ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
真岡神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2020年3月2日 (月)
真岡神社(まおか・じんじゃ)は、樺太庁真岡支庁真岡郡真岡町真岡山手町にあった伊勢信仰の神社。祭神は天照大御神・豊受姫大神。県社。北海道・樺太の神社。廃絶。
歴史
真岡は現在のホルムスク。 明治維新前の創建と伝え、樺太最古の神社とされる。1819年(文政2年)奉納の御手洗鉢、1848年(嘉永1年)奉納の石鳥居、1865年(慶応1年)建設の石灯籠があった。1909年(明治42年)7月、改めて創建。1910年(明治43年)8月31日、樺太庁の神社創立認可を得た。1923年(大正12年)社殿造営が発起され、1925年(大正14年)境内拡張。1932年(昭和7年)6月、地鎮祭。1933年(昭和8年)3月、木造始祭。1934年(昭和9年)6月竣工。7月7日遷座祭を営んだ。竣工に先立ち、1934年(昭和9年)5月10日、県社に列格(『神道史大辞典』には県社列格は「1910年(明治43年)3月」とあるが誤りか)。1945年(昭和20年)8月20日、社司の湖山寛が本殿の軒下で自刃した。(『樺太の神社』)