世数
| 僧名
| 生没年
| 在職年
| 略歴
|
1
| 真盛
|
|
|
|
2
| 真慶
| ?-1503
|
| 朝倉貞景の弟。1503年(文亀3年)2月21日死去。
|
3
| 盛学
| ?-1522
|
| 1522年(大永2年)4月28日死去。
|
4
| 叡海
| ?-1540
|
| 1540年(天文9年)5月24日死去。
|
5
| 真源
| ?-1578
| 不詳
| 西教寺8世。
|
6
| 真智
| ?-1593
| 不詳
| 西教寺9世。
|
7
| 真長
| ?-1604
|
| 1604年(慶長9年)5月29日死去。
|
8
| 真鏡
| ?-1628
|
| 1628年(寛永5年)4月28日死去。
|
9
| 実盛
| ?-1656
|
| 1656年(明暦2年)7月24日死去。
|
10
| 舜証
| ?-1660
| 1654-?
| はじめは秀運と名乗る。寛永年間、延暦寺東塔西谷光円院2世となる。慶安1年、光円院を改造。慶安3年、東南寺で三十講を勤める。承応年間、別請竪義で竪者を務める。1654年、引接寺に住す[1]。1660年(万治3年)9月20日、死去。
|
11
| 真翁
| ?-1671
|
| 1671年(寛文11年)6月20日、死去。
|
12
| 博道
| ?-1686
|
| 1686年(貞享3年)2月10日死去。
|
13
| 澄玄
| ?-1703
|
| 1703年(元禄16年)5月23日死去。
|
14
| 真暁
| ?-1707
|
| 1707年(宝永4年)11月5日死去。
|
15
| 真海
| ?-1734
|
| 1734年(享保19年)7月17日、江戸浅草寺で死去。
|
16
| 舜慶
| 1662-1732
|
| 1662年(寛文2年)生。1732年(享保17年)7月6日、近江東光寺で死去。71歳。
|
17
| 良雄
| 1666-1751
|
| 1666年(寛文6年)生。1751年(宝暦1年)4月5日、守山西福寺で死去。86歳。
|
18
| 見岸
| ?-1736
|
| 1736年(元文1年)7月28日、川南浄土寺で死去。
|
19
| 行謙
| ?-1731
|
| 1731年(享保16年)12月7日、京都大仏(京都・方広寺?)で死去。
|
20
| 真燈
| ?-1769
|
| 1769年(明和6年)10月13日死去。
|
21
| 求哲
| ?-1806
|
| 1806年(文化3年)8月18日、山門無量院で死去。
|
22
| 尚道
| ?-1777
|
| 大津新光寺より転住。1777年(安永6年)6月16日死去。
|
23
| 真明
| ?-1802
|
| 福井・西光寺より転住。1802年(享和2年)10月24日、千野深光寺で死去。
|
24
| 真厭
|
| 1787-1807
| 1787年(天明7年)、伊勢蓮生寺より転住。1807年(文化4年)4月15日、国分寺に引退。
|
25
| 真昶
|
| 1807-1824
| 1807年(文化4年)興願寺より転住。1824年(文政7年)5月、若狭極楽寺に引退。
|
26
| 真洞
| ?-1828
| 1824-1828
| 1824年(文政7年)11月18日、伊勢蓮生寺より転住。1828年(文政11年)11月17日死去。
|
27
| 真存
| ?-1841
| 1829-1841
| 1829年(文政12年)4月22日、小野上品寺より転住。1841年(天保12年)4月7日死去。
|
28
| 真雅
| ?-1863
| 1841-1859
| 1841年(天保12年)9月7日、近江桐原興願寺より転住。1863年(文久3年)5月6日死去。
|
29
| 良順
| ?-1876
| 1859-1871
| 今川良順。1859年(安政6年)11月16日、福井光照寺より転住。1876年(明治9年)10月14日死去。
|
30
| 覚中
| ?-1872
| 1871-1872
| 1871年(明治4年)10月8日近江大清寺より転住。1872年(明治5年)11月25日死去。
|
31
| 真空
|
| 1874-1883
| 花山観暠?。法曼院住職[2]。1874年(明治7年)4月6日、延暦寺無動寺谷円満院より転住。1883年(明治16年)10月14日引退。
|
32
| 真雄
| ?-1884
| 1884-1884
| 1884年(明治17年)2月20日、伊勢蓮生寺より。同年4月6日死去。
|
33
| 真称
|
| ?-1892
|
|
34
| 真託
| 1838-1911
| 1892-1900
| 石山覚湛。西教寺33世。1892年(明治25年)、伊勢浄蓮寺より転住。1900年(明治33年)、管長。
|
35
| 真明
|
| 1901-
| 1901年(明治34年)伊勢内田長久寺より転住。
|
36
| 真紹
| 1856-1919
| 1905-1911
| 古泉性信。西教寺34世。伊勢西蓮寺を経て1905年(明治38年)8月29日、引接寺住職。1911年(明治44年)西教寺34世・管長。真性とも。
|
37
| 真兀
| 1862-1937
| 1912-1919
| 山田智善。西教寺35世。1912年(大正1年)5月7日、近江大清寺より引接寺37世。1919年(大正8年)10月、西教寺住職・管長。
|
38
| 真念
|
| 1919-
| 1919年(大正8年)12月22日近江善通寺より転住。
|
| 真恂
|
| ?-1927
| 西村冏念。西教寺36世。1927年(昭和2年)8月、西来寺39世に転住。
|
| 真徹
|
| 1927-
| 長谷川真徹。教務長。1927年(昭和2年)8月、鶴満寺から転住?。1867年(慶応3年)生[3]。東洋大学卒。真盛派専門学校校長。1939年(昭和14年)頃、引接寺住職在職[4]。
|
| 真愚
| 1896-1985
|
| 古市義秀。西教寺40世。
|
44
| 真眼
| ?-2016
| 1991-2016
| 八耳哲雄。西教寺37世の八耳哲道の子。大津市議会議長。1991年(平成3年)引接寺住職。2016年(平成28年)9月24日死去。88歳。
|
45
| 真縁
| 1952-
| 2019-
| 市川隆成。2019年(令和1年)3月1日入寺。
|