ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大伝法院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2018年12月31日 (月) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

大伝法院は、高野山にあった真言宗寺院。根来寺の前身。平安時代末期、覚鑁が鳥羽上皇の帰依を得て創建。現在の金剛峰寺本坊、かつての青巌寺の地にあった。根来寺関連旧跡

目次

組織

大伝法院座主1

『望月仏教大辞典』には以下のように記載する。

  • 1覚鑁(1095-1143)
  • 2真誉(1069-1137)
  • 3行恵
  • 4信鑁
  • 5実禅
  • 6禅信
  • 7覚尋
  • 8定尋
  • 9行位
  • 10定尋
  • 11道厳
  • 12覚瑜
  • 13定豪(1152-1238):東寺長者、勝長寿院別当、鶴岡八幡宮別当。
  • 14覚瑜:再任。
  • 15寂尊
  • 16定豪:再任。
  • 17定観
  • 18行遍(1181-1264):東寺長者
  • 19教禅
  • 20禅助(1247-1330):東寺長者。
  • 21兼助

大伝法院座主2

「大伝法院座主補任次第」[1]によると次のようになる。12世以降、天正年間まで仁和寺真光院が兼務したという。

  • 1真誉(1069-1137)<>:高野山持明院。
  • 2覚鑁(1095-1143)<>:
  • 3神覚()<>:
  • 4日禅()<>:浄厳房と号す。
  • 5隆海()<>:仁和寺釈迦文院。
  • 6覚尋()<>:仁和寺の僧。池上少納言。
  • 7尋海()<>:仁和寺寂光院。
  • 8覚瑜()<>:仁和寺真光院。
  • 9覚禅()<>:仁和寺胎金房。
  • 10道耀()<>:仁和寺勝宝院。
  • 11禅助(1247-1330)<>:仁和寺宝生院。
  • 12成助()<>:仁和寺真光院。仁和寺別当。

学頭

  • 1教尋(?-1141):覚鑁の師。
  • 信慧(生没年不詳):覚鑁の弟。
  • 兼海(1107-1155):覚鑁の弟子。密厳院2世。円明寺2世。一度高野山を追放されるが後に帰山。高野山覚皇院(廃絶)を開いた。
  • 証印(-1187):覚鑁の弟子。1177年(治承1年)、高野山大乗院を開く。
  • 融源(1120-1217):覚鑁の親族。
  • 頼瑜(1226-1304):1266年(文永3年)学頭就任。中性院と称す。高野山にも醍醐寺にも根来寺にも中性院があった。1288年(正応1年)高野山を離れ、根来寺に移る。
  • 順継(1260-?):
  • 良殿(1264-1336):
  • 俊晴
  • 7頼豪(1282-?):自坊は蓮華院。
  • 聖憲(1307-1392):中性院4世。
  • 11聖心(生没年不詳):仏厳ともいう。
  • 18聖心(生没年不詳):再任。
  • 睿憲
  • 道瑜(生没年不詳):自坊は十輪院。初めて能化と呼ばれる。
  • 頼誉(生没年不詳):小池坊を創建。
  • 玄性(生没年不詳):小池坊2世。
  • 21日秀(1495-1577):智積院に住す。
  • 22頼玄(1506-1584):小池坊4世。
  • 専誉()<>:長谷寺1世。
  • 秀算()<>:長谷寺4世。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%9D%E6%B3%95%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール