ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

菩提山寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年5月3日 (土)

移動: 案内, 検索
菩提山寺003.jpg

菩提山寺は三重県伊勢市中村町菩提山(伊勢国度会郡)にあった行基ゆかりの真言宗寺院。伊勢神宮関連旧跡。廃絶。菩提山神宮寺菩提山寺

歴史

  • 744年(天平16年):聖武天皇の勅願で行基が創建。最初は内宮神域にあったとも。
  • 1185年(文治1年):良仁が中興。
  • 1262年(弘長2年):焼失。
  • 1760年(宝暦10年):金剛証寺明王院の尊隆が再興。
  • 1869年(明治2年):廃絶。

菩提山経塚があった。子院として浄土宗の称往院があった。 海徳寺の本尊が菩提山神宮寺の旧仏だと判明している。(日本歴史地名大系ほか)

画像

資料

  • 秦盛利1761『宮川夜話草3』「菩提山」[1]
  • 蔀関月1797『伊勢参宮名所図会』「菩提山神宮寺」[2]
  • 安岡親毅1833『勢陽五鈴遺響11』「菩提山神宮寺」[3]
  • 薗田守良1834頃『神宮典略』「菩提山神宮寺」[4]
  • 1929『宇治山田市史』「寺院編総説」[5]
  • 1929『宇治山田市史』「蓮随」[6]
  • 1973『碧南の仏像』「海徳寺・木造阿弥陀如来坐像」[7]
  • 1973『碧南の仏像』「海徳寺・木造金剛力士立像」[8]
  • 1975『三重県の歴史散歩』[9]
  • 石井昭郎1978「伊勢神宮寺と菩提山」[10]
  • 中川竫梵1979『伊勢の文学と歴史の散歩』「西行谷と菩提山神宮寺」[11]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%8F%A9%E6%8F%90%E5%B1%B1%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール