ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

青森市招魂堂

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2024年4月28日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

青森市祭招魂社は青森県青森市にあった招魂社。弘前市の青森県護国神社とは別の神社。合浦公園にあった招魂堂と思われる。廃絶。拝殿が諏訪神社に移築されて現存している。

  • 1892年(明治25年):創建[1]
  • 1896年(明治29年)5月26日:日清戦争からの凱旋をあわせて合浦公園で臨時招魂祭を執行。神仏両式で実施。大谷法主が来訪。
  • 1899年(明治32年)8月28日:常備艦隊来港に合わせて招魂祭を執行。
  • 1900年(明治33年)8月12日:招魂祭を執行。秋期から夏期に変更[2]
  • 1901年(明治34年)9月10日:前日に入港した常備艦隊が招魂社を参拝[3]
  • 1902年(明治35年)4月30日:暴風雪霰で招魂堂の壁が破損[4]
  • 1903年(明治36年):柿崎千守(諏訪神社神職)から内陣区切りの寄付[5]
  • 1905年(明治38年)6月1日:日本海海戦の勝利を祝って善知鳥神社から旗行列。招魂堂前で万歳三唱。[6]
  • 1928年(昭和3年):田中勇三から修繕費200円寄付[7]
  • 1949年(昭和24年):戦災で焼失した諏訪神社に拝殿を払い下げて移築[8][9][10]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E5%B8%82%E6%8B%9B%E9%AD%82%E5%A0%82」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール