ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

柏崎招魂所

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''柏崎招魂所'''は新潟県柏崎市学校町にある墓地。[[官修墳墓]]と思われるが未確認。柏崎招魂社と呼ばれることもあるが、[[招魂社]]として扱われたことがあったのかもしれない。[[官祭招魂社]]にはなっていない。
'''柏崎招魂所'''は新潟県柏崎市学校町にある墓地。[[官修墳墓]]と思われるが未確認。柏崎招魂社と呼ばれることもあるが、[[招魂社]]として扱われたことがあったのかもしれない。[[官祭招魂社]]にはなっていない。
 +
==歴史==
 +
*1868年(明治1年)閏4月:新政府軍、柏崎町の妙行寺に陣を置く。
 +
*1868年(明治1年)8月25日:日柳燕石死去。仁和寺宮が大桜定居彦の諡号を贈る。柏崎神社の樋口秀実が斎主となって埋葬。[https://dl.ndl.go.jp/pid/9539460/1/46]
 +
*1868年(明治1年)9月頃:聞光寺を軍病院を設置。死者を妙行寺、聞光寺、西光寺、龍泉寺、多聞寺、勝願寺、青海川などに埋葬。納屋町に59基の墓碑を建立。高鍋藩1基は本国に改葬。
 +
*1868年(明治1年)10月3日:鹿児島藩から祭祀料50円を奉納。5月6日と9月22日を祭日とする。[https://dl.ndl.go.jp/pid/9539970/1/395]
 +
*1868年(明治1年)10月:一説に10月に創設[https://dl.ndl.go.jp/pid/764586/1/70]
 +
*1868年(明治1年)12月:一説に12月に創立(1874年(明治7年)3月31日提出文書[https://dl.ndl.go.jp/pid/9539970/1/395])
 +
*1876年(明治9年)8月7日:金沢藩士から聞光寺に、聞光寺埋葬の同藩戦死者のため供物料など奉納[https://dl.ndl.go.jp/pid/9539970/1/399]。
 +
*1877年(明治10年)12月頃:山口県人から山口藩振武隊神霊のために神供料50銭を奉納[https://dl.ndl.go.jp/pid/9539970/1/399]。
 +
*1878年(明治11年)9月:北陸巡幸で柏崎に立ち寄った明治天皇が侍従を派遣。戦死者58人に幣帛料を下賜。1人につき50銭。[https://dl.ndl.go.jp/pid/9535986/1/316]
 +
*1917年(大正6年)4月28日:薩摩藩戦死者墓碑14基を高田官軍墓地に改葬[https://dl.ndl.go.jp/pid/9539970/1/399]。
 +
*1967年(昭和42年)10月8日:日柳燕石100年祭[https://dl.ndl.go.jp/pid/9535987/1/143]
==資料==
==資料==

2024年2月29日 (木) 時点における版

柏崎招魂所は新潟県柏崎市学校町にある墓地。官修墳墓と思われるが未確認。柏崎招魂社と呼ばれることもあるが、招魂社として扱われたことがあったのかもしれない。官祭招魂社にはなっていない。

歴史

  • 1868年(明治1年)閏4月:新政府軍、柏崎町の妙行寺に陣を置く。
  • 1868年(明治1年)8月25日:日柳燕石死去。仁和寺宮が大桜定居彦の諡号を贈る。柏崎神社の樋口秀実が斎主となって埋葬。[1]
  • 1868年(明治1年)9月頃:聞光寺を軍病院を設置。死者を妙行寺、聞光寺、西光寺、龍泉寺、多聞寺、勝願寺、青海川などに埋葬。納屋町に59基の墓碑を建立。高鍋藩1基は本国に改葬。
  • 1868年(明治1年)10月3日:鹿児島藩から祭祀料50円を奉納。5月6日と9月22日を祭日とする。[2]
  • 1868年(明治1年)10月:一説に10月に創設[3]
  • 1868年(明治1年)12月:一説に12月に創立(1874年(明治7年)3月31日提出文書[4]
  • 1876年(明治9年)8月7日:金沢藩士から聞光寺に、聞光寺埋葬の同藩戦死者のため供物料など奉納[5]
  • 1877年(明治10年)12月頃:山口県人から山口藩振武隊神霊のために神供料50銭を奉納[6]
  • 1878年(明治11年)9月:北陸巡幸で柏崎に立ち寄った明治天皇が侍従を派遣。戦死者58人に幣帛料を下賜。1人につき50銭。[7]
  • 1917年(大正6年)4月28日:薩摩藩戦死者墓碑14基を高田官軍墓地に改葬[8]
  • 1967年(昭和42年)10月8日:日柳燕石100年祭[9]

資料

  • 墓碑銘:『柏崎市史資料集』[10]
  • 「諸藩戦死記録」:1868年(明治1年)10月1日記録。『柏崎市史資料集』[11]
  • 「越前国刈羽郡柏崎町招魂場従前祭祀修繕費取調並明細帳」:1986『柏崎市史資料集』[12]
  • 『明治元年戊辰之歳殉難者名簿』:1895年(明治28年)1月書写。柏崎市立図書館蔵。
  • 1909『刈羽郡旧蹟志』「戊辰殉難墳墓」[13]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9F%8F%E5%B4%8E%E6%8B%9B%E9%AD%82%E6%89%80」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール