ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

土津神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
'''土津神社'''(はにつ・じんじゃ)は福島県耶麻郡猪苗代町美禰山にある会津藩主[[保科正之]]を祀る[[垂加神道]]の[[霊社]]。祭神は土津霊神(保科正之)と[[武内宿禰]]。[[県社]]。[[磐椅神社]]の末社だった。
+
'''土津神社'''(はにつ・じんじゃ)は福島県耶麻郡猪苗代町美禰山にある会津藩主[[保科正之]]を祀る[[垂加神道]]の[[霊社]]。祭神は土津霊神(保科正之)と[[武内宿禰]]。[[県社]]。[[磐椅神社]]の末社だった。[[領主奉斎神社]]。
== 歴史 ==
== 歴史 ==

2018年11月27日 (火) 時点における版

土津神社(はにつ・じんじゃ)は福島県耶麻郡猪苗代町美禰山にある会津藩主保科正之を祀る垂加神道霊社。祭神は土津霊神(保科正之)と武内宿禰県社磐椅神社の末社だった。領主奉斎神社

歴史

保科正之は徳川秀忠の四男。山崎闇斎吉川惟足に師事し、朱子学垂加神道を学んだ。生前の寛文11年、惟足から土津霊神号を授けられる。 翌年、惟足と家老友松氏興と共に磐梯山麓の現在地を検分し、ここに葬るように遺言。 同年12月、江戸藩邸で死去し、翌年、遺言通りに葬られた。 1675年、友松氏興の監督で社殿が完成し、土津神社が鎮座した。 1868年、戊辰戦争で新政府軍の侵攻を前に、蹂躙を恐れた猪苗代城代が火を放って焼失。 1870年、転封先の斗南藩五戸に遷座。翌年、藩庁移転で田名部に遷座。 1874年、会津の旧地に戻り、磐梯神社に仮遷座。1880年、現在の社殿が再建された。 (日本歴史地名大系)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%9C%9F%E6%B4%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール