ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

越前・称念寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年8月30日 (金)

移動: 案内, 検索
長崎称念寺-02.jpg

称念寺(しょうねんじ)は、福井県坂井市長崎(越前国坂井郡)にある、南朝武将新田義貞の菩提寺の時宗寺院。他阿真教旧跡泰澄旧跡長崎道場。往生院と号す。 新田義貞墓がある。越前国における時宗の触頭だった。山号は長林山。 (参考:同名寺院称念寺

目次

歴史

  • 721年:泰澄が念仏堂を創建
  • 1290年:他阿真教の布教で時宗となり、称念房・道性・仏眼の3兄弟が伽藍を建てた。また道性は光明院(廃絶)を建て、仏眼は私財を全て他阿真教に寄進して光明院の倉に納めたという。
  • 1295年:豊原寺念仏堂の本尊を霊託によって称念寺に迎えたという。
  • 1327年:<薗阿が越後高田称念寺を創建し、長崎称念寺と両寺を兼務したという>
  • 1338年閏7/2:新田義貞、燈明寺畷で戦死。称念寺に埋葬。太平記には「屍骸ヲ輿ニ乗セ時衆八人ニカカセテ、葬礼ノ為ニ往生院ヘ送ラレ」とある。
  • 1458年2/26:将軍足利義政、称念寺と光明院に祈願所とする御教書。

「長崎称念寺并光明院寺領塔頭領惣目録」も発給。

  • 1465年11/6:後花園天皇、祈願所の綸旨
  • 1585年6/11:丹羽長重、称念寺と光明院(西教寺)に寺領38石余を安堵
  • 1732年:福井藩家老本多修理が石碑を建立
  • 1737年:新田義貞400年忌。幕府、白銀100枚下賜。
  • 1837年:新田義貞500年忌。藩主松平宗矩が五輪塔を建立。現在の墓石。
  • 1924年:伽藍再建
  • 1937年:新田義貞600年忌。
  • 1948年6/28:福井大地震で伽藍全壊
  • 1977年11/3:再建落慶[1]
  • 2037年:<新田義貞700年忌>

組織

住職

代々、「薗阿」と称する。

  • 泰澄
  • 2薗阿白道
  • 島津義禎
  • 薗阿察玄:高尾察玄
  • 薗阿察良:高尾察良
  • 41薗阿察誠:高尾察誠

画像

資料

  • 「称念寺文書」:『福井県史 資料編 4』[2]
  • 「新田義貞墓碑銘文」[3]
  • 山田秋甫1938『新田義貞卿』「称念寺」[4]
  • 1967『丸岡町史』「新田義貞と長崎称念寺」[5]
  • 田中純子2000「北陸時衆についてー長崎称念寺の変遷を通して」[6]
  • 橘俊道1983「長崎称念寺「光明院の蔵」について」

[7]

  • 1975『新田一門史』「称念寺」[8]
  • 1980『新田一門史 続』「新田公廟所再興落慶法要」[9]
  • 1937『新田公誠忠録 : 附・御菩提所称念寺再興由来記』[10]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%B6%8A%E5%89%8D%E3%83%BB%E7%A7%B0%E5%BF%B5%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール