ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

柳町官修墳墓

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年6月4日 (火)

移動: 案内, 検索
柳町交差点。柳町官修墳墓跡地の推定地。

柳町官修墳墓は青森県青森市中央にあった官修墳墓。現在の柳町交差点あたり。元は青森・広田神社境内。戊辰堂があったというがどのようなものだったか不明。戦後、三内霊園官修墳墓に改葬。

箱館戦争で負傷した兵士は青森に運ばれて治療を受けたがそのまま死亡したものを市内の社寺の各所に埋葬された。京都方面では神道で埋葬しているとのことから多くを広田神社(1901年(明治34年)現在地に移転)に改葬したのが官修墳墓の始まり。1872年(明治5年)、広田神社で市内では初となる招魂祭を実施。元は鳥居があった。16基あったが1934年(昭和9年)には12基となっていた。同年「戊辰堂」を建立。1948年(昭和23年)7月、他の市内4寺8基の官修墳墓と合わせて三内霊園官修墳墓(青森県青森市三内字沢部)に改葬。計20基がある。[1][2][3]

被葬者

『官祭弘前招魂者祭祀人名・官修墳墓埋葬人名』[4]には15人が列記されている。

  • 藤村隼人:御親兵:
  • 坂本与八:鹿児島藩:現在の墓碑の所在は不詳。
  • 島田市次郎:鹿児島藩:現在の墓碑の所在は不詳。谷山招魂社祭神。
  • 藤浪彦右衛門:鹿児島藩:現在の墓碑の所在は不詳。『官祭弘前招魂者祭祀人名・官修墳墓埋葬人名』には1869年(明治2年)4月病死とあるが、軍規違反で切腹とも(「軍紀を犯した罪で切腹の件報告」[5])。
  • 松原啓助:山口藩:
  • 吉田甲熊:山口藩:
  • 長松登人:山口藩:
  • 李家内蔵之介:山口藩:
  • 柴田平助:山口藩:
  • 藤川駒之丞:徳山藩:
  • 清水留之進:徳山藩:
  • 渡辺吉太郎:水戸藩:
  • 黒羽平七:水戸藩:
  • 吉田留五郎:大野藩:
  • 中木初右衛門:福山藩:

画像

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9F%B3%E7%94%BA%E5%AE%98%E4%BF%AE%E5%A2%B3%E5%A2%93」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール