ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

三蔭山神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?祭神)
6行: 6行:
*『山口県風土誌』[https://dl.ndl.go.jp/pid/9573776/1/233]:祭神一覧
*『山口県風土誌』[https://dl.ndl.go.jp/pid/9573776/1/233]:祭神一覧
===官祭祭神===
===官祭祭神===
-
*1:有田彦兵衛:1868年(明治1年)鳥羽伏見の戦いで戦死。23歳。
+
*1:有田彦兵衛(1846-1868):1868年(明治1年)鳥羽伏見の戦いで戦死。23歳。
-
*2:久我亀吉:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国椎谷で負傷し病院で戦傷死。23歳。
+
*2:久我亀吉(1846-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国椎谷で負傷し病院で戦傷死。23歳。
-
*3:芳川道助:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国妙見で戦死。享年不詳。
+
*3:芳川道助(?-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国妙見で戦死。享年不詳。
-
*4:原井直助:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国妙見で戦死。28歳。
+
*4:原井直助(1841-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国妙見で戦死。28歳。
-
*5:金山義十郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国妙見で不詳し、小千谷病院で戦傷死。23歳。
+
*5:金山義十郎(1846-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国妙見で不詳し、小千谷病院で戦傷死。23歳。
-
*6:内田正一郎 :1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国妙見で不詳し、小千谷病院で戦傷死。22歳。
+
*6:内田正一郎 (1847-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国妙見で不詳し、小千谷病院で戦傷死。22歳。
-
*7:山下範三郎 1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国蝶ケ嶽で戦死。28歳。
+
*7:山下範三郎(1841-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国蝶ケ嶽で戦死。28歳。
-
*8:藤田篤輔:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国長岡で戦死。24歳。
+
*8:藤田篤輔(1845-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国長岡で戦死。24歳。
-
*9:村岡彦十郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国陣ケ嶺で負傷し病院で戦傷死。
+
*9:村岡彦十郎(1839-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国陣ケ嶺で負傷し病院で戦傷死。30歳。
-
*10:中村芳彦:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国月岡で負傷し病院で戦傷死。18歳。渡辺九郎:1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国某所で負傷し、病院で戦傷死。19歳。
+
*10:中村芳彦(1851-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国月岡で負傷し病院で戦傷死。18歳。
-
*11:田村育蔵:1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。30歳。
+
*11:渡辺九郎(1850-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国某所で負傷し、病院で戦傷死。19歳。
-
*12:澄川謙蔵:1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。23歳。
+
*12:田村育蔵(1835-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。30歳。
-
*13:中村惣治:1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。33歳。
+
*13:澄川謙蔵(1842-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。23歳。
-
*14:中尾易三郎 :1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。22歳。
+
*14:中村惣治(1832-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。33歳。
-
*15:上田亀二郎:1866年(慶応2年)四境戦争で石見国益田で戦死。享年不詳。
+
*15:中尾易三郎 (1843-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。22歳。
-
*16:大谷撲助:戦役以外で死去。28歳。
+
*16:上田亀二郎(?-1866):1866年(慶応2年)四境戦争で石見国益田で戦死。享年不詳。
-
*17:河上範三:戦役以外で死去。25歳。
+
*17:大谷撲助(1838-1865):禁門の変の責を負って益田親施が自害したことに反発し、1865年(慶応1年)1月24日に回天軍を組織し、心光寺に立て籠もったが自害する。28歳。
-
 
+
*18:河上範三(1841-1865):禁門の変の責を負って益田親施が自害したことに反発し、1865年(慶応1年)1月24日に回天軍を組織し、心光寺に立て籠もったが自害する。25歳。
===私祭祭神===
===私祭祭神===
-
*山本栄槌:1898年(明治31年)9月30日靖国神社合祀。1899年(明治32年)9月、私祭で合祀許可。
+
*19:山本栄槌():1898年(明治31年)9月30日[[靖国神社]]合祀。1899年(明治32年)9月、私祭で合祀許可。
-
 
+
==資料==
==資料==

2023年7月22日 (土) 時点における版

三蔭山神社は山口県萩市須佐にある招魂社官祭招魂社指定外護国神社楠木正成を祀ることが特徴。三蔭山招魂場、三蔭山招魂社、須佐招魂社、須佐護国神社。

目次

歴史

  • 1869年(明治2年):兼重厚平が開設。楠木正成を中心に禁門の変と戊辰戦争の戦死者32柱を祀った。益田家家臣が中心。

祭神

  • 『山口県風土誌』[1]:祭神一覧

官祭祭神

  • 1:有田彦兵衛(1846-1868):1868年(明治1年)鳥羽伏見の戦いで戦死。23歳。
  • 2:久我亀吉(1846-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国椎谷で負傷し病院で戦傷死。23歳。
  • 3:芳川道助(?-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国妙見で戦死。享年不詳。
  • 4:原井直助(1841-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国妙見で戦死。28歳。
  • 5:金山義十郎(1846-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国妙見で不詳し、小千谷病院で戦傷死。23歳。
  • 6:内田正一郎 (1847-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国妙見で不詳し、小千谷病院で戦傷死。22歳。
  • 7:山下範三郎(1841-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国蝶ケ嶽で戦死。28歳。
  • 8:藤田篤輔(1845-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国長岡で戦死。24歳。
  • 9:村岡彦十郎(1839-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国陣ケ嶺で負傷し病院で戦傷死。30歳。
  • 10:中村芳彦(1851-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国月岡で負傷し病院で戦傷死。18歳。
  • 11:渡辺九郎(1850-1868):1868年(明治1年)戊辰戦争で越後国某所で負傷し、病院で戦傷死。19歳。
  • 12:田村育蔵(1835-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。30歳。
  • 13:澄川謙蔵(1842-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。23歳。
  • 14:中村惣治(1832-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。33歳。
  • 15:中尾易三郎 (1843-1864):1864年(元治1年)禁門の変で京都で戦死。22歳。
  • 16:上田亀二郎(?-1866):1866年(慶応2年)四境戦争で石見国益田で戦死。享年不詳。
  • 17:大谷撲助(1838-1865):禁門の変の責を負って益田親施が自害したことに反発し、1865年(慶応1年)1月24日に回天軍を組織し、心光寺に立て籠もったが自害する。28歳。
  • 18:河上範三(1841-1865):禁門の変の責を負って益田親施が自害したことに反発し、1865年(慶応1年)1月24日に回天軍を組織し、心光寺に立て籠もったが自害する。25歳。

私祭祭神

  • 19:山本栄槌():1898年(明治31年)9月30日靖国神社合祀。1899年(明治32年)9月、私祭で合祀許可。

資料

  • 『山口県風土誌』[2]:祭神一覧
  • 津田勉2009「県内二十二の官祭招魂社」『山口県神道史研究』21
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%89%E8%94%AD%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール