ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

中国四大仏教名山

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2015年1月25日 (日)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「<!-- ★★簡体字があるのでterapadなどで編集しないこと!!★★ --> {|class="wikitable" |+ 中国四大仏教名山 !style="width:20%;" |名称 !s...」)
 
1行: 1行:
-
<!--
+
#転送[[中国仏教四大霊山]]
-
★★簡体字があるのでterapadなどで編集しないこと!!★★
+
-
-->
+
-
 
+
-
 
+
-
{|class="wikitable"
+
-
|+ 中国四大仏教名山
+
-
!style="width:20%;" |名称
+
-
!style="width:10%;" |簡体字
+
-
!style="width:30%;" |所在地
+
-
!style="width:40%;" |備考
+
-
|-
+
-
|[[普陀山]]
+
-
|普陀山
+
-
|浙江省舟山市普陀区
+
-
|観音菩薩の聖地。916年、日本僧の慧萼が帰国する際に、観音像を持ち帰ろうとしたところ、普陀山にて動かなくなったためこの地で祀ったのが創始とされる。この縁起は日本の『元亨釈書』にも採録されている。普済寺、法雨寺、慧済寺(以上、重点寺院)などの寺院より構成されている。
+
-
|-
+
-
|[[九華山]]
+
-
|九华山
+
-
|安徽省池州市青陽県九華山風景区
+
-
|地蔵菩薩の聖地。地蔵菩薩の化身とされる金喬覚(新羅の王族)が8世紀に入山したのが開創とされる。化城寺、肉身殿(金喬覚墓所。九華山の中心)、百歳宮、甘露寺(九華山仏教協会)、祗園寺、天台寺、旃檀林、慧居寺、上禅堂(以上、重点寺院)などの寺院より構成されている。かつては300寺以上あったが、現在は78寺あるという[http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/handle/2261/2102]。禅宗(主に臨済宗)と浄土宗が中心である。道教の習合が目立つ。「肉身菩薩」信仰(ミイラ信仰)がある。
+
-
|-
+
-
|[[峨眉山]](峨嵋山)
+
-
|峨眉山
+
-
|四川省峨眉山市
+
-
|普賢菩薩の聖地。報国寺、万年寺、洪椿坪、洗象池、金頂(以上、重点寺院)などの寺院より構成されている。3099m。
+
-
|-
+
-
|[[五台山]]
+
-
|五台山
+
-
|山西省忻州市五台県台懐鎮
+
-
|文殊菩薩の聖地。顕通寺(華厳寺)、塔院寺、菩薩頂、殊像寺、 羅〓寺、金閣寺、広宗寺、碧山寺(広済茅蓬) 、十方堂、黛螺頂、観音洞(以上、重点寺院)、竹林寺などの寺院より構成されている。『華厳経』に説くところの清凉山とされた。生身の文殊菩薩が顕現するとの信仰がある。あるいは、僧の前に寺院が化現して、その霊験によって創建されるという化寺伝説もある。浄土教の重要な史跡でもある。3058m。
+
-
|}
+

2015年1月25日 (日) 時点における最新版

  1. 転送中国仏教四大霊山
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E4%BB%8F%E6%95%99%E5%90%8D%E5%B1%B1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール