ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

龍口寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴代)
14行: 14行:
===歴代===
===歴代===
龍口寺住職は明治8年まで8寺院による輪番制だった。
龍口寺住職は明治8年まで8寺院による輪番制だった。
-
*日法:開山。
+
*1日法:開山。
-
*1日調:独住1世。
+
*2市川日調(1846-1932)<>:独住1世。身延80世。瑞輪寺37世。寂中院。
-
*日芳()<>:
+
*3日芳()<>:
-
*4藤原日迦(1837-1916)<>:池上70世
+
*4藤原日迦(1837-1916)<>:池上70世。慈秀院。
-
*日明()<>
+
*5黒沢日明(1850-1919)<>:自坊は八王子善龍寺。大綱院。池上加歴72世。黒沢円静。
-
*日〓()<>
+
*6日〓()<>:自坊は品川蓮長寺。日珖。大慈院。
-
*日光()<>
+
*7増田日光()<>:池上75世。真間71世。
-
*日馨()<>
+
*8富川日馨()<>:慈祥院。富川玄快。
-
*田中日暉()<>:池上加歴78世。田中謙周。
+
*9田中日暉()<>:池上加歴78世。田中謙周。
-
*新倉日林()<>
+
*10新倉日林()<>:自坊は大森寺。善龍寺31世。三芳妙林寺を創建。慈承院。
-
*石野日観()<>
+
*11石野日観()<>:自坊は君津妙性寺。
-
*15本間日恩(1035-)<2008->:自坊は台東区善慶寺。本間皓司。1935年生。立正大学仏教学部卒。2008年6月23日辞令交付式。
+
*12
-
(日蓮宗事典)
+
*13高倉日宣()<1982->:自坊は大田区本光寺。1982年12月2日就任。
 +
*14新倉日立(1933-2016)<?-2008>:自坊は大森寺。慈悲院。新倉善之。著書『日蓮聖人伝百話』『安国論寺資料輯』『池上本門寺百年史』『大田区史』『江戸東京はやり信仰事典』など。
 +
*15本間日恩(1935-)<2008->:自坊は台東区善慶寺。本間皓司。1935年生。立正大学仏教学部卒。2008年6月23日辞令交付式。
 +
(日蓮宗事典ほか)
[[category:神奈川県]]
[[category:神奈川県]]

2021年9月28日 (火) 時点における版

龍口寺(りゅうこうじ)は、神奈川県藤沢市片瀬にある日蓮宗本山寺院日蓮宗久遠寺派の霊跡寺院・本山。日蓮龍口法難の旧跡。

輪番寺院

組織

歴代

龍口寺住職は明治8年まで8寺院による輪番制だった。

  • 1日法:開山。
  • 2市川日調(1846-1932)<>:独住1世。身延80世。瑞輪寺37世。寂中院。
  • 3日芳()<>:
  • 4藤原日迦(1837-1916)<>:池上70世。慈秀院。
  • 5黒沢日明(1850-1919)<>:自坊は八王子善龍寺。大綱院。池上加歴72世。黒沢円静。
  • 6日〓()<>:自坊は品川蓮長寺。日珖。大慈院。
  • 7増田日光()<>:池上75世。真間71世。
  • 8富川日馨()<>:慈祥院。富川玄快。
  • 9田中日暉()<>:池上加歴78世。田中謙周。
  • 10新倉日林()<>:自坊は大森寺。善龍寺31世。三芳妙林寺を創建。慈承院。
  • 11石野日観()<>:自坊は君津妙性寺。
  • 12
  • 13高倉日宣()<1982->:自坊は大田区本光寺。1982年12月2日就任。
  • 14新倉日立(1933-2016)<?-2008>:自坊は大森寺。慈悲院。新倉善之。著書『日蓮聖人伝百話』『安国論寺資料輯』『池上本門寺百年史』『大田区史』『江戸東京はやり信仰事典』など。
  • 15本間日恩(1935-)<2008->:自坊は台東区善慶寺。本間皓司。1935年生。立正大学仏教学部卒。2008年6月23日辞令交付式。

(日蓮宗事典ほか)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%BE%8D%E5%8F%A3%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール