ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

円応教

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2022年2月14日 (月) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

円応教(えんのうきょう)は、深田千代子(1887-1925)を開祖とし、京都府丹波市に本部を置く新宗教。

目次

歴史

  • 1887年(明治20年)10月3日:深田千代子(教祖と呼称)、兵庫県丹波市山南町井原で誕生。
  • 1919年(大正8年)7月16日:深田千代子、居住地の大阪市で「世の中の道具になれ」と天啓を受ける。ただし天啓を示した存在が何なのか具体的な記述は避けられているようだ。この時を立教とする。霊感、霊能力による人助けを行い、信者が集まっていく。菩提寺の霊雲寺住職との書簡による交流が続き、臨済宗の教義の影響を受けたとみられている。
  • 1925年(大正14年)1月6日:深田千代子、大阪の行場で死去。39歳。「昇天」と呼ばれている。故郷の碁打山に埋葬。霊雲寺より「円応智覚大姉」の法号を授かるが、これが円応教の教団名の由来となる。
  • 1925年(大正14年)2月9日:35日忌の石塔建立を機に円応法修会、設立。佐々木俊蔵が会長に就任。横山仙太郎ら7人が中心か。
  • 1931年(昭和6年)2月6日:円応法修会を円応修法会と改称。霊雲寺住職の林誠道が会長に就任。霊雲寺の前に会堂を設置。
  • 1933年(昭和8年):伴仲実襄が別団体の円応報恩会を設立。
  • 1941年(昭和16年):宗教団体法施行による宗教統制の強化を受け、円応修法会と円応報恩会は解散。霊雲寺信徒として活動を続ける。
  • 1948年(昭和23年)6月10日 教団設立。旧円応修法会と旧円応報恩会が合併。深田長治、管長に就任。
  • 1949年(昭和24年):本部の増築移転計画が開始。11月に碁打山(知覚山)の麓を移転地と決める。
  • 1951年(昭和26年)7月:本部移転。
  • 1951年(昭和26年)10月17日:新日本宗教団体連合会の設立と共に加盟。
  • 1952年(昭和27年)7月7日:宗教法人認証。
  • 1953年(昭和28年)10月:木造2階建ての修法殿が完成。
  • 1954年(昭和29年):円応青年会設立。
  • 1956年(昭和31年):墓所を上手の地に改葬し、本部聖地を大規模に造成した。
  • 1958年(昭和33年):「管長」を「教主」に変更。
  • 1970年(昭和45年)10月6日:立教50周年記念で本殿完成。
  • 1976年(昭和51年)4月3日:初代教主深田長治、死去。
  • 1976年(昭和51年)4月6日:深田充啓、2代教主に就任。
  • 1986年(昭和61年)7月13日:教祖生誕100年祭記念で五法閣を建立。
  • 1991年(平成3年)10月6日:深田恵子を恵主(教主後継者)に推戴。
  • 1999年(平成11年)7月16日:立教80周年。
  • 2015年(平成27年)7月18日:本殿と修法殿を改築
  • 2019年(令和1年)7月16日:立教100周年。


  • 新宗教事典
  • 円応教ウェブサイト
  • 宗教情報リサーチセンター教団データベース
  • 新日本宗教団体連合会ウェブサイト
  • 1992「円応教」『現代宗教研究』26[1]

組織

教主

  • 教祖:深田千代子(1887-1925)<>:
  • 初代教主:深田長治(1908-1976)<>:
  • 2代教主:深田充啓(1937-)<>:
  • (恵主):深田恵子()<>:後継者。

理事長

  • 林卓道()<>:林誠道の養子。霊雲寺住職。
  • 坂野守信()<-2000->:2000年(平成12年)頃在職。
  • 小泉圭修()<-2007->:小黒教会教会長。2007年(平成19年)
  • 赤銅重夫()<2009?-2019>:大和教会教会長。2009年(平成21年)頃、理事長に就任。
  • 中村史郎()<2019->:桃山教会教会長。2019年(令和1年)、理事長・代表役員に就任。

施設・関連旧跡

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%86%86%E5%BF%9C%E6%95%99」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール