ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

越前・引接寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年12月10日 (火)

移動: 案内, 検索
越前引接寺-09.jpg

引接寺(いんじょうじ)は、福井県越前市京町にある真盛ゆかりの天台宗寺院。本尊は阿弥陀如来天台真盛宗別格本山。宝蔵院。山号は摂取山。通称は府中引接寺。(参考:同名寺院引接寺

目次

歴史

  • 1488年(長享2年)8月:真盛が創建。
  • 1649年(慶安2年):本多家から諸役免除
  • 1762年(宝暦12年)4月:大火で焼失。
  • 1763年(宝暦13年):梶井宮から特別の関係により梶井の井の紋を許可される
  • 安永年間:本堂再建。
  • 1806年(文化3年):輪王寺宮から総門四脚築地灰筋などの免許を再交付
  • 1852年(嘉永5年):火災
  • 1874年(明治7年)6月5日:佐渡真野御陵から水無瀬宮に向かう順徳天皇神霊が滞在
  • 1878年(明治11年)10月18日:明治天皇北陸巡幸の行在所となる。


伽藍

名称 本尊など 概要
本堂
越前引接寺-08.jpg
阿弥陀如来
山門
越前引接寺-02.jpg
順徳天皇御神霊駐輦所碑
越前引接寺-03.jpg
明治天皇行在所碑
越前引接寺-16.jpg
石大仏
越前引接寺-25.jpg
聖観音
観音堂
越前引接寺-23.jpg
十一面観音 十一面観音像は朝倉家の御願仏で真慶が兄の朝倉貞景から譲り受けたものという。
観音像
越前引接寺-15.jpg
観音
真盛像
越前引接寺-14.jpg
真盛
宝篋印塔
越前引接寺-22.jpg
鎮守社
位牌堂
弁天堂
越前引接寺-05.jpg
弁財天
歴代墓地
越前引接寺・歴代住職墓地-02.jpg
納骨堂
越前引接寺-21.jpg
鐘楼
本坊
越前引接寺-24.jpg
庫裏
客殿
書院
大玄関
宝蔵
浴室
幼稚園

子院

名称 概要
玉蔵院
越前引接寺-33.jpg
真盛の創建。沿革不詳。
遍照院
越前引接寺-34.jpg
沿革不詳。
忠善院
越前引接寺-32.jpg
1494年、真盛が創建。
本覚院
越前引接寺-26.jpg
朝倉義景家臣の西八木甚佐衛門の三男の秀円が創建。1937年3月17日、実成院を合併。
吉祥院
越前引接寺-27.jpg
沿革不詳。
一乗院
Nophoto.jpg
沿革不詳。
幸善院
越前引接寺-29.jpg
沿革不詳。1929年改築。
福成院
越前引接寺-30.jpg
沿革不詳。
実相院
越前引接寺-31.jpg
真盛の創建。沿革不詳。1935年改築。
桃源院
越前引接寺-28.jpg
沿革不詳。1925年改築。
実成院
Nophoto.jpg
1937年3月17日、本覚院に合併。

組織

歴代住職

世数 僧名 生没年 在職年 略歴
1 真盛
2 真慶 ?-1503 朝倉貞景の弟。1503年(文亀3年)2月21日死去。
3 盛学 ?-1522 1522年(大永2年)4月28日死去。
4 叡海 ?-1540 1540年(天文9年)5月24日死去。
5 真源 ?-1578 不詳 西教寺8世。
6 真智 ?-1593 不詳 西教寺9世。
7 真長 ?-1604 1604年(慶長9年)5月29日死去。
8 真鏡 ?-1628 1628年(寛永5年)4月28日死去。
9 実盛 ?-1656 1656年(明暦2年)7月24日死去。
10 舜証 ?-1660 1654-? はじめは秀運と名乗る。寛永年間、延暦寺東塔西谷光円院2世となる。慶安1年、光円院を改造。慶安3年、東南寺で三十講を勤める。承応年間、別請竪義で竪者を務める。1654年、引接寺に住す[1]。1660年(万治3年)9月20日、死去。
11 真翁 ?-1671 1671年(寛文11年)6月20日、死去。
12 博道 ?-1686 1686年(貞享3年)2月10日死去。
13 澄玄 ?-1703 1703年(元禄16年)5月23日死去。
14 真暁 ?-1707 1707年(宝永4年)11月5日死去。
15 真海 ?-1734 1734年(享保19年)7月17日、江戸浅草寺で死去。
16 舜慶 1662-1732 1662年(寛文2年)生。1732年(享保17年)7月6日、近江東光寺で死去。71歳。
17 良雄 1666-1751 1666年(寛文6年)生。1751年(宝暦1年)4月5日、守山西福寺で死去。86歳。
18 見岸 ?-1736 1736年(元文1年)7月28日、川南浄土寺で死去。
19 行謙 ?-1731 1731年(享保16年)12月7日、京都大仏(京都・方広寺?)で死去。
20 真燈 ?-1769 1769年(明和6年)10月13日死去。
21 求哲 ?-1806 1806年(文化3年)8月18日、山門無量院で死去。
22 尚道 ?-1777 大津新光寺より転住。1777年(安永6年)6月16日死去。
23 真明 ?-1802 福井・西光寺より転住。1802年(享和2年)10月24日、千野深光寺で死去。
24 真厭 1787-1807 1787年(天明7年)、伊勢蓮生寺より転住。1807年(文化4年)4月15日、国分寺に引退。
25 真昶 1807-1824 1807年(文化4年)興願寺より転住。1824年(文政7年)5月、若狭極楽寺に引退。
26 真洞 ?-1828 1824-1828 1824年(文政7年)11月18日、伊勢蓮生寺より転住。1828年(文政11年)11月17日死去。
27 真存 ?-1841 1829-1841 1829年(文政12年)4月22日、小野上品寺より転住。1841年(天保12年)4月7日死去。
28 真雅 ?-1863 1841-1859 1841年(天保12年)9月7日、近江桐原興願寺より転住。1863年(文久3年)5月6日死去。
29 良順 ?-1876 1859-1871 今川良順。1859年(安政6年)11月16日、福井光照寺より転住。1876年(明治9年)10月14日死去。
30 覚中 ?-1872 1871-1872 1871年(明治4年)10月8日近江大清寺より転住。1872年(明治5年)11月25日死去。
31 真空 1874-1883 花山観暠?。法曼院住職[2]。1874年(明治7年)4月6日、延暦寺無動寺谷円満院より転住。1883年(明治16年)10月14日引退。
32 真雄 ?-1884 1884-1884 1884年(明治17年)2月20日、伊勢蓮生寺より。同年4月6日死去。
33 真称 ?-1892
34 真託 1838-1911 1892-1900 石山覚湛。西教寺33世。1892年(明治25年)、伊勢浄蓮寺より転住。1900年(明治33年)、管長。
35 真明 1901- 1901年(明治34年)伊勢内田長久寺より転住。
36 真紹 1856-1919 1905-1911 古泉性信。西教寺34世。伊勢西蓮寺を経て1905年(明治38年)8月29日、引接寺住職。1911年(明治44年)西教寺34世・管長。真性とも。
37 真兀 1862-1937 1912-1919 山田智善。西教寺35世。1912年(大正1年)5月7日、近江大清寺より引接寺37世。1919年(大正8年)10月、西教寺住職・管長。
38 真念 1919- 1919年(大正8年)12月22日近江善通寺より転住。
真恂 ?-1927 西村冏念。西教寺36世。1927年(昭和2年)8月、西来寺39世に転住。
真徹 1927- 長谷川真徹。教務長。1927年(昭和2年)8月、鶴満寺から転住?。1867年(慶応3年)生[3]。東洋大学卒。真盛派専門学校校長。1939年(昭和14年)頃、引接寺住職在職[4]
真愚 1896-1985 古市義秀。西教寺40世。
44 真眼 ?-2016 1991-2016 八耳哲雄。西教寺37世の八耳哲道の子。大津市議会議長。1991年(平成3年)引接寺住職。2016年(平成28年)9月24日死去。88歳。
45 真縁 1952- 2019- 市川隆成。2019年(令和1年)3月1日入寺。
  • 実要哲雄:蓮生寺、引接寺に住す。1884年(明治17年)5月死去。
  • 小泉円達:1888年(明治21年)西教寺寺務代理。郷津西方寺、越前引接寺を経て1901年(明治34年)2月、西来寺37世。1914年(大正3年)10月18日死去。
  • 新樹源道:荒木源道。
  • 寺井良観:寺井良歓。1933年(昭和8年)7月26日、晋山[5]
  • 十河泰隆:1894年(明治27年)生。。東洋大学卒。台上寺、西教寺禅智坊、大津新光寺を経て1931年(昭和6年)教学部長。1933年(昭和8年)頃、引接寺在職[6]

画像

資料

  • 1934『福井県南条郡誌』[7][8]
  • 武生市史 資料編[9]
  • 引接寺文書[10]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%B6%8A%E5%89%8D%E3%83%BB%E5%BC%95%E6%8E%A5%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール