ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

泉涌寺法音院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年11月3日 (金)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
[[File:泉涌寺法音院・本堂・英照皇太后陵須屋_(1).JPG|現在の本堂は英照皇太后大喪に用いられた須屋を移築したもの|thumb|500px]]
[[File:泉涌寺法音院・本堂・英照皇太后陵須屋_(1).JPG|現在の本堂は英照皇太后大喪に用いられた須屋を移築したもの|thumb|500px]]
-
[[file:Kokudo0167.jpg|thumb|250px|参道北側の即成院(西北)戒光寺(東南)と参道南側の法音院(国土地理院空中写真より)]]
 
'''法音院'''は、京都府京都市東山区泉桶寺山内町にある[[真言宗]]寺院。本尊は[[不空羂索観音]]。[[泉涌寺]]子院。[[泉涌寺関連旧跡]]。
'''法音院'''は、京都府京都市東山区泉桶寺山内町にある[[真言宗]]寺院。本尊は[[不空羂索観音]]。[[泉涌寺]]子院。[[泉涌寺関連旧跡]]。
8行: 7行:
その時の須屋が本堂として移築された。
その時の須屋が本堂として移築された。
-
<Gallery widths="200" heights="150" perrow="3">
+
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
File:泉涌寺法音院・山門.JPG|山門
File:泉涌寺法音院・山門.JPG|山門
 +
File:泉涌寺法音院・本堂・英照皇太后陵須屋_(1).JPG|本堂
File:泉涌寺法音院・本堂・英照皇太后陵須屋_(2).JPG|本堂
File:泉涌寺法音院・本堂・英照皇太后陵須屋_(2).JPG|本堂
File:泉涌寺法音院・本堂・英照皇太后陵須屋_(3).JPG|本堂
File:泉涌寺法音院・本堂・英照皇太后陵須屋_(3).JPG|本堂
20行: 20行:
File:泉涌寺法音院・大書院.JPG|大書院
File:泉涌寺法音院・大書院.JPG|大書院
File:泉涌寺法音院・梧竹軒高橋雲曹碑.JPG|梧竹軒高橋雲曹碑
File:泉涌寺法音院・梧竹軒高橋雲曹碑.JPG|梧竹軒高橋雲曹碑
 +
file:Kokudo0167.jpg|参道北側の即成院(西北)戒光寺(東南)と参道南側の法音院(国土地理院空中写真より)
</Gallery>
</Gallery>
[[category:京都府]]
[[category:京都府]]

2023年11月3日 (金) 時点における最新版

現在の本堂は英照皇太后大喪に用いられた須屋を移築したもの

法音院は、京都府京都市東山区泉桶寺山内町にある真言宗寺院。本尊は不空羂索観音泉涌寺子院。泉涌寺関連旧跡

1326年(嘉暦1年)無人如導が創建。如導派だったか。 1665年(寛文5年)本多正貫の帰依を得て現在地に移転復興。 1897年(明治30年)、英照皇太后の大喪が泉涌寺で営まれ、孝明天皇陵の隣に埋葬された。 その時の須屋が本堂として移築された。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B3%89%E6%B6%8C%E5%AF%BA%E6%B3%95%E9%9F%B3%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール