ようこそ『神殿大観』へ。ただいま
試験運用中
です。
両神山
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)
両神山
のソース
移動:
案内
,
検索
以下に示された理由により、このページの編集を行うことができません:
この操作は、
利用者
のグループに属する利用者のみが実行できます。
ページ
名前空間にあるページを編集する権限がありません。
このページのソースを閲覧し、コピーすることができます:
{|class="wikitable" style="width:800px;margin:0 auto;" |- | style="text-align:center;background-color:#ededed"|'''両神山''' |- | *[[目次#日本編|日本編]] >> [[目次#修験道|修験道]] >> [[目次#霊場・信仰系譜|霊場・信仰系譜]] >> [[木曽御嶽信仰]] >> [[両神山]] <!-- |- |style="text-align:center;"| [[ファイル:|300px]] [[ファイル:|300px]]<br> 左: 右: --> |- | <googlemap version="0.9" lat="36.023557" lon="138.882809" type="terrain" zoom="13" width="800" height="500" controls="large"> http://maps.google.co.jp/maps/ms?&msa=0&output=nl&msid=208806612508013451037.0004a7de0c597c056d55a </googlemap> |} ==概要== ==由緒== ==歴史== ==信仰== ==系譜== ==構成== {|class="wikitable" |+両神山 ! style="width:25%;"|名称 ! style="width:25%;"|所在地 ! style="width:50%;"|コメント |- |両神山浦島口 [[金剛院御嶽神社|御嶽神社]](旧金剛院) |埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄6785 |浦島登山道入口にある里宮。旧金剛院。もと山本坊配下の本山派修験寺院だった。薄平家が神職を勤める。神社2階はかつては宿坊だった。近くに「不動の滝」がある。中世に創建されたとされる。普寛は、三峰山にいたころ、金剛院においても後の高弟である順明の祖父に師事して修行したという(『木曽御嶽信仰』164)。1865年(慶応1年)の石碑には「両神大権現別当 御嶽蔵王大権現 金剛院入口」とある。1866年(慶応2年)に寿光が浦島登山道を開く。普寛の分骨が納められているという。(椿真智子、城戸貴子1991「秩父両神村における修験の展開と変質」『歴史地理学調査報告』5、千嶋寿1979(昭和54)「両神山の信仰」) |- |両神山浦島口 浦島沢不動滝 |埼玉県秩父郡小鹿野町 浦島尾根山内 |浦島口里宮付近にある滝場。 |- |両神山浦島口 両見山奥宮 |埼玉県秩父郡小鹿野町 浦島尾根山内 |両見山は浦島口里宮の裏山。両神山御嶽神社の遥拝所だという。 |- |両神山浦島口 辺見岳 |埼玉県秩父郡小鹿野町 浦島尾根山内 |かつて摩利支天像が祀られていたが、台座のみが残る(飯野頼治『両神山-風土と登山案内』)。 |- |両神山浦島口 三笠山 |埼玉県秩父郡小鹿野町 浦島尾根山内 |三笠山の神を祀る山だと思われる。頂上には三体の神像があるが、天照・八幡・春日の三神だという。中腹に天狗像や石像がある。また三笠山西峰の「エビヅルノ頭」に三天狗像がある。東峰には衣冠姿の石像がある。 |- |両神山浦島口 両神権現社 本社(旧金剛院) |埼玉県秩父郡小鹿野町 両神山山上 |御嶽神社(旧金剛院)の本社。山頂近くにある神社。両神明神社本社のすぐ隣にある。イザナギ・イザナミを祀る。奥に大日如来像が安置されているという。南向き。かつては「奥之院両神山大権現」と呼ばれていた。「御嶽神社」とも呼ばれている。1812年(文化9年)ごろの創建だという。(椿真智子、城戸貴子1991「秩父両神村における修験の展開と変質」『歴史地理学調査報告』5、千嶋寿1979(昭和54)「両神山の信仰」) |- |両神山浦島口 御嶽神社 奥社(旧金剛院) |埼玉県秩父郡小鹿野町 両神山山上 |御嶽神社(旧金剛院)の奥宮。金剛院寿光が1866年(慶応2年)に両神山頂上(剣ケ峰)に御嶽神社奥社を創建。山頂近くには、木曽福島の太元講が寄進した「八海山国狭槌淳尊」「御嶽山国常立尊」「三笠山豊斟渟尊」の石碑があるという。両神明神(旧観蔵院)には山頂奥社はないらしい。(椿真智子、城戸貴子1991「秩父両神村における修験の展開と変質」『歴史地理学調査報告』5) |- |両神山日向大谷口 [[両神神社]](旧観蔵院) |埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄9993 |日向大谷登山道入口にある里宮。旧観蔵院。もと当山派修験寺院だった。近世中期に創建されたらしく、初代観蔵院は1713年(正徳3年)に死去している。1856年(安政3年)から1872年(明治5年)まで「両神山金生寺」と称し、1872年(明治5年)に「八日見神社」、大正時代に「両神神社」と改称した。近くに腰越之滝がある。(椿真智子、城戸貴子1991「秩父両神村における修験の展開と変質」『歴史地理学調査報告』5) |- |両神山日向大谷口 腰越之滝 |埼玉県秩父郡小鹿野町 両神山山内 |日向大谷口里宮近辺にある滝場。かつて登拝前にみそぎしたという。(椿真智子、城戸貴子1991「秩父両神村における修験の展開と変質」『歴史地理学調査報告』5) |- |両神山日向大谷口 参道 |埼玉県秩父郡小鹿野町 両神山山内 |里宮から清滝に至る参道には多くの神仏が祀られている。三十六童子が道標を兼ねて建てられている。また意波羅天や八海山の神像や荒沢不動が祀られている。観蔵像、覚明像、普寛像、一心像や霊神碑も見られる。弘法の井戸もある。 |- |両神山日向大谷口 清滝 |埼玉県秩父郡小鹿野町 両神山山内 |産泰尾根の麓にある滝場。避難小屋がある。不動明王が祀られている。日本武尊像もあるらしい(飯野頼治『両神山-風土と登山案内』)。 |- |両神山日向大谷口 両神明神社本社 |埼玉県秩父郡小鹿野町 両神山山上 |両神神社(旧観蔵院)の本社。山頂近くにある。イザナギ・イザナミを祀る。東向き。「両神山大明神」と呼ばれていた。(椿真智子、城戸貴子1991「秩父両神村における修験の展開と変質」『歴史地理学調査報告』5、千嶋寿1979(昭和54)「両神山の信仰」) |- |両神山尾之内口 [[龍頭神社]]里宮 |埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢996-1 |龍頭神社の里宮。尾之内口の登山口に鎮座する。龍頭大明神を祀るという。1937年(昭和12年)、諏訪神社、八幡神社を合祀。(千嶋寿1979(昭和54)「両神山の信仰」) |- |両神山尾之内口 龍頭神社奥宮 |埼玉県秩父郡小鹿野町 両神山山上 |龍頭神社の奥宮。剣ケ峰の北、東岳と西岳の間の峰に鎮座する。 |} ==組織== ==参考文献== <gallery> ファイル:ryogamisan_001.jpg ファイル:ryogamisan_002.jpg ファイル:ryogamisan_003.jpg ファイル:ryogamisan_004.jpg ファイル:ryogamisan_005.jpg ファイル:ryogamisan_006.jpg ファイル:ryogamisan_007.jpg </gallery> [[category:埼玉県]]
両神山
に戻る。
表示
ページ
議論
ソースを表示
履歴
個人用ツール
案内
神殿大観 メイン
神殿大観 総目次
おまかせ表示
検索
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ