ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

梅香崎招魂社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?公文書)
19行: 19行:
ファイル:梅香崎招魂社-15.jpg|
ファイル:梅香崎招魂社-15.jpg|
ファイル:梅香崎招魂社-16.jpg|
ファイル:梅香崎招魂社-16.jpg|
 +
ファイル:梅香崎招魂社・古写真01・全体.jpg|
 +
ファイル:梅香崎招魂社・古写真01・鳥居.jpg|
 +
ファイル:梅香崎招魂社・古写真01・墓碑001・本庄豊馬.jpg|本庄豊馬
 +
ファイル:梅香崎招魂社・古写真01・墓碑002・牛島鹿之助.jpg|牛島鹿之助
 +
ファイル:梅香崎招魂社・古写真01・墓碑003・馬場農次郎.jpg|馬場農次郎
 +
ファイル:梅香崎招魂社・古写真01・墓碑004・山口亀三郎.jpg|山口亀三郎
 +
ファイル:梅香崎招魂社・古写真01・墓碑005.jpg|
 +
ファイル:梅香崎招魂社・古写真02・振遠隊碑.jpg|振遠隊碑
 +
ファイル:梅香崎招魂社・古写真02・全体.jpg|
 +
ファイル:梅香崎招魂社・古写真02・門.jpg|
</Gallery>
</Gallery>

2024年3月23日 (土) 時点における版

梅香崎招魂社は長崎県長崎市西小島にあった招魂社長崎県護国神社の前身。同地には梅ケ崎官修墳墓もあった。佐古招魂社も参照。

目次

画像

資料

公文書

  • 『太政類典』
    • 1875年(明治8年)8月23日「長崎梅ケ崎招魂社経費増額ヲ許サス実際ノ費額ヲ更ニ申請セシム」[1]
  • 『公文録』
    • 1875年(明治8年)8月「長崎県梅ケ崎招魂社経費増額伺」[2]
    • 1884年(明治17年)1月「長崎外三県経費本年度予算中招魂社費増減ノ件」[3]:長崎県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県
    • 『公文類聚』
    • 1884年(明治17年)1月23日「長崎外三県経費本年度予算中招魂社費増減」[4]:長崎県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県
    • 『記録材料』
    • 1884年(明治17年)1月「長崎外三県経費本年度予算中招魂社費増減ノ件」[5]:長崎県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県

文献

  • 福田忠昭1918『振遠隊』「弔慰」[6]
  • 福田忠昭1918『振遠隊』「葬送」[7]
  • 福田忠昭1918『振遠隊』「振遠隊五十年記念大祭記事」[8]
  • 1929『長崎市史・地誌編神社教会部上』「神社表」[9]
  • 1929『長崎市史・地誌編神社教会部下』「梅香崎招魂社」[10]
  • 長崎県神職会長崎支会1936『長崎神社巡り』「官祭梅香崎招魂社」[11]
  • 佐世保海軍工廠1936『佐世保鎮守府埋葬地忠魂録』「梅ケ崎招魂社」[12]
  • 長崎県在郷軍人会1939『佐古梅ケ崎招魂社・佐古梅ケ崎墳墓沿革概要』:1960年、1968年、1996年に復刊。
  • 長崎市小学校職員会1973『明治維新以後の長崎』「梅香崎招魂社」[13]
  • 長崎市小学校職員会1973『明治維新以後の長崎』「金石文・梅ケ崎招魂社境内」[14]
  • 青木義勇1983「明治初期の長崎医学校・病院概述、特に建造物の興廃と戦時仮病院指定二回の経験」『長崎談叢』[15]
  • 雪下紀八郎1997『埋葬者名簿』:所蔵不詳
  • 2012『新長崎市史・第2巻近世編』「振遠隊の転戦と梅香崎招魂社」
  • 2014『新長崎市史・第3巻近代編』「梅香崎招魂社、佐古招魂社」
  • 島善高2019「副島種臣と銭子琴」『大倉山論集』[16]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%A2%85%E9%A6%99%E5%B4%8E%E6%8B%9B%E9%AD%82%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール