ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

青森市招魂堂

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年6月7日 (金)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(間の6版分が非表示)
1行: 1行:
 +
[[ファイル:青森諏訪神社-07.jpg|thumb|500px|諏訪神社に移築・合祀された旧青森市招魂堂]]
[[ファイル:青森市招魂堂・古写真002.jpg|thumb|500px|]]
[[ファイル:青森市招魂堂・古写真002.jpg|thumb|500px|]]
[[ファイル:青森市招魂堂・青森県画譜・合浦公園2.jpg|thumb|500px|今純三画「合浦公園全景」より(部分)]]
[[ファイル:青森市招魂堂・青森県画譜・合浦公園2.jpg|thumb|500px|今純三画「合浦公園全景」より(部分)]]
-
'''青森市祭招魂社'''は青森県青森市にあった[[招魂社]]。弘前市の[[青森県護国神社]]とは別の神社。合浦公園にあった招魂堂と思われる。廃絶。拝殿が諏訪神社に移築されて現存している。
+
'''青森市招魂堂'''は青森県青森市合浦の合浦公園にあった[[招魂社]]。青森市が直接運営していた点が特色。青森県殉難警察官忠魂碑のあたりが跡地。諏訪神社に合祀され、拝殿が移築されて現存している。1933年(昭和8年)7月の『神社協会雑誌』「招魂社調」掲載の青森県の「市祭招魂社」に該当するとみられる。ただし正式に招魂社として認められていたかは不明。青森県内には他に弘前市の[[青森県護国神社]]がある。
-
*1886年(明治19年)頃:合浦公園での招魂祭が始まる。それまでは善知鳥神社で行われていた。(中園論文)
+
 
 +
*1886年(明治19年)頃:合浦公園での招魂祭が始まる。それまでは[[善知鳥神社]]で行われていた。(中園論文)
*1895年(明治28年)4月:招魂堂建設の議が起こる。(中園論文)
*1895年(明治28年)4月:招魂堂建設の議が起こる。(中園論文)
*1896年(明治29年)5月26日:日清戦争からの凱旋をあわせて合浦公園で臨時招魂祭を執行。神仏両式で実施。大谷法主が来訪。
*1896年(明治29年)5月26日:日清戦争からの凱旋をあわせて合浦公園で臨時招魂祭を執行。神仏両式で実施。大谷法主が来訪。
28行: 30行:
ファイル:青森市招魂堂・青森県画譜・合浦公園2.jpg|今純三画
ファイル:青森市招魂堂・青森県画譜・合浦公園2.jpg|今純三画
</Gallery>
</Gallery>
 +
<gallery widths="300" heights="300" perrow="3">
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-01.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-02.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-03.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-04.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-05.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-06.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-07.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-08.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-09.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-10.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-11.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-12.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-13.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-14.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-15.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-16.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-17.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-18.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-19.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-20.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-21.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-22.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-23.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-24.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-25.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-26.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-27.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-28.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-29.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-30.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-31.jpg|
 +
file:青森市招魂堂・合浦公園跡地-32.jpg|
 +
</gallery>
 +
<gallery widths="300" heights="300" perrow="3">
 +
file:青森諏訪神社-01.jpg|青森諏訪神社
 +
file:青森諏訪神社-02.jpg|
 +
file:青森諏訪神社-03.jpg|
 +
file:青森諏訪神社-04.jpg|
 +
file:青森諏訪神社-05.jpg|
 +
file:青森諏訪神社-06.jpg|
 +
file:青森諏訪神社-07.jpg|
 +
file:青森諏訪神社-08.jpg|
 +
</gallery>
==資料==
==資料==

2024年6月7日 (金) 時点における最新版

諏訪神社に移築・合祀された旧青森市招魂堂
青森市招魂堂・古写真002.jpg
今純三画「合浦公園全景」より(部分)

青森市招魂堂は青森県青森市合浦の合浦公園にあった招魂社。青森市が直接運営していた点が特色。青森県殉難警察官忠魂碑のあたりが跡地。諏訪神社に合祀され、拝殿が移築されて現存している。1933年(昭和8年)7月の『神社協会雑誌』「招魂社調」掲載の青森県の「市祭招魂社」に該当するとみられる。ただし正式に招魂社として認められていたかは不明。青森県内には他に弘前市の青森県護国神社がある。


  • 1886年(明治19年)頃:合浦公園での招魂祭が始まる。それまでは善知鳥神社で行われていた。(中園論文)
  • 1895年(明治28年)4月:招魂堂建設の議が起こる。(中園論文)
  • 1896年(明治29年)5月26日:日清戦争からの凱旋をあわせて合浦公園で臨時招魂祭を執行。神仏両式で実施。大谷法主が来訪。
  • 1899年(明治32年):このころには完成か。(中園論文)
  • 1899年(明治32年)8月28日:常備艦隊来港に合わせて招魂祭を執行。
  • 1900年(明治33年)8月12日:招魂祭を執行。秋期から夏期に変更[1]
  • 1901年(明治34年)9月10日:前日に入港した常備艦隊が招魂社を参拝[2]
  • 1902年(明治35年)4月30日:暴風雪霰で招魂堂の壁が破損[3]
  • 1903年(明治36年):柿崎千守(諏訪神社神職)から内陣区切りの寄付[4]
  • 1905年(明治38年)6月1日:日本海海戦の勝利を祝って善知鳥神社から旗行列。招魂堂前で万歳三唱。[5]
  • 1906年(明治39年)11月1日:招魂社と合浦公園の分離を市議会で可決。公園の東に移転が決まる[6]
  • 1908年(明治41年):招魂祭が青森市東津軽郡の連合の祭典となる。(中園論文)
  • 1915年(大正4年)6月:移転[7]
  • 1919年(大正8年)5月:招魂祭の開催日は一定していなかったが以後、観桜期に合わせて5月が定着(中園論文)
  • 1923年(大正12年)6月28日:招魂堂の脇に警官忠魂碑竣工[8][9]
  • 1928年(昭和3年):田中勇三から修繕費200円寄付[10]
  • 1949年(昭和24年):戦災で焼失した諏訪神社に拝殿を払い下げて移築[11][12][13]

画像

資料

  • 中園美穂2018「招魂祭にみる近代青森県の地域像」[14]
  • 2012「合浦公園の招魂堂」『あおもり歴史トリビア』[15]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E5%B8%82%E6%8B%9B%E9%AD%82%E5%A0%82」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール