ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

峨嵋山

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
6行: 6行:
== 一覧 ==
== 一覧 ==
-
*[[報国寺]]:[[重点寺院]]。登山の拠点。
+
*[[報国寺]]:[[重点寺院]]。登山の拠点。元は会宗堂といった。明光が明代の万暦年間に建立。元は伏虎寺と谷を挟む位置にあったが、清代に現在地に移った。
 +
*伏虎寺:心庵が創建。宋代には龍神堂。土性という僧が仏頂尊勝陀羅尼塔を建て虎の災いを防いだため改名した。
 +
*雷音寺:明代には観音堂と呼ばれた。
 +
*華厳寺:廃絶。六大古寺。背後に玉女池がある。
 +
*純陽殿:明代の万暦13年(1585)に創建。呂賓洞を祀る道教廟だったが、清代には弥勒が祀られた。近くに普賢菩薩が登山の時に休息したという普賢石がある。
 +
*慧灯寺:廃絶。
 +
*神水閣:
 +
*大峨寺:明代には福寿庵と言った。
 +
*中峰寺:晋代は乾明観という道教廟だった。古寺。
 +
*清音閣:
 +
 
 +
 
*[[峨嵋山・万年寺]]:重点寺院。元は白水普賢寺と言った。聖寿万年寺。
*[[峨嵋山・万年寺]]:重点寺院。元は白水普賢寺と言った。聖寿万年寺。
*[[洪椿坪]]:重点寺院。
*[[洪椿坪]]:重点寺院。
17行: 28行:
*白龍寺:
*白龍寺:
*牛心寺:
*牛心寺:
-
*大峨寺:
+
 
-
*雷音寺:
+
 
-
*伏虎寺:
+
 

2016年6月21日 (火) 時点における版

峨嵋山(がびさん)は、中国四川省峨眉山市にある、普賢菩薩の霊山。道教の霊山でもある。中国仏教四大霊山の一つ。約70の寺院があるという。成都の西南130kmにある。標高3099m。

報国寺峨嵋山・万年寺洪椿坪洗象池金頂(以上、重点寺院)などの寺院より構成されている。 楽山大仏も近い。


一覧

  • 報国寺重点寺院。登山の拠点。元は会宗堂といった。明光が明代の万暦年間に建立。元は伏虎寺と谷を挟む位置にあったが、清代に現在地に移った。
  • 伏虎寺:心庵が創建。宋代には龍神堂。土性という僧が仏頂尊勝陀羅尼塔を建て虎の災いを防いだため改名した。
  • 雷音寺:明代には観音堂と呼ばれた。
  • 華厳寺:廃絶。六大古寺。背後に玉女池がある。
  • 純陽殿:明代の万暦13年(1585)に創建。呂賓洞を祀る道教廟だったが、清代には弥勒が祀られた。近くに普賢菩薩が登山の時に休息したという普賢石がある。
  • 慧灯寺:廃絶。
  • 神水閣:
  • 大峨寺:明代には福寿庵と言った。
  • 中峰寺:晋代は乾明観という道教廟だった。古寺。
  • 清音閣:


  • 峨嵋山・万年寺:重点寺院。元は白水普賢寺と言った。聖寿万年寺。
  • 洪椿坪:重点寺院。
  • 洗象池:重点寺院。
  • 金頂:重点寺院。
  • 白雲寺:
  • 大乗寺:
  • 華厳頂:
  • 遇仙寺:
  • 白龍寺:
  • 牛心寺:




黒水華厳寺 中峰寺 乾昭寺 光相寺

典籍

  • 『峨嵋志』

参考文献

  • 鎌田茂雄『中国四大霊山の旅』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%B3%A8%E5%B5%8B%E5%B1%B1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール