)11月新熊野別当に就任。
60 宗縁 生没年不詳 1378-1379 1378年(天授4年/永和4年)9月16日再任。
61 尊顕 1379-1379 児島修験の山伏か(年次不明「入峰貝緒事」『備陽記』所収に名がある)。1379年(天授5年/康暦1年)5月8日新熊野別当に就任。
62 道賢 1379-1387 1379年(天授5年/康暦1年)5月14日新熊野別当に就任。
63 頼昭 1387-1389 1387年(元中4年/嘉慶1年)5月30日新熊野別当に就任。
64 宗縁 生没年不詳 1389-1389 1389年(元中6年/康応1年)5月7日再任。
65 豪猷 1334-1420 1389-1392 住心院3世。1389年(元中6年/康応1年)7月28日新熊野別当に就任。1399年(応永6年)10月再任。
66 朝兼 1392-1399 1392年(元中9年/明徳3年)新熊野別当に就任。
67 豪猷 1334-1420 1399-1403 1399年(応永6年)10月再任。
68 弁誉 1403-1417 1403年(応永10年)5月9日新熊野別当に就任。
69 良縁 1366-1421 1417- 乗々院14世とみられる。1417年(応永24年)新熊野別当に就任。

資料

  • 「新熊野検校次第」[7]
  • 「新熊野別当次第」[8]
  • 天野文雄「今熊野猿楽の実現ー義満台覧の背景をめぐって」[9]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%96%B0%E7%86%8A%E9%87%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール