ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

上野東照宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
[[ファイル:上野東照宮・F本殿・全体-01.jpg|thumb|500px|黄金に輝く上野東照宮の本殿]]
[[ファイル:上野東照宮・F本殿・全体-01.jpg|thumb|500px|黄金に輝く上野東照宮の本殿]]
[[ファイル:上野東照宮・C唐門・裏側-07.jpg|thumb|500px|唐門(内側)]]
[[ファイル:上野東照宮・C唐門・裏側-07.jpg|thumb|500px|唐門(内側)]]
-
'''上野東照宮'''(うえの・とうしょうぐう)は、東京都台東区上野公園の旧[[寛永寺]]境内にある[[東照宮]]。祭神は[[徳川家康]]・徳川吉宗・徳川慶喜。[[府社]]。別当は[[寛永寺寒松院]]だった。
+
'''上野東照宮'''(うえの・とうしょうぐう)は、東京都台東区上野公園の旧[[寛永寺]]境内にある[[東照宮]]。祭神は[[徳川家康]]・徳川吉宗・徳川慶喜。[[府社]]。別当は[[寛永寺寒松院]]だった。'''上野御宮'''。
*1623年(元和9年)4月:津藩主藤堂高虎が[[天海]]に諮って計画。この時点で小祠を祀ったとも。
*1623年(元和9年)4月:津藩主藤堂高虎が[[天海]]に諮って計画。この時点で小祠を祀ったとも。
46行: 46行:
*本社
*本社
*栄誉権現
*栄誉権現
 +
*五重塔:分離。
 +
*本地堂:廃絶。
*銅灯籠:全48基。寛永慶安に奉納
*銅灯籠:全48基。寛永慶安に奉納
*石灯籠:約200基。ほとんどが1651年(慶安4年)奉納。1631年(寛永8年)佐久間勝之奉納の高さ6.8mの大石灯籠もある。
*石灯籠:約200基。ほとんどが1651年(慶安4年)奉納。1631年(寛永8年)佐久間勝之奉納の高さ6.8mの大石灯籠もある。
251行: 253行:
</gallery>
</gallery>
==資料==
==資料==
 +
*「上野御宮向其外御神忌前御修復再願」:1864年(元治1年)
 +
*「上野御宮勅額御門其外御焼失跡御締仮笠木塀御取建之儀相伺候書付」:1866年(慶応2年)
*「上野東照宮組合明細」:1880年(明治13年)。台東区文化財調査報告書25
*「上野東照宮組合明細」:1880年(明治13年)。台東区文化財調査報告書25
*田中正大1963「上野公園の成立」[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jila1934/27/1/27_1_24/_article/-char/ja/]
*田中正大1963「上野公園の成立」[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jila1934/27/1/27_1_24/_article/-char/ja/]

2023年2月20日 (月) 時点における版

黄金に輝く上野東照宮の本殿
唐門(内側)

上野東照宮(うえの・とうしょうぐう)は、東京都台東区上野公園の旧寛永寺境内にある東照宮。祭神は徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜。府社。別当は寛永寺寒松院だった。上野御宮

  • 1623年(元和9年)4月:津藩主藤堂高虎が天海に諮って計画。この時点で小祠を祀ったとも。
  • 1626年(寛永3年)11月13日:竣工。
  • 1627年(寛永4年)9月17日:正遷宮。徳川秀忠、徳川家光が参拝。
  • 1631年(寛永8年):土井利勝、五重塔を建立
  • 1633年(寛永10年)4月17日:酒井忠世、大鳥居を奉納。
  • 1639年(寛永16年):五重塔・本地堂焼失。同年、五重塔・本地堂を再建。
  • 1646年(正保3年):宮号宣下
  • 1646年(正保3年)12月17日:2000石寄進。「東照宮御領」ではあるが寛永寺に与えられ、250石が東照宮に配当された。
  • 1649年(慶安2年)7月2日:後光明天皇、勅額下賜。勅額門に掲げる。[1]
  • 1650年(慶安3年)3月15日:徳川家光、社殿造営を命じる。
  • 1650年(慶安3年)6月17日:外遷宮。
  • 1650年(慶安3年)9月2日:立柱。
  • 1651年(慶安4年)4月16日:正遷宮。奉幣使として持明院基定が参向。宣命[2]。現在の社殿。
  • 1651年(慶安4年)4月17日:妙法院宮堯然親王、

梶井宮慈胤親王らが法華懺法講。勅使今出川経季と院使園基音が参向。後水尾上皇宸筆の扁額奉納[3][4]

  • 1654年(承応3年)12月17日:徳川家綱、東照宮御領を5600石に加増。うち1335石が実際に東照宮に配当された。
  • 天和年間(1681-1684):台命で大鳥居を撤去して木製鳥居を建立。
  • 1734年(享保19年)12月:酒井忠知、大鳥居を再建。故あって撤去されていたという。
  • 1867年(慶応3年)12月17日:勅額門、焼失。
  • 1868年(明治1年):戊辰戦争。寛永寺全山が焼失したが上野東照宮は被災を免れた。収公され、政府の管轄となる。
  • 1868年(明治1年)末:政府・会計官から東京府に移管。
  • 1869年(明治2年)2月:東京府から徳川家に霊廟(上野東照宮も含む?)を移管。
  • 1871年(明治4年)10月:徳川家、霊廟の取り壊しや自由な参詣を東京府に申請して許可される。
  • 1873年(明治6年)5月:徳川家、上野東照宮の修復を申請。
  • 1873年(明治6年)7月:政府から修復許可。芝東照宮と上野東照宮のどちらを府社とすべきかという議論があり、勝海舟は上野東照宮だと決めた。
  • 1873年(明治6年)7月31日:府社列格。(台東区史[5])。22日とも。東京府知事の大久保一翁の進言で、東照宮の管轄下にあった五重塔を境内から切り離し公園の景観の一部として保護した。
  • 1873年(明治6年):上野東照宮修復。このときの整備で紅葉山東照宮から鳥居を移築。1874年(明治7年)5月とも。
  • 1874年(明治7年):深川木場組合の寄進で、神楽殿を建立。
  • 1876年(明治9年)9月:大阪の川崎東照宮から石灯籠25基を移設。[6]
  • 大正年間:栄誉権現を境内に遷座
  • 1923年(大正12年):関東大震災の被災を免れた。大鳥居が倒壊しなかったことが注目された。
  • 1929年(昭和4年):徳川吉宗を合祀。[7]。(徳川慶喜合祀はこの後か)
  • 1945年(昭和20年):東京大空襲の被災を免れた
  • 1990年(平成2年):「広島・長崎の火」設置。
  • 2013年(平成25年):社殿の大修復
  • 2021年(令和3年):「広島・長崎の火」を福島県に移設。



境内

  • 本社
  • 栄誉権現
  • 五重塔:分離。
  • 本地堂:廃絶。
  • 銅灯籠:全48基。寛永慶安に奉納
  • 石灯籠:約200基。ほとんどが1651年(慶安4年)奉納。1631年(寛永8年)佐久間勝之奉納の高さ6.8mの大石灯籠もある。

資料

  • 「上野御宮向其外御神忌前御修復再願」:1864年(元治1年)
  • 「上野御宮勅額御門其外御焼失跡御締仮笠木塀御取建之儀相伺候書付」:1866年(慶応2年)
  • 「上野東照宮組合明細」:1880年(明治13年)。台東区文化財調査報告書25
  • 田中正大1963「上野公園の成立」[8]
  • 廣瀬伸人・丹羽博亨2001「関東天台宗の堂舎構成に関する研究―東叡山寛永寺(上野東照宮)」
  • 山谷金也2009「津軽藩の東照宮寄進石燈籠と震災修覆石垣―日光東照宮と上野東照宮を中心に」『東奥文化』80
  • 落合則子2011「勝海舟関係資料海舟日記解説」[9]
  • 池田晶一2011「徳川家康公と東照宮2世良田東照宮・上野東照宮・紅葉山東照宮」『地理』56-1
  • 古泉弘2015「上野東照宮の周辺をめぐって」『地図中心』511
  • 2022「上野東照宮神符授与所・静心所―設計・中村拓志&NAP建築設計事務所」『新建築』97-10
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール