ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

元朝皇室

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴代)
7行: 7行:
*名前の音写は諸説ある。
*名前の音写は諸説ある。
*代数については諸説あるようだ。
*代数については諸説あるようだ。
 +
*世界人名辞典、Wikipedia日本語版、Wikipedia中国語版などを参照
{|class="wikitable"
{|class="wikitable"
|+
|+

2023年5月25日 (木) 時点における版

モンゴル帝国・元朝の皇室。始祖はチンギスハン。元朝を開いたフビライチベット仏教サキャ派パスパを重用して帝師に任命。以後、モンゴル人など遊牧民族にチベット仏教が広がった。

元朝皇室は陵墓祭祀は積極的でなく、中華王朝としては極めて異例である。あえて秘密にした形跡もあり、いずれの皇帝も陵墓のありかは明らかになっていない。祖先祭祀の中心になったのはチンギスハンの霊廟である八白宮である。移動式の霊廟だったが、第二次大戦後、中国国民党によって恒久的な霊廟が建てられた。


歴代

  • 名前の音写は諸説ある。
  • 代数については諸説あるようだ。
  • 世界人名辞典、Wikipedia日本語版、Wikipedia中国語版などを参照
蒙古 元朝 名前 生没年 在位年 廟号 漢風諡号・漢風尊号 モンゴル風尊号 略歴
追尊 追尊 イェスゲイ
(也速該)
?-1171 --- 烈祖 神元皇帝
1 追尊 チンギスハン
(成吉思汗)
1167-1227 1206-1227 太祖 法天啓運聖武皇帝 モンゴル帝国の初代カーン(皇帝)。イェスゲイの長男。テムジン(鉄木真)。
追尊 追尊 トルイ
(〓雷)
1190?-1232 --- 睿宗 英武皇帝
景襄皇帝
仁聖景襄皇帝
チンギスハン第四皇子。
2 追尊 オゴタイ
(斡闊台)
1186-1241 1229-1241 太宗 英文皇帝 チンギスハンの第三皇子。金朝を滅亡。カラコルムを建設。南宋とロシアに遠征軍を送り版図を拡大。オゴデイ。
3 追尊 グユク
(貴由)
1206-1248 1246-1248 定宗 簡平皇帝 オゴタイの第一皇子。バトゥの遠征に従うが対立。バトゥに暗殺されたとも。
4 追尊 モンケ
(蒙哥)
1209-1259 1251-1259 憲宗 桓粛皇帝 トルイの王子。バトゥに擁立された。
対立 対立 アリクブケ
(阿里不哥)
1219-1266 1260-1264 トルイの第六王子(第七王子とも)。フビライが先に即位し、対抗して即位するが投降する。皇帝として数えられていないようだが、即位の正統性はあったと考えられている。
5 1 フビライ
(忽必烈)
1215-1294 1260-1271 世祖 聖徳神功文武皇帝
憲天述道仁文義武大光孝皇帝
セチェンハーン
(薛禅汗)
元朝の初代皇帝。トルイの第四王子。アリクブケと帝位を争う。元号「中統」を初めて採用。大都(北京)を建設。チベット仏教サキャ派パスパ帝師に任命し、以後モンゴル人はチベット仏教に帰依する。パスパ文字を制定。大元の国号を制定。
追尊 追尊 チンキム
(真金)
1243-1285 --- 裕宗 文恵明孝皇帝 フビライの第二皇子。皇太子で没する。
6 2 テムル
(鉄穆耳)
1265-1307 1294-1307 成宗 欽明広孝皇帝 オルジェイトゥハーン
(完者篤汗)
チンキムの第三王子。
追尊 追尊 ダルマバラ
(答剌麻八剌)
1264-1292 --- 順宗 昭聖衍孝皇帝 チンキムの第二皇子。
7 3 カイシャン
(海山)
1281-1311 1307-1311 武宗 仁恵宣孝皇帝
統天継聖欽文英武大章孝皇帝
クルクハーン
(曲律汗)
ダルマバラの第一王子
8 4 アユルバルワダ
(愛育黎抜力八達)
1285-1320 1311-1320 仁宗 聖文欽孝皇帝 ブヤントハーン
(普顔篤汗)
ダルマバラの第二王子。武宗カイシャンの弟。
9 5 シデバラ
(碩徳八剌)
1303-1323 1320-1323 英宗 睿聖文孝皇帝
継天体道敬文仁武大昭孝皇帝
ゲゲーンハーン
(格堅汗)
アユルバルワダの第一皇子。暗殺された。
追尊 追尊 カマラ
(甘麻剌)
1263-1302 --- 顕宗 光聖仁孝皇帝 チンキムの王子。晋王。
10 6 イェスンテムル
(也孫鉄木児)
1293-1328 1323-1328 (泰定帝) カマラの第一王子。死後内乱が続く。
11 7 アリギバ
(阿里吉八)
1320-1328 1328-1328 (天順帝) イェスンテムルの第一皇子。
12 8 トクテムル
(図帖睦爾)
1304-1332 1328-1329 文宗 聖明元孝皇帝
欽天統聖至徳誠功大文孝皇帝
ジャヤガトゥハーン
(札牙篤汗)
カイシャンの第二皇子。エルテムルが擁立。兄に譲位するもすぐに復位する。
13 9 コシラ
(和世〓)
1300-1329 1329-1329 明宗 翼献景孝皇帝
順天立道睿文智武大聖孝皇帝
クトゥクトゥハーン
(護都篤汗)
カイシャンの第一皇子。トクテムルの兄。エルテムルに暗殺されたという。
復位 復位 トクテムル
(図帖睦爾)
1304-1332 1329-1332 文宗 聖明元孝皇帝 ジャヤガトゥハーン
(札牙篤汗)
復位。
14 10 イリンジバル
(懿〓質班)
1326-1332 1332-1332 寧宗 冲聖嗣孝皇帝 コシラの第二皇子。
15 11 トゴンテムル
(妥懽帖睦爾)
1320-1370 1333-1370 恵宗 宣仁普孝皇帝
順皇帝
ウカアトハーン
(烏哈〓図汗)
コシラの第一皇子。リンチンバルの兄。紅巾の乱が起こる。上都を逃れる。
16 12 アユルシリダラ
(愛猷識理達臘)
1340-1378 1370-1378 昭宗 武承和孝皇帝 ビリグトゥハーン
(必浬剋図汗)
北元の初代皇帝。トゴンテムルの第一皇子。
17 13 トグステムル
(脱古思帖木児)
1342-1388 1378-1388 (末主) (天元帝) ウスハルハーン
(烏薩哈爾汗)
アユルシリダラの弟、または皇子。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%85%83%E6%9C%9D%E7%9A%87%E5%AE%A4」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール