ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

沙弥島の理源大師堂

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年3月7日 (金)

移動: 案内, 検索
沙弥島理源大師堂-05.jpg
沙弥島理源大師堂-19.jpg

香川県坂出市の沙弥島にある聖宝を祀る堂。聖宝の生誕地

本堂の背後に、五輪塔2基と石仏2基がある。石仏の一つは善光寺如来。その他、たらい石を奉安する手洗い堂、大師堂興隆に貢献した与島法輪寺の便信を祀る便信堂、6代目溝渕庄兵衛夫妻を供養する石仏、溝渕清美とその両親を供養する石仏、遠忌供養塔2基、無縁万霊供養碑、沙弥島西国三十三所霊場建設碑、手水舎、寄進碑などがある。 また港の入り口に、「えなが岩」がある。

  • 831年:葛声王が讒言により塩飽諸島に配流。妻の綾子姫も。
  • 832年2月15日:聖宝、狭岑島(沙弥島)の竜の口で誕生
  • 858年:沙弥島に帰郷。母が病となり間も無く死去。菩提を弔うために一堂を建立
  • 909/7/6:聖宝死去。
  • 1651年:無人島となっていた沙弥島に溝渕庄兵衛宗重が移住
  • 1671年:溝渕庄兵衛宗重、旧跡を見つけて像を造立し大師堂を再建
  • 1858年:950年遠忌。供養塔建立。
  • 1870年4月:備中国窪屋郡浜村の信者が山を寄進
  • 1909年ごろ:1000年遠忌。供養塔建立
  • 1967年:番の州臨海工業団地造成により沙弥島は四国半島と陸続きとなる。
  • 1988年:(瀬戸大橋開通)
  • 2024年7月:全面改修
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B2%99%E5%BC%A5%E5%B3%B6%E3%81%AE%E7%90%86%E6%BA%90%E5%A4%A7%E5%B8%AB%E5%A0%82」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール