ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

八幡・円福寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''円福寺'''(えんぷくじ)は、京都府八幡市八幡福禄谷(山城国綴喜郡)にある[[臨済宗]]寺院。本尊は釈迦如来。[[臨済宗妙心寺派]]の[[専門道場]]。'''円福僧堂'''。[[石清水八幡宮]]社務田中家伝来の[[達磨]]像を祀り信仰を集めることから'''達磨堂'''、'''達磨寺'''とも呼ばれる。[[石清水八幡宮関連旧跡]]。(参考:同名寺院[[円福寺]])
'''円福寺'''(えんぷくじ)は、京都府八幡市八幡福禄谷(山城国綴喜郡)にある[[臨済宗]]寺院。本尊は釈迦如来。[[臨済宗妙心寺派]]の[[専門道場]]。'''円福僧堂'''。[[石清水八幡宮]]社務田中家伝来の[[達磨]]像を祀り信仰を集めることから'''達磨堂'''、'''達磨寺'''とも呼ばれる。[[石清水八幡宮関連旧跡]]。(参考:同名寺院[[円福寺]])
 +
==歴史==
 +
*1783年3月24日:白隠門下の斯経慧梁、田中家より達磨像を譲り受ける。達磨像は[[大和・達磨寺]]にあったものという。
 +
*1783年6月:浅井周斎より土地の寄進を得る
 +
*1784年9月1日:達磨堂落慶。85年とも。
 +
*1786年12月8日:妙心寺末に編入
 +
*1787年1月23日:斯経慧梁、死去。
 +
*1928年:高松宮より寄進され有栖川宮旧御殿を移築。
 +
*1991年:山門再建
 +
*2003年:稲盛和夫と京セラの寄進で本堂と庫裡を再建
 +
*2012年:禅堂・達磨堂を再建
==組織==
==組織==

2023年10月29日 (日) 時点における版

円福寺(えんぷくじ)は、京都府八幡市八幡福禄谷(山城国綴喜郡)にある臨済宗寺院。本尊は釈迦如来。臨済宗妙心寺派専門道場円福僧堂石清水八幡宮社務田中家伝来の達磨像を祀り信仰を集めることから達磨堂達磨寺とも呼ばれる。石清水八幡宮関連旧跡。(参考:同名寺院円福寺

目次

歴史

  • 1783年3月24日:白隠門下の斯経慧梁、田中家より達磨像を譲り受ける。達磨像は大和・達磨寺にあったものという。
  • 1783年6月:浅井周斎より土地の寄進を得る
  • 1784年9月1日:達磨堂落慶。85年とも。
  • 1786年12月8日:妙心寺末に編入
  • 1787年1月23日:斯経慧梁、死去。
  • 1928年:高松宮より寄進され有栖川宮旧御殿を移築。
  • 1991年:山門再建
  • 2003年:稲盛和夫と京セラの寄進で本堂と庫裡を再建
  • 2012年:禅堂・達磨堂を再建

組織

円福僧堂歴代師家

  • 神月徹宗()<1922-1937>:1922年(大正11年)から1937年(昭和12年)まで円福僧堂師家。
  • 井沢寛宗()<1937-1954>:1937年(昭和12年)から1954年(昭和29年)まで円福僧堂師家。
  • 山本玄峰()<1954-1955>:1954年(昭和29年)から1955年(昭和30年)まで円福僧堂師家。
  • 土岐湘山()<1955-1958>:1955年(昭和30年)から1958年(昭和33年)まで円福僧堂師家。
  • 通山宗鶴()<1958-1971>:1958年(昭和33年)から1971年(昭和46年)まで円福僧堂師家。
  • 西片擔雪()<1971-1998>:1971年(昭和46年)から1998年(平成10年)まで円福僧堂師家。
  • 加藤月叟()<1998->:1998年(平成10年)から円福僧堂師家。


画像

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E3%83%BB%E5%86%86%E7%A6%8F%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール